バスフィッシング
バスフィッシングに使用する
ルアーには天文学的な種類があり、季節やフィールドに応じてそれを使い分けていくことが重要です。
また、各地で釣り禁止やリリース禁止などのルールがあります!
絶対に、ルールは守りましょう!
いろんな釣りを経験して思うのは、バスは非常に好奇心が強く獰猛で、
シーバスとかほど偏食じゃないので、いろんなルアーで釣れたりリアクションの釣りが成り立ったりすると思います!
そんな特徴から、カバー撃ち・まきもの・フィネス・サイト・ビックベイトなど自分の好きな、かっこいいって思うスタイルを選べるのが、バスフィッシングの最大の魅力じゃないでしょうか!
ぶっちゃけ下に出てくるルアーなんかはかなり古いと思います笑
ちょっと前はビックベイトやミドストとか、最近だとベイトフィネスとかチドリとかアラバマとか、どんどん新しいものが出てきます!
ちょっと前はパワーフィネスで、つい最近までベイトフィネスで、最新では超攻撃的スピニングなんて言葉も出てきてます笑
それでも、ずっとスプリットショット1本でやってる人なんかもいます!
ですので、ここではバスフィッシング入門だけ!
*
~タックル~
まずタックルですが
スピニングなら、L(ライト)クラスの
ロッドに、2500番クラスの
リール、ラインは4~6ポンドくらい。
これで、ノーシンカー・スモラバなどから、小さめのミノー・シャッドまで一通りできます!
ベイトなら、M(ミディアム)クラスのロッドに、ベイトリール、ラインは12~14ポンドくらい。
とりあえず、スピナベクランクなどの巻き物系から、ノーシンカー・ライトテキサスなどまで一通りできます!
*
~シーズナルパターン~
次に、バスフィッシングにおけるシーズナルパターンについて少し!
ブラックバスは季節ごとに水温の変化と共に、違う生活スタイルをとります!
春
春はスポーニングと呼ばれる産卵シーズンで、冬の間水温の安定しているディープで過ごしていたバスも産卵のため浅瀬に上がってきます!
産卵に備えてバスの食性も上がりますが、まだ動きたてなので、ルアーをサスペンド(止めて)してあげることが有効!
デカバスほど産卵に強く関わるので、デカバスが釣れやすいのもこの季節の特徴!
このときのキモはハードボトム!産卵は固い底質のエリアで行われます!
そして、産卵に入ると子供を守ろうと威嚇心が非常に強くなります!でも、あまりネストを守っているバスは釣らないように。
さらに、産卵を終えたアフタースポーンのバスは、体力がなくルアーを追う力もないので、ゆっくりとルアーを動かしてやる必要があります。
俗にいうスポーンエリア近くの縦ストのフォーリングですよね!笑
夏
産卵を終えて、体力をしっかり回復したバスは積極的にルアーを追うようになります!
梅雨の時期なんかは、水面を強く意識したトップが有効になります!
虫もなどもいっぱい飛び出すので虫パターンなども。
そして、本格的な夏になると、バスも暑さを避けて少しでも涼しいところに移動します。
涼しいところとは、流れ込みやバックウォーターなど少しでも水の動くところや、水面を木などに覆われたカバーなどです!
秋
水温も下がってバスたちも活動しやすくなると、冬に備えて活発にえさを追うようになります!
広範囲にフィールドを探れる、スピナベやクランクなどの巻き物が非常に有効に!
そして、秋も深まって急激に温度が下がってくると、ターンオーバーと呼ばれる現象が起こります!
ターンオーバーとは、急激に冷やされた表層の水が温かい底層の水と入れ替わることによって、水がとても濁ってしまいます!
こうなると、バスたちの食い気も落ちてしまいますが、これは時間の経過とともに改善されます!
そして、本格的に冬に向かうまでさらにエサを求めます。
冬
本格的に水温が下がりきってしまうと、バスたちも動きが鈍くなりエサもなかなか追えなくなります。
水温の安定した深場でじっとしています。
そんなバスを釣るには、ルアーをゆっくりと動かしてやるか、目の前に落として反射的に食わせるかです。
それでも、温排水のあるところや天気のいい日が続いたシャローなんかでは、体力のあるデカバスが釣れたりします!
冬のシャローは、難しくて釣れたらでかいので個人的にかなり好きです!
これもあくまで基本で、場所や固体によっては全く違う行動をとることもあります!
もっと詳しい話は個人的に!笑
(ほしの)
*
お奨めルアー(メーカー名・モデル名・ひとこと)全部挙げるとキリがないので、スピニングで使用できるもの中心に。
トップウォーター
メガバス POPX:いわずと知れた超有名ルアーです。釣れます!音と泡!!
メガバス DOGX:少し動かすのにコツがいりますが、使いこなせれば強いルアー
ジャッカル Bunny.Jr:このサイズでこの集魚力。ビッグバドには無い繊細さが◎(市毛)
ティファ マイケル:かつて最強の名をほしいままにしたポッパー、これはスプラッシュが素晴らしい (柴)
ノリーズ ヒラクランク:真夏に投げたいですな、これはもうトップ的に使いたい (柴)
*
ミノー
メガバス VISION95:ただ巻くだけで釣れる優秀なミノーです
ボーマー ロングA:立木周りをジャークで使いたい。ボーンカラーが手に入らない(多田)
*
クランクベイト
OSP バジングクランク:バスが水面を意識しているときは非常に強いです
メガバス グリフォンシリーズ:定番です。釣れそう、釣れる。
ノリーズ ワーミングクランクショット:元来はソフトベイトで攻めるオダをクランクで直撃するためのアイテム (柴)
*
シャッド
OSP ダンクシリーズ:クラス最高の潜行深度で、サスペンドバスに対してダイレクトにアプローチ出来ます
ジャッカル ソウルシャッド:見つけたら即行で購入しましょう!
*
バイブレーション
TDバイブ:一軍バイブ(多田)
エバーグリーン ブザービーター:引き抵抗の少なさが好きだけど…まだ買えるのかな??
*
スピナーベイト
OSP ハイピッチャー:豊富なサイズ・カラーと買いやすい価格が魅力です
ノリーズ クリスタルシリーズ:バランスの取れたスピナーベイトの古豪です。
追記:オリジナル3/8oz、タイニークリスタル、シャローロールはすごいですね。動きは荒いのだけど、しっかりコースコントロールできる、クリスタルは譲れないっすね (柴)
Mo-DO D-ZONE:一番好きなルアーであり、一番confidenceを持っているルアーです。信じて投げ続けれるルアーを見つけることが一番大事! (星野)
*
ワーム
ゲーリーヤマモト センコーシリーズ:基本的にノーシンカーリグで使用します。定番です。
ゲーリーヤマモト カットテールシリーズ:定番です。クリアレイクで強いです。
ゲーリーヤマモト 6.5inchカットテール:僕の抑えと言ったら笑われました・・・。なにより、ベイトで楽しめますよ。最近は、10inchを使ってます 笑 (星野)
ゲーリーヤマモト グラブシリーズ:定番です。様々な仕掛けに対応します。
エコギア パラマックス:ゲーリーではなくあえてメインにパラマックス、動きが強い、根魚やってる人には身近 (柴)
FECO ロイヤルシャッド:木崎湖で最強のワーム、エコワームです。しかし今後は徐々にワーム禁止って方向にすべきと思いますね (柴)
ケイテック ライブインパクトシリーズ:テールの動きが秀逸です。釣れます。
OSP ドライブクロー:霞ヶ浦など、水の濁った水域で強いです。
ZBC スワンプクローラー:スカッパノンのワッキーが有名。安い(多田)
ティファ シュリルピン 4inc:はっきり言ってシークレットの一つです、これをチューンしてよく木崎湖で使ってましたN038カラ―は最強、懐かしいですな (柴)
最終更新:2012年11月08日 20:28