名前の通り、シンプルさが売りの放置ゲー。
ゲームの流れ
1. 建物を購入
2. 一定数集めてボーナスを手に入れよう
3. たくさん購入した建物はアップグレード
4. 全てのボーナスを取得すればクリア!
システム
建物数ボーナス
建物を一定個数購入するごとに、+25%の収入ボーナスが付く。
1種類の建物に対して、建物数ボーナスは最大21個まで付けることができる。
列ボーナス
すべての建物の1段階目のボーナスを入手すると、列ボーナスが手に入る。
1列目は+200%、2列目は+400%、3列目は+600%……と、多くの列を埋めるほど得られるボーナスも増加する。
アップグレード
21段階目までのボーナスを入手した建物は、アップグレードすることができる。
アップグレードすることで「乗算でTick速度が15%」「建物数ボーナスが増加」の恩恵を受けることができる。
ちなみに、必要な建物の個数はクリア回数に比例して増加していく。初回は1200個必要。
ゲームクリア
所持しているすべての建物の全てのボーナスを取得すると、赤い「WIN」ボタンが右下に出現する。
WINボタンを押すとゲームクリアとなり、次の周が始まる。
クリア回数に応じて基礎tick速度が上がり、同時に持つことができる建物の種類が増える。
オプション
Rate |
建物の収入の表示方法の変更。 value/tick:1tickあたりの収入を表示 value/sec:1秒あたりの収入を表示 |
Numbers |
Long format:「$1,234,567,890」のように正確な値を表示 Short format:「123.4M」「1.00Qi」などの接頭辞 Scientific:「1.234e+9」のような指数表記 |
Auto play |
オンにすると、自動的に建物を購入してくれる。 |
Progress slider |
オンにすると、資金不足で建物が購入不可能な時、 どれくらいの割合の資金があるのかを視覚的に表示する。 |
コメント
- initialMillisPerTickを300に、prestigeFactorを0.75くらいにするといいバランスになる (2020-02-10 04:51:15)
- AutoPlayのアルゴリズムどうなってるんだろうと思ってJSのソースコード覗いてみたらまじで殆ど改行されてなくて見づらいを通り越してビックリした。安いもの順で買うように変更したらどうなるかやってみたい (2022-05-26 09:30:07)
- くそつまらん (2022-06-04 13:52:58)
- jsは圧縮されているだけ (2023-04-05 16:59:22)
- 縦の列ボーナスと建物のPrestigeが噛み合ってなさすぎる、ただ苦痛なだけでは? (2024-04-03 02:30:34)
- 基本オート放置で、たまにあと少しでprestigeできそうなところを優先対象にするくらいが丁度いい。無理にprestige急ぐと列ボーナス減りやすいし。視覚的に進行度がわかりやすいのがこのゲームのいいところ。 (2024-04-22 16:41:27)
最終更新:2024年04月22日 16:41