0119
エリアで使う
ルアー、なにがお奨めですか?という質問を受けたので、少し書いてみます。
結論として…何でもいいです!笑
それには大雑把にふたつの要素が関係しています。
①エリアルアーは、他の釣りに用いられるルアーよりリトリーブスピードやアクションに対して「シビア」であるという点。
エリア用のルアーは他のルアーに比べ、特定のスピードやレンジ、アクションでしか機能しないものが多いので、使い手にマッチするか否かが重要です。ウルトラスローでしか機能しない、釣れるルアーがあっても、ウルトラスローリトリーブが出来ないアングラーには使いこなせない。そのルアーが一番良く動くスピードが、自分の快適に巻けるスピードと一致していなくてはならないのがエリアルアーの特徴です。当然、初心者にオススメ、というルアーはスピードやアクションに比較的シビアじゃないものが多い。
②アピールが小さいルアーは大きいルアーに比べ、「動き」が果たす要素が少ない。
たとえばバス用のワーム。概してワームはハードルアーよりカラバリが多いですよね?エリアスプーンも腐る程カラーがあります。これは実は上記のことに関係しています。アピールが大きいルアーは、波動で「寄せて」食わすので、カラーよりも動きにシビアになる(波動を決めるのは動き)。それに対してワームやエリアスプーンなど波動の弱いルアーは、サカナにルアーのシルエットを「認知させて」食わすので、色が果たす役割が大きいのです。大雑把に言うと、可視領域で勝負する場合は色、不可視領域で勝負する場合は動き(波動)に拘った方が釣果に繋がる、ということです。
勿論、エリアスプーンに動きは関係ない!といってる訳ではないですよ。プライオリティの問題です。今までの経験で考えてみてください。激タフの王禅寺、ドピーカンの昼。有名スプーンの3gオレ金と、無名スプーンの1g茶。どっちが釣れそうですか?
③エリアの魚体数の多さ
これは②の補足ですが、エリアは魚体数が多いので、それだけ「アウトロー」なサカナが多いのです。
これは、自分で考えてください笑
要は、最初の段階でちょくちょく買ってみて、後はコレだ!と思ったのをそろえればいいってことです。そして一番重要なのはそのルアーを信じ、かつ使い込むこと。コレがすべてです。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (is.jpg)
「マディウォータは君達の場所だよ」ってかさ、マディウォーターってあまり得意じゃないんだよね。一応木崎がホームだからさ、田辺血統のくせに。
釣りチチ渚ってサンデーか、アキバブログに特集あったよ。
でもなぁ、宣伝文句が『乳、超デカイ!!!』とかさ、どうよ。
橋本卓哉プロなら同意してくれそうだなぁ、つるぺた属性の僕としてはけしからん。だれかさ、バサーオールスタークラシックの、けいおん!ウェイインショーをアップしてくれよ。
アキバではジョイクロ見たことないよ。販売すべきだろ。売る場所間違ってるよ、それ。
でもさ、あれだよ、あれ。釣り漫画っていったらさ「釣りに行こうよ!」だよ。カンナちゃんがかわいいんだよね、あんな彼女ならいいですよ。あとは「釣り屋ナガレ」もおもしろいよ。アマガミの連載で忙しいみたいだけどさ。アマガミといえば綾辻詞がいいね。ウェルカムだよ。
☆
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (016512590313484870079_s.jpg)
ハシタクってそんなキャラやったんですね・・・笑
アキバでジョイクロ売ってたら焦りますね!でも売れそう!
エルモって有名なわんちゃんがいるとこですよね?
ノリーズ安い!エバグリのそんなやつ作ってほしい。
このページ楽しすぎて、常に気になってしまうぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!
☆
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (sa.jpg)
「つるぺた属性」!!田辺さんマサカの童貞なのね。「つるぺた」だとか「スレンダー」なんて、童貞の思考よ。「ひんぬーはステータス」だって?冗談じゃないわ!!巨乳は武器よ!!
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (is.jpg)
ベイトのフィネスゲームについては、もういいよ、for me。
田辺塾的には
×ベイトフィネス → ○ベイトのフィネスゲーム
×ビックベイト → ○ビッククランクベイト
ってことで、あとはやれってことですよ。
0114
記念すべき第1回はベイトフィネス。
テストページで星野君も書いていたけど、最近バス雑誌の紙面を賑わせているのは「ベイトフィネス」。ご指摘どおりやっている人は昔からやってた訳だし、結局今までスピニングでやってたことをベイトでやろうってだけなので目新しさはあまりない。しかも某雑誌には「スピニングより飛ぶ」なんて書いてあったけど、これは私の経験上ありえない。ZPIなんかで出してるフィネススプールだって7グラムは軽く超えちゃうし、メカニカル締めるわけだからリグの重さ以上のもんを回さなきゃイカンことになる。
ただべジテーション系のストに関しては、キャスト精度においてベイトに軍配が上がる。バックラッシュの連続だったら関係ないけどさ。
私がベイトフィネス最大のキーワードになると思うのがラインスラックの出方で、これはベイトとスピニングで大きく異なる。同じアクションでもベイトはスラックが出にくく、スピニングは出やすい。さーコレはどういうことでしょう??
つづく
因みに、RRのHP40グラファイトは30トンだそうです。要するに中弾性カーボンです
☆
僕的に1番の利点は、やっぱり普通にキャストできるのであれば、ベイトの方がキャストが決まるとこだと思います。サミングもしやすいですし、手返しもいいですよね。
これは、僕自身があまりスピニングを使用してこなかったこともあるのですが。
あと、ドラグ使うのが下手な僕は、スプールフリーにして指で対応したりできるベイトの方が細いライン使ったときに落ち着いてファイトできると思う。ステラなどは手の届かない僕には、なんかベイトのほうが、同じ値段で
リールを買ったときスプールの構造もあって、ドラグをちゃんと使える気が。
これまた、スピニング経験不足だからか!笑
なんで、かっこいいし、ベイトフィネスやってみたい派ですかも笑
そして、ラインスラックスですか!それは、考えてなかったです。
リールの位置スプールの向きとかが関係してるんですかね。
スラックと言えば、昔、真冬に菊さんがスピニングでスラックをとりまくった釣り方してたなー。
☆
中道右派の私がきましたよ。
ってか、いつの間に、無法地帯テストページがアニメねた書けんくなったw
ベイトフィネスはわからないですね、わからないから教えてほしい。
僕としては。エイロネイア。
雑誌やウェブで特集とかやってて、プロがいろんなこと言ってるけど、そういったメディア情報と、自分が実際にベイトフィネスという実体験から得た情報とを切り分けて話すならば、特にないなぁ、必要性を感じない。
やっぱり、新たなテクとかを語る前提では、釣りをして、実践で使っているていうのが大切だと思うから、僕は最近しっかりしたバス釣りやってないから。ボートでやってこそ、バス釣りだと思う派だから、一式そろえてボートで実際にやってみんとなんともかなぁ。
ベイトフィネスって言われ始めたのって、紙面では少なくとも今江発祥だよね、雑誌みている限り。ちょうどツネキチが村上って言われているように。まあ、皆やってますわな。ツネキチも下野プロとティファの秋林プロが元祖だと信じてやみませんが、関係ないけど。
バスの最前線、アメリカのプロだと、ディオンヒブドンだとか、アイアコネリってのは、ベジテーションとか、リリパットでもスピニングでやるんだよ。ナイロン使って。それが2003、2004と有名になって、今じゃ当たり前となってる。ベイトフィネスは日本固有で、今のフィールドに必要かと…言われたらわからんっすな。なんていうか、カメラ好きがカメラを自慢するレベルの話ならわかるけど、魚を釣るために、あえてベイトフィネス専用っていう金科玉条あそこまで大々的に持ちだすことが。手段は手段、目的は目的っていうのが僕的にはわかりやすい。
テンポラリーなテクニックやバス釣り環境資源の切り売りじゃなくて、日本のフィールドを本当の意味で長期的に考えた対策っていうのを、メーカーは売れなきゃやってけないからアレだけど、少なくともプロにはやってほしい。
そう、田辺哲男のように。あ、話それたね、ごめん!
こりゃ本物の正確なデータだな
弾性(MSI) 弾性(t換算) 強度(KSI)
IM4 40 28 650
IM4A 42 30 650
IM6 40 28 799
IM7 40 28 737
IM7(5000sp)40 28 802
IM7(6000sp)42 30 835
IM8 44 30 809
IM9 44 30 887
24トンは中弾性カーボン、30トンは高弾性カーボンです。
IM6は28トンで、より張りのある中弾性。
らしいよ
ロードランナーを中弾性とも高弾性と捉えることもできるわけだ。本人は低弾性って言ってるくらいだしなぁ。
結局弾性うんぬんってのは、相対的な概念なんかね。スティーブレイジェフとレフティークレイに聞いたほうが早そうだ。
〇愛国者の私が来ましたよ。弾性というのはアニヲ…もとい柴君の仰る通り相対的な概念で、具体的な指標があるわけじゃあ、ございません。
ただIM6とかのIMはIntermidiateを指しているので、一応「中弾性」というくくりなのかな。
個人的には
~19t…低弾性
20~39t…中弾性
40~50t…高弾性
それ以上は超高弾性
(グラスは2~5トンくらい)
ってイメージです
因みに自転車のフレームであれば30トンあればもう高弾性。分野によっても認識が違うんですね~
あと使用感だと20トンと30トンの差よりも50トンと60トンの差の方がでかく感じるから不思議。
ロードランナーはHP40の統一弾性で通してるのかな?ティップがもう少しダルいイメージだけど。もし統一で通してるのなら、塗装とガイドがブランクスに与える影響の大きさがスゲーよくわかる。
ネットなんかで調べると、感度は弾性じゃなくて
ロッドの自重とバランサーの有無、トップガイドの大きさでほぼ決まる、って意見もあった。これは一理ある。ロードバイクのハンドルエンドに錘を仕込むと、悪路での振動吸収性が上がるというのは昔から知られていたし、ロッドのとそうに用いられるエポキシはショック吸収性がある。そう考えるとロードランナーは結果的に、30トンカーボンの張りを如何に失くすか、というセッティングをしてるということ。
新しく出たストラクチャーは「ノリーズ的ではない」という意見が多く不評みたいだけど、個人的にはHP40グラファイト+チタンガイド+薄い塗装ということでセッティングが非常にテーパー&シェイプ的なので非常に気になる。恐らくT&Sのパワーハントに相当にてる特性のロッドだろう。
ベイトフィネスに話を戻すと、これもアニヲ…ゴホッゴホッ柴君の仰る通り商業的な側面が大きい。今まで無かったジャンルのロッド、リールが売れるわけだしね。(ロードランナーがロング化してるのも正直…)
また発祥が今江大先生という点、彼はマミヤのエイペックス時代から「いいスピニングリール」に恵まれていない、という理由もありそう笑
そんな中でもベイトフィネスの肩を持つならば、前に述べたようにラインスラックの出方。スピニングに比べてラインスラックが出にくいので、カーブフォール、フォール中のアタリはベイトの方が格段に獲りやすい。後は込み入った立ち木などにキャストする場合、ラインスラックが出ると無駄な枝に引っかかったりするのでベイトの方がいい。
あとはシェイクや跳ねなどのアクションを加えた場合、ラインスラックの大小によってルアーの動きはまるでに変わる。これは実際に動かしてみなければなんともいえないけど、今後研究が進むと「ベイトタックルで動かしてこそ」というルアーが出てくるんじゃないかな。
ヒントとして、ベイトフィネスは「横の動き」に強いはず。
因みにスピニングのドラグは現在とても良くなっているので、シマノであれば「リジッドサポートドラグ」を搭載している機種であれば信頼しても大丈夫です。(ツインパ・CI4シリーズ以上)
事実、奥村部長が6ポンドでウィードからロクマル獲ってますから。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (is.jpg)
やっぱりさぁ、ベイトフィネスとか最近はやちゃってるけど、で、どうなのよ?ってことで。オレ的にはまだ見極められてないのよ。
でも、まぁ、あれだよね。田辺塾の皆は見てくれてると思うけどさ。「俺はこれでやるよ、ロードランナー630MLS、ステラ2500、サイバープレックス8ld、ハッスンにスキップインザシェード、これだよこれ」
でも、パワーフィネスとか言ってるけど、俺としてはさ、ショットとかパラマックスとかもう昔からベイトでやってきてるわけで、まあ似たようなものだよね。そんくらいかな、これに関しては。あとは、皆好きにやっちゃってよ。
あと、よく勘違いされるんだけど、俺の言う”強い釣り”ってのはさ、やたらハードベイト投げることじゃないんだよ。その日、その時の状況で最大効率でビックバスを取れるのが”強い釣り”なわけで。ソフトベイトが主役になるストロングゲームも当然に存在する。そういう状況ってさ、最近オレがよくいくプレッシャーがかかっているレイクではよくあることでさ、そういうときに使ってほしいよね、スピニングでのパワーフィネスって。まあ、難しいこと考えないでさ、目をつぶって一本選んでみてよ、ロードランナーってことで。
☆
実際に釣り場に出て、ボート乗ってみてその必要性は初めてわかるんですね。ボートの釣りはいいですよね。自分のキャストスキルがものすごいわかります。特にカバーなんか攻めるときは。考えれば、東条湖1回・生野銀山湖2回・青野ダム1回しかやったことないんで、もっと乗ってつりしないといかんですね。野池ばっかいってちゃ。亀山・高滝・霞・片倉・木崎・小貝川とか行きたいところです。今度メーリス回してみようかな。2月なら、もうシャロー意識してある程度上がったきてるやつにかけて、いいやつ1本とりたいなー。
そんな厳しい感じの釣りをやっていかないとだめですよね。
☆
〇やたらとハードベイト投げるってもしかして…笑
基本的に、ルアーがサカナの目の前を通過した場合、サカナが口を使いやすいのは「弱い」ルアー。だから、フィネスの極めることがビッグフィッシュへの近道でもあるんですよね~でもショットはちゃうやろショットはw
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (is.jpg)
これはひとつの考え方であってさ、もちろん陸からでもいっぱい発見することってあるんだよ。それは個人の自由だからさ、そういうのを貫きたいって人は貫くべきだと思うよ。
ただ、どうしてもパターンフィシングって、言われる釣りをやってくうえでは、ボートじゃないと追いかけきれない部分ってでてくるわけですよ。だから、その上でいろいろ必要なタックルなんか見ていきたいわけよ。
で、パターンフィッシングっていうのは、自然を考え、で、まあバスの動きとかをいろいろ予想しながら、ひとつの釣れる法則っていうのを見つけていく、それでさ、自分の思った通りに魚を出していく、そんな釣りをいうんだけど。
通常バスフィッシングをやってると、一個の場所なんかに通っちゃって、いつもの場所でいつものルアーっていうのかな、例えば夏なんかだと、今日は朝はあそこからまわり出して、こういうふうにまわって釣って行こう…と。で、それでダメならしょうがないな、っていうような釣りをよくやっちゃうわけですよ。ただ、それっていうのは、いつも魚のいる場所をわかっていてやるわけだから、ある程度は釣れる。だけども、もし、はじめてのレイクとか行くじゃないですか、そういうときになると、まるで魚が探せないとか、どうやって魚を釣ればいいんだ、ってことになっちゃうわけですよ。
だから、僕がやってるパターンフィッシングっていうのは、あらゆる場所、どんな場所でも、そこにバスさえいれば、どうにか探していって釣っていくと、おっきく考えればそういうことですよ。で、これは自然相手のゲームだから、簡単じゃない、簡単じゃないんだけど、もしもその状況とかを読み切れて、パターンとかにはめていければ、非常にいい釣りができる可能性がある。で、まあキーパーのパターンとか、ビックフィッシュのパターンとかいろんな考え方があって。で、その日の中で同じレイクでもいくつかのパターンってのが存在してくんだけど。ただ、その中でどれを選んで、どのように釣っていくか。そのへんのゲーム内容っていうのは自分で決めていくと。
パターンフィッシングっていうのやる場合っていうのは、常に考える。で、頭の中に、何をやろうか、どんな魚の動きなんだろうか、どのパターンにはめたい、ってことを考えながらやっていくことで、答えがでてくる。
もちろんはずしまっくちゃうこともあるんだけど、いちおう答えはでてくるわけですよ。でも、何にも考えないで、あそこ釣れてるから行ってみよう、みたいなタイプの釣りになっちゃうと結局、テクニカルな面では、どうすれば食うだろうっていうこととか、そういう方向は考えるけれど、法則的な部分には入り込めないわけですよ。
日本のバスフィッシングっていうのは、このテクニカルな部分ばかりに目がいっちゃってるところがあるんじゃないかって思うわけよ。もちろんそれも大事なんだよ、でもさ、ベイトフィネスってどうよ?、ってのがあるよ。
フィネスジグとか、1/32ozとかをさ、8ldとかでやるのはいいんだけど。それ、例えば大きな湖とかで強い風が吹いたら投げれますかってのがあるんだよ。逆にスピニングで8ldクラスの釣りってのは、もう僕の中である程度確立してるわけで、あまり意識しなくていいわけ。だから、あえてジャンルとしての、ベイトフィネスってのはアウト、for me。僕にはね。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (is.jpg)
いやぁ、昨日は一日休みで久々に釣具屋巡りして、釣り番組見てたよ。ロードランナーNシステムが安かったので買ったよ、スピニングだけど。あと、面白いね、並木さん、菊本さんと河辺ちゃん。
まぁ、確かにショットまでいっちゃうとベイトフィネス違うってのもあるのかなぁ。でも、まあ、僕的ベイトフィネスかな、ショットとかパラクランク、あとガンターフットボール1/4oz+パワーバグとかも。ラインは12ldぐらいで、5.8ftぐらいのロッドやるんだよ。一般的に言われているベイトフィネスとはちょっと違うだろ!ってなるかもしれないけど、僕的にはさ、ライト食わせってことで。
木崎湖なんかでやってると、JBの滝本プロとか、川井プロなんかと話する機会あったんだけど、似たようなこと言われたよ「それ重すぎだろ」ってさ。でもまあ、1/16とか1/32で釣れてるゲームって、別に1/4でも同程度にはできるんだよ。似たような話で、ベイトフィネスでしか捕れない魚ってよく言われるけど、それってかなり論理の後付けって部分があると思うよ。他のルアーでも食っちゃう可能性は高い。こういうところは注意して見ていく必要あると思う。そういう意味でも、今シーズンのひとつの課題でもあるかな、自分なりのベイトでのフィネスゲームってのを見ていくのも。keep castingだよ。
☆
なんか、どんどん深くなっていきますね。
僕も語れるくらいボートに乗って釣りしたい。その経験から自分の意見を言いたいです。くそー
なぜか最近のりおさんがカッコよく見えてきた・・・
ノリーズかっこいいと思ったことなかったのに。笑
玄人ぽいなー。それこそ鱒玄人だー。
僕も年なのかなー。
いや、ただの気の迷いだろう。
こんだけ、語られちゃーね。笑
モリゾー帝国見よっと。村長出てこないかなー。だもんでだもんで
とりあえず釣りにゆきたいです。早くテスト終われー
keep casting and every cast accounts したいー。
☆
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (is.jpg)
寒い、夜、外寒いわコレ
いや、なんだかんだ言っちゃてることってさ、もうあくまで個人的な意見であって、なんていうか、トーナメントってとこで見た場合の、日本のバスフィッシングからは少し離れた意見だと思うよ、ワタシ。
ベイトフィネスで探していたら、2010のElite5の番組動画あったよ
これは、かなり勉強なると思う、いろいろな意味で
1/2だけあげとくよ、すぐなくなるかも、DVD買いたいねこれは
雑誌読んでると、今江プロのベイトフィネスタックルは沢村プロから譲り受けたモノらしいよ。沢村さんが元祖かどうかはわかんないけど、沢村さん、相変わらず、物凄く上手い。ネタばれしないけど、なんていうかさ、釣りの総合的な上手さっていうか、センスって部分では、青木Dとかより、沢村、今江ってやっぱりワンラクもツーランクも上手いと、個人的には思うよ。というか、好きだよ、ああいうスタイル。全員分見比べるとよくわかる。
今江プロ、個人的には結構好きだよ。いろいろ言われちゃってるけどさ、ストイックっていうか、あそこまでよく自分追い込むなぁって思う。フィネス一色の日本のバスフィッシングで、これだけ長期間にわたって、逃げないでやってる姿って個人的には好きだよ。強いしね。
沢村プロも尊敬だよ、いいよ。辛い、強し、沢村式って、ほんとそのとおり。いわゆるベイトフィネス、について学ぶなら沢村さんいいよ、きっと。かなりやりこんでると思う。見ていてわかる。タックル求めに、またキャリルにお客さん増えるよ。
北プロ…同郷出身だから応援したいのに、動画なしだよ。なんだよ、これ。
課題やらなきゃいけないのに、なんだよ、これ。面白すぎだよ。
☆
これはあきませんね!このテスト前に・・・勉強できん
とりあえずイマカツの全部見ました。
トーナメント出たい!
トーナメンターかっこいいですね。今まで普通に釣りしてるとこしかみてなかったけど、戦ってるとこまじかっこいい。
てか、釣りに人生かけてるなんてばりかっこいいです。
釣りしない人から見ればばかなんじゃないかとか思うのかもしれないけど。
あと、僕はあの釣りはベイトフィネスじゃなきゃできないと思います。僕は。
あの極限に集中した状況で、それを持続しつづけて釣りをするには、ベイトの手返しによるリズムてのは非常に大きいと思います。
途中バックラしてましたけど、それを改善した後のリズムよかったです。
でも、中途半端にやってもあそこまでいかないんでしょうね。
日々ボートにのってキャストくりかえしてこそ、あれができる。
2日目のネイティブバンクをふと攻めて掛けたとこ、あそこがほんとに研ぎ澄まされたトーナメンターの勘みたいなやつですかね。
いや、トーナメントでたい!てか、出てみます!しびれる釣りがしたい!
沢村さんにお願いしてるみたいですね。そういや、前から沢村さんはスモラバなんかをベイトで投げてるっとのちょこちょこ雑誌に出てました。
この動画を見て思うことを言葉にするのはなかなか難しい。
釣りキチでいたい。
他も見比べてみます
☆
☆
結局、全部見ちゃいましたよ・・・
結局スピニングで勝てるんですねー。てか、全部見終わってあそこまでピンポイントにベイトフィネスにこだわる必要はないとも思いました笑
こもりんなかなかいいですね。
本人も言ってたけど、船団でダウンショットで勝ち抜いてきた人やと思ってましたー
あのフットボールの釣りはなかなか面白かったー
声がスリムクラブに似てる・・・笑
D青木が釣ってたとこって、橋脚の外側なんですかね?
なんか、D青木、ロープとかチェーンにほとんど巻かれたりしてないですよね。
沢村さんがDが釣り残してるって言ってたように同じとこ結構かぶってたみたいですけど。
イマカツと沢村さんみたいにあんな厳しいとこ攻めてなかったのか、スピニングでも全然獲れていたのかどっちなのだろう?
あと、D青木の1200くらいって言ってたやつは、結局どのくらいなんですかね?
そのくらいなのなら、やっぱり1500以上はイマカツとか沢村さんみたいに厳しいとこいかなだめなのですかねー
にしても沢村さんのキャストはすごかったー。まさにあれこそストレスフリー
バス釣りってなんであんなおもしろいのー
釣りしてー
☆
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (is.jpg)
青木Dの勝利だよ。まぁ、映像で見てる分でしかいえないけどさ。結果として、2日目に魚のレンジが下がったことを、一番意識して釣りに組み込んでいたのって、青木Dだよ。
だから、橋脚の中に浮いてるやつじゃなくて、それより一段低いレンジを狙うって目的で、結果として外側でも全然ありありってことだったんだと思うよ。
沢村プロって2日目って、結果として、初日に狙えないって言ってたミドルレンジに絡む魚も釣ってたよね、よく見てると。ハングオフだよ、とか言った手けど、スピニングのフワフワ系じゃ捕れない要素があるんだろうね、リアクションっていうのかどうかわかんなけどさ。それで「あいつ釣り残しているな」とかなんだよ。青木Dの釣り見てるとほとんど動いてないよね。ボトム付近で。桟橋の魚を釣っているのは同じだけど、釣ってる魚自体が微妙に違うんだよ。ただ、昔から沢村プロは上手い、テクニカルな面で釣りきるのも。でも、あれだね、確かにきわどい場所には5ldスピニングでいれれないってのもあるんだろうね。
沢村プロのベイトフィネスが予想以上にスゴイってことはわかったよ。ただ、今江プロはどうみても準備不足だよ。事前にブレーキ設定とかちゃんと予測しとけばさ、あのミスはないよ。Elite5でだよ。自分から毎年出せ出せって言ってるわりには、どうよ?って感じする。言いワケに聞こえるって言われてもしかたないよね。
キャスティングの精度的な部分でも、うーん?だよ。あとでブログとかでは、ベイトフィネスに関して、スキップさせないで入れてやることで魚を散らさない、って言ってるけど。それ以前に奥の奥に入れれない限りアウトだと思うけどな。現場で見ていた人もツイッタで同じこと言ってたよ。あと、妙に近寄りすぎな印象もあったなぁ、沢村が同船者座らせてまで、魚との距離やスト―キングに気を配っていたのとは対照的に映ったよ。あんなものじゃないでしょ、今江プロの実力ってさ。
沢村がベイトフィネスで捕った魚のどれだけが、ベイトフィネス以外で捕れない魚だったかって言われたら、疑問。ただ、人並以上のキャスティングスキルと、しっかりしたタックルセッティングをできるのならば、12ldで1/8とか1/16使って、ベイトでのフィネスっていうのは、魅力的ではあるよね。5ldでチェーンに巻かれたら正直キツイでしょ。
その意味で、ベイトフィネスの魅力って、太いラインを使える、ってことになるよ、僕的には。キャスティングの正確性が利点だ、ってナレーション入るけど、うーんある程度のアングラーならスピニングで余裕でできるレベルだよ。
ただなぁ…沢村プロはバリウス使ってる頃から見てるけど、相当キャスティング上手いからね。あとは操船技術もスゴイ。ローカル大会でもよく日本のフィールドにアジャストしてるよ。あのレベルに行くのはお金、時間、努力が必要だよ。僕もさ、正直キャスティングにはそこそこ、うーん、かなり自信あるけど、あれはね、ベイトでヤレって言われても難しいと思うよ。ただ、スピニングでなら入れれるよね10cmなら。
このELITE5ってJBの選手って結構見ててさ、長野の滝本・川井両プロもまだ見ている途中みたいだからさ、2人の感想も聞いた上で煮詰めるよ、ベイトフィネス。
沢村>青木>小森>今江・北?の順に楽しめましたよ。
見ていておもいしろいよね、やっぱりハードベイトもちゃんと組み込んでいけるゲームは。それこそ、田辺イズム・マイゲームだよ。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (016512590313484870079_s.jpg)
なるほど。釣ってる魚がちがうんですね。
確かにイマカツらしくなかったです。
普通に引っ掛けたりもしてましたし。
沢村さんは、ベイトフィネス=細いラインではないって言ってますよね。だから14ポンドも普通に使うと。
確かに、12ポンドでスモラバを扱えるのは大きいですね。
ただ、イマカツは6、7ポンドで使うことが多いみたいですが、それだと実際2本切られてましたけど、スピニングで6ポンドでも変わらないですよね。
ちなみに、スピニングで12ポンドとかは厳しいんですかね?あまりみないですけど。リールがでかくなるからかな。
10cmなら入れれるんですね・・・参りました!笑
いまんとこ、柴さんとは鹿島槍にご一緒しただけで、フライノキャストしか見れてないので、一緒に釣りしてそのキャストをはじめ、ゲームフィシングをされているところ見てみたいですー。
僕的には、アオキ>沢村=今江=小森ですかねー
みんな面白かった。ただスピニングを見直しましたね。
今の気持ちは、10ポンド以上でスモラバ使えるならベイトフィネス!
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (is.jpg)
6,7ldでやるんだったらスピニング使うよ、個人的には。
今江プロ、沢村プロと見ていて、かなり差を感じたかな、キャストもやりとりも。なんでそこで行かないんだよ!!と何度思ったことか。
太くしてやれることに利点あると思うけどね、極めてシンプルだよ。
アメリカのスピニングで12,14ld使うプロは、シマノ4000番クラスでやってるヤツは2人知ってるよ。日本じゃ見たことないね。
鹿島槍はもういいかな。あの日はフライライン足りなかったから、バスPEライン巻いてやってたんだけど、それでも釣れるからね、なんでもいいんだなコイツらと。もうサイズとかはあまり意味ないよ。自分でレベル上げてかないと、釣り場に頼ってちゃダメだ。
キャストより難しいのは、魚探すことだよ。
こればっかりはなかなか思うようにいかないね。ずっと、ボート乗る時は必ず田辺のパターン教本持ち込んで悩んだら見ていたけどね。プレッシャって要素が入ったら途端に難しくなる傾向にあるよ。フィネスって釣りもそろそろ勉強していきたいね。
というか、他のメンバーだと何もないのに、僕がワーム投げ出した途端に、痛々しい目で見られたり、セコイって言われるのはさ、なんなんだよね。
この場を借りて言いたい、「マイゲームの原点を観てほしい」と。
最終更新:2011年01月26日 02:00