URL https://superturtleidle.github.io/
作者 duck
プラットフォーム HTML
オフライン進行 有り(アンロックが必要)

自動戦闘でカメが戦う放置RPG。
作者いわく"NGU/Maplestoy Inspired RPG"らしい。


基本システム

先に挙げたように、基本的には自動戦闘するカメを眺めるNGU Idleライクなシステム。

クエストやショップなどで新しい要素が徐々に解禁され、カメが強くなっていく。
コンテンツ自体はまだまだ少なめ。

Ver.0.3xから継続してプレイしている場合の注意点

0.4アップデートで全体的に調整が入り、セーブデータにかなりの?齟齬が発生する(too fundamentally different)らしいので、Settings>Wipe all progressでデータを削除してやり直すことを推奨されている。

その際、Conqueror of 0.3 Medalのような"Soulbound"アイテムは保持され、
登録済みのCollectionアイテムもニューゲーム時に再入手が可能になっている。

Exploration

最初から開放されているコンテンツ。
中央上段に戦闘画面があり、いくつかのボタンが配置されている。

Mailbox

戦闘画面左上の郵便ポストアイコン。
特定のタイミングで手紙が届き、添付されたアイテムを入手できる。

Super Turtle Rank

Mailboxの隣のコンパス。
クエストの完了数で上昇し、各種コンテンツがアンロックされる

敵選択ボタン

戦闘画面右下に4つ並んだボタン。
開始時点では一番左のmeddlesome foeが選ばれている。
各エリアごとに強さの違う3種類の敵と、召喚して戦うボスがいる。
素材採取ポイントが開放されると、これらの左にボタンが追加される。

0.4からは敵を倒しているとステータスの高い強化された敵が出現し、大量の素材を落とすようになった。
また、ボス召喚用の素材は廃止され、いつでも戦えるようになった。

Inventory

各種アイテムはまとめてここに格納される。
何もしなければ入手順に並んでいくが、左上の○ボタンでソート可能。

右上にはアイテム保護/売却のモード切り替えが出来るボタンがある。
値札アイコンのボタンでアイテムを売るSell Modeに切り替えられるが、
Ctrlキー+クリックのほうが少し安全。

売るときは左クリックで1個、右クリックで1スタックをすべて売ってしまう。

無くすと困るものは、錠前アイコンのボタンでモードを切り替えて
売却しないよう保護することも出来る。
保護状態でも消耗品などは使えば無くなるので注意すること。

また、後々のアップグレードでアイテムカテゴリの選択とお気に入り設定、Vaultへの移動(専用のカテゴリに移動し、アイテム一覧に表示されなくなる)が追加される。

Combat Log

最初は格納されているが、∧クリックで展開される。
表示される内容は画面左上のSettingsから設定可能。

左下のカメ

なでる(左クリック)とコインを入手できる地味に重要なところ。
Spaceを長押しすると半自動化も可能。
Jesterのバフで言及されているので、ある程度のインターバルがあるらしい。

最初は1クリック10コインだが、入手量のアップグレードも可能になる。

名前はクリックすればリネーム可能。

ステータス画面

右側上段のエリア。
レベルと装備スロット、装備などで得ている各種ボーナスが表示される。

Lv30でクラスチェンジが開放され、右上にSkillsタブが追加される。

装備とスロット

装備にはWeaponと防具5パーツ(Head、Chest、Hands、Legs、Feet)、RingとTrinketがある。
防具は基本的にセット装備で、すべて揃えることで追加効果が発生する。

装備の強化

採取用の道具などを除き、装備にはレベルが設定されている。
以前は同種のものを入手すると自動的に強化されていたが、0.4アップデートで素材とShell(お金)を消費して強化する形に変更された。
その代わり、装備の攻撃力や防御力といった基本性能はやや均一化され、レアリティの高いものが数値的に強いようだが、前のエリアで入手した装備も強化すればしっかり活躍できるようになった。

ただし、後半で入手できる一部の装備にはTierが"II"のものがあり、
説明によればTier IとIIではレアリティ1つ分の性能差があるらしい。

また、装備ごとに追加効果が付くものが多くなり、ほとんどは"LvXXまで強化すると開放"という形で隠されている。
加えて、一定のLvまで強化するとArmoryの装備アイコンが点灯し、Masteryが加算されるようになった。

強化で要求される素材は、各エリアの3種の敵ドロップx3回(20個→40個→60個など)の後、ボスドロップ素材…という流れがLv10ごとに繰り返される。
武器の強化のみ、Lv10ごとに対応する属性のGlitterstoneを要求される。

Glitterstoneは、敵を倒していると同じ属性のものが稀にドロップする。
また、金色の強化敵は必ずその属性のGlitterstoneをドロップする。

右側下段エリア

複数タブがあるので個別に説明する。
Quest以外のタブは条件を満たすと開放される。

Quest…エリアごとのクエストが表示される。
一定数のアイテムを集める、敵を討伐するなどの条件を達成したらここから報告する。
採取エリアや特定の要素解禁など、報酬には有用なものが多い。

Shop…装備や消耗品を購入できるショップ。品揃えはエリアごとに違う。
それぞれの商品には在庫(Stock)の概念があり、∞でないものは買える個数が決まっている。
特定のアイテムを除き、商品は3日ごとに補充される。

Area…エリア選択。各エリアごとに併記されたレベルとMasteryに到達すると進入可能になる。

Dungeon…選択したダンジョンに入ることが出来る。
入場可能回数は3回までストックされ、一定時間ごとに回数が補充される。
ただし、カウントが0でもDungeon Voucherを消費すれば再突入は可能。

採取スキル

採掘と植物採取に対応したGatheringスキルと、魚を釣るFishingスキルがある。
どちらも武器の代わりに対応したToolを装備する必要がある。

採取用Toolやスキル等で"+1 Gathering Level"のような効果が付いている。
Gatheringでは場所ごとにレベルで採取に制限が掛けられていて、
Fishingではレベルが高いほどドロップの質が上昇するらしい。

オフライン進行

最初のダンジョンPenguin Glacierをクリアすることで開放される。
(Royal Penguin Decreeを使用する)

また、オフライン1h/6h相当の時間スキップ効果のあるアイテムもあり、
こちらは機能を開放する前から使用できる。
0.42アップデートでこれらの最大所持数が1つになった

※どちらも100回討伐/採取した対象でなければ反映されないので注意。

その他仕様まとめ

整理前の情報はいったんここに置いておく。

攻撃属性について

武器やスキル、攻撃用の消費アイテムにはそれぞれ属性が設定されている。
剣のアイコンはMight属性、火の渦のアイコンはElemental属性、葉っぱのアイコンはNature属性。
光の輪っぽいアイコンはDeific属性、目のアイコンはOccult属性。

属性には相性があり、Might>Occult>Deific>Elemental>Nature>Might...と5属性でループする形になっている。
装備画面右のカモアイコンから確認可能。

TalentとClass

クラスなしでLv30に到達した時点で開放される。
3クラスそれぞれの方向に延びたTalentツリーを開放していくと、ボーナスやスキルを取得できる。

クラスは複数取得することができ、クラスなしならLv30、各クラスは個別でLv40まで成長する。
クラス変更は画面右上のSkillsタブから行える。
各クラスには最初から使えるInnate Skill(ショートカット左端のスキル)があるが、
それ以外はクラス関係なく覚えたものを登録できる。

Talentポイントの入手も、それぞれのクラスの成長時に行われるようなので
なるべく早い段階で3クラス全てを開放しておいたほうが効率的(だと思う)。

0.4以降のツリーは全体的な構造が一新され、一部スキルの開放に前提条件が追加された。
"Jesterを100回クリック"などのやや面倒な条件で最短ルートを通れず、迂回する羽目になったりすることも増えた。

Grand Archive

いわゆる実績。条件を満たすと本が追加される。
達成前はタイトルしか分からないが、Golden Magnifying Glassを消費して条件を確認できる。
達成時にMasteryというポイントが手に入り、その合計が攻撃力/防御力へのボーナスに変換されるシンプルな強化要素。

Guildwork

クラフト要素。Blacksmith/Alchemy/Engineeringの3種がある。
素材は各エリアのクエストで開放される採取ポイントと、敵ドロップや各種宝箱から入手できる。

それぞれのカテゴリでレベルを上げていくと、使用できるレシピが増えていく。

Garrison

最初は何もないが、特定のアイテムを研究することがが出来る(Shellと時間が必要)。
普通に入手できるのは各属性のGlitterstoneになるXXX-Infused Techくらい。
払ったShellと時間に見合うほどではないが、一部実績の条件にもなっている。

また、研究すると設備?が増える設計図もあり、
完成後、Shellを払って個別にレベルを上げられる。
現在確認できているのはCradle Hillsの素材を自動で集めてくれるLumberjack Postのみ。

Basitiary

遭遇した敵の情報が記録される。
敵の属性、使用する技やドロップ、Thiefスキルで盗めるものなどが閲覧できる。
Super Turtle Rank5でMedal Caseを入手するとメダルの枠が追加され、
10000(10k)体倒した敵のところに金メダルが付くようになる。

メダルは一部クエストやスキルの条件になっていたり、達成した時点で?Masteryが付与される。

Armory

入手した装備品が追加されていく。
レベルのないものは入手時点で、でなければ特定のLvまで強化されたときにMasteryが付与される。

Collection

戦闘や採取などで稀に手に入るアイテムを使用する(右クリック)とここに収められる。
こちらも登録した時点でMasteryが付与される。

Weather

一定時間ごとに変化する天気。
基本的に特別な効果はないが、Rainy DayにはFishing Level+1の効果がある。

実績の条件になっているレアなものもあるらしい。

Mysterious Present

戦闘中、敵の代わりに出現し、右クリックするとミニゲームが始まる。
(敵扱いなので倒してしまう前に開ける必要がある)

画面に並ぶプレゼントボックスをクリックすると、Turtle Coin/Exp/アイテム類が手に入る。
他では入手しづらいGolden Magnifying Glassもよく出る(気がする)。
ハズレを引いた時点でゲームは終了、ウィンドウ外をクリックして閉じられる。

Symbol Of Apathyを購入、使用すると、プレゼントの出現ON/OFF設定が追加される。

Jester Turtle

画面左の方にときどき現れる。
クリックするとドロップや経験値、Petting(なでなで)などのブーストバフが一定時間付与される。

Chest類

戦闘中、レアドロップとして宝箱が手に入ることがある。
開封するには対応した鍵が必要で、基本的にGuildworkで作成できる。

中身についてはある程度Tooltipに記載されているが、
だいたいは強力な装備が複数手に入るので、先のエリアに進む前にある程度揃えておきたい。

2種のデイリーボーナス

毎日(タイミングは不明)、左下のカメをクリックしていると、
Carefully Wrapped Presentが手に入る(アイテムによるアンロックが必要)。

また、左メニューのSettingsに!マークが出ているタイミングでExport Saveを行うと、Carefully Wrapped Exported Dataが手に入る。

どちらもPossible Contentsは明記されていないが、時間スキップなどの有用なアイテムを入手できる。

Monster Arena

通常戦闘は発生しない特殊なエリア。
入場時、QuestタブがClashに変化する。

  • Clash
敵1体と戦うボス戦。
討伐に掛かった時間で銅/銀/金の評価が付く。

金メダル1つごとに、待機画面左のランクが1つ上がり、
EXCHANGEの看板から開けるショップの商品がアンロックされる。
これらの商品は補充されない。

★2:Infinite Wardrobe/Gold-Tinged Gamba/Ephemeral Time Egg
★3:Flash Sale!/Broken Glasses/Reality Voxel
★4:Perennial TIme Egg/EXP Voucher/Personal Battle Data
★5:The Box/Busted Improbability Drive/Dreamwoven Gamba

Gardening

Super Turtle Rank6で開放される。
Guildwork画面に畑が表示され、左にある種を蒔くことで徐々に育っていく。
カーソルを合わせ、成長率と水分量を確認しながら、左クリックで水を与える。
成長率のバーが一杯になり色が変わったら収穫可能。
収穫時にはBloom Tokenという通貨?と経験値、稀にその植物の種が手に入る。
(Green Sprout/Chocobloomとその変異種は種を残さない?)
収穫せず放置していると枯れてしまうが、Tokenや経験値は入手出来るらしい。

初めはGreen Sproutの種しかないが、画面左上の露店アイコン?から種を購入したり、
稀に起きる植物の変異によって種の種類が増えていく。
また、特定の植物2種が生えていて、畑に空きがある場合に交配種が現れることもあるらしい。
殆どの植物は成長した状態でボーナス効果が発生するが、収穫すれば消えてしまう。

経験値が貯まるとGardening Levelが上昇し、購入できるアイテムが増えていく。
後のアップグレードで、発見した種の一覧を確認できたり、
そこから変異種を除く種を個別に購入できるようになる。

その他細かい仕様

  • 過去に使用したアップグレード系アイテムは、画面左のStatistics→Check obtained upgradesボタンから確認可能



コメント

コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年08月16日 20:34