ゲームの流れ
1. お金を増やす
2. Mathematicianを増やす
3. リセット
4. 目指せカンスト
Inventory
購入可能な建物。
一定時間ごと、あるいはボタンを一定回数クリックすることで何らかの効果を得られる。
1st Derivative |
1tick毎にMoneyを生産する。 |
Combinatorics |
1tick毎にMoneyを消費してProofを生産する。 |
Computer |
Proofで購入可能。1tick毎に多量のMoneyを生産する。 |
High Schooler |
クリックで生産される金が増加する。 |
Mathematician |
Tickの間隔が短くなる。 |
また、2行目以降の所持品は
- High Schooler:一定回数のクリックを行うごとに、一つ上にある施設を生産する
- それ以外:10tick毎に、一つ上にある施設を生産する
という性質を持つ。
+
|
建物リスト |
1st Derivative 価格:0.1 価格増加率:1.1 |
Combinatorics 価格:25K 価格増加率:1.1 |
Computer 価格:3 価格増加率:1.3 |
High Schooler 価格:5 価格増加率:1.1 |
Mathematician 価格:1000 価格増加率:1.05 |
2nd Derivative 価格:500 価格増加率:1.2 |
Probability 価格:20M 価格増加率:1.3 |
Assembly Line 価格:20K 価格増加率:1.8 |
Undergraduate 価格:1K 価格増加率:1.2 |
Andrew Wiles 価格:100M 価格増加率:1.2 |
3nd Derivative 価格:20K 価格増加率:1.3 |
Number Theory 価格:1B 価格増加率:1.8 |
Factory 価格:1M 価格増加率:2.5 |
Graduate Student 価格:100K 価格増加率:1.4 |
Kurt Gödel 価格:10Qa 価格増加率:1.5 |
4nd Derivative 価格:1M+1K 価格増加率:1.5 |
Calculus 価格:500B 価格増加率:2.5 |
Factory Architect 価格:30M 価格増加率:4.0 |
Postdoc 価格:10M 価格増加率:2.0 |
Bernhard Riemann 価格:1Qt 価格増加率:2.0 |
5nd Derivative 価格:200M+500K 価格増加率:2.0 |
Algebra 価格:20T 価格増加率:3.0 |
Design School 価格:1B 価格増加率:5.0 |
Research Scientist 価格:10B 価格増加率:2.7 |
Carl Gauss 価格:100Sx 価格増加率:3.0 |
6nd Derivative 価格:50B+25M 価格増加率:2.3 |
Geometry 価格:10Qa 価格増加率:3.5 |
Dean of Architecture 価格:300B 価格増加率:6.0 |
Lab Manager 価格:10T 価格増加率:3.2 |
Leonhard Euler 価格:10Sp 価格増加率:3.5 |
7nd Derivative 価格:1T+1B 価格増加率:2.7 |
Arithmetic 価格:500Qa 価格増加率:4.0 |
Chancellor 価格:10T 価格増加率:8.0 |
Research Lab 価格:1Qa 価格増加率:3.7 |
Isaac Newton 価格:1Oc 価格増加率:4.0 |
|
Upgrades
Upgrade X Tier |
InventoryのX行目のアイテムの生産性を強化する。 |
Autoclicker |
60tick毎に自動クリックを1回行う。 |
Click Booster |
手動クリックの回数を増加させる。 |
Prestige
リセットには「Tier」が存在する。
リセットを行うためには、そのTierのMathematician系列の建物を7.00Billion以上所持している必要がある。
リセット時、それの周回中に生産したProof、Mathematicianの数に応じて、新たにTier1通貨を獲得できる。
また、リセットのTier未満の周回通貨を、ひとつ上のTierの通貨へと変換する。
レートは「周回通貨5 = ひとつ上の周回通貨1」であるが、アップグレード「R」で変換レートを向上させることができる。
獲得した周回通貨を消費することで、アップグレードを購入することができる。
このアップグレードは一度購入すると、リセットをまたいでも消失せず、永久に効果がある。
Tier1 |
T(10) |
C(1k) |
B(100k) |
A(10M) |
Tier2 |
T(50) |
C(1k) |
B(100k) |
A(10M) |
Tier3 |
T(100) |
C(2k) |
B(200k) |
A(20M) |
Tier4 |
F(100) |
C(5k) |
B(200k) |
R(1B) |
Tier5 |
F(100) |
C(10k) |
B(500k) |
R(2B) |
Tier6 |
F(100) |
C(20k) |
B(500k) |
R(5B) |
- T:上位Tierの建物を解禁する。
- C:Mathematician系列の建物が、下位の建物を生産するのに必要なクリック数が減少する。
- B:上位の建物が下位の建物を生産する間隔が短くなる。
- A:自動クリックの間隔が短くなる。
- F:建物の購入価格の増加率を軽減する。
- R:通貨の変換レートを向上させる。すべて購入すると「5対1」から「2対1」までレートが向上する。
Tips
資金が10^305(プログラム上での技術的な上限)を超えると「Infinity」となり、正確な計算が不可能になる。
そうなると、その周回で得られるTier1通貨は「NaN」、実質0となる。
コメント
- 各Tierの周回通貨/100+1が各行の生産量倍率にかかる(10000なら101倍)ので、アップグレード購入で周回通貨を使い切ってしまうと生産量低下が重く、所持量には余裕を持たせておきたい。Tアップグレードは早めに欲しいが…。周回通貨入手量は累計基準であり、前回と同じ到達点で同量もらえるわけではないのでリカバリもしづらく注意。あとタブ切り替え時のエフェクトが邪魔なので消したい。 (2024-05-25 20:05:34)
最終更新:2024年09月12日 20:05