URL Kongregate https://www.kongregate.com/games/Gniller/incremental-adventures
Steam https://store.steampowered.com/app/1371630/
作者名 Gniller
プラットフォーム HTML
オフライン進行


Battlefield

戦闘画面。ここを開いている間戦闘が自動的に進行する。
最深階層に応じて以下のボーナスを得られる。

  • 5F:ステータスポイント+1(合計6)
  • 9F:ステータスポイント+1(合計7)
  • 10F:Hero追加(2人目)、Armory解禁
  • 16F:ステータスポイント+1(合計8)
  • 20F:Hero追加(3人目)
  • 25F:ステータスポイント+1(合計9)
  • 30F:Hero追加(4人目)
  • (以下、平方数の階層ごとにステータスポイント増加)
  • 441F:ステータスポイント+1(合計25)

Heroes

ヒーロー(プレイヤーの戦闘キャラクター達)のクラス・ステータスを設定できる。
各ヒーロー毎に「HP」「Damage」「Armor」「Healing」のパラメータを設定することができ、
このうち「Armor」「Healing」の値に割り振ったかどうかでクラスが変化する。
Healing
Armor
Ranger Cleric
Warrior Paladin

クラスは後々「Armory」で購入可能な装備品によって差別化されていく。

Armory

敵を倒して得た「Gold」を使って、各クラスの性能を増加させる。

Warrior用 Cleric用 Ranger用 Paladin用 価格
Dragonsteel Sword
HP ×2
Damage ×2
Armor ×2
Oakwood Staff
HP ×2
Healing ×2
Longbow
HP ×2
Damage ×2
Holy Hammer
HP ×2
Damage ×2
Healing ×2
10 Gold
購入毎に10倍
Ironskin Shield
被ダメージ ÷2
Mystical Cape
Blessed +?%
Pierced arrows
Critical Damage ×2
Banner of the Knight
Morale ×1.5
400 Gold
購入毎に20倍
Broodrage Trinket
Overkill +5%
Divine Book
Overheal +5%
Quiver of the Hawk
Critical Chance ×2
Ring of Righteousness
Synergy +5%
100 Gold
購入毎に100倍
Mythril Greaves
次のフロアへ上る速度 +10%
Wand of Resurrection
全滅後の復活速度 +10%
Gloves of Swiftness
戦闘速度 +10%
Tome of Unity
左3つの速度 +1~4%
1e15 Gold
1回限り
特殊 価格
Heirloom of Challengers
先頭以外の敵・味方の攻撃速度 ×2
5000 Gold
1回限り
Heirloom of Champions
全ステータスを「まとめ買い」できるようになる
1e10 Gold
1回限り
Heirloom of Legends
敵が常に1体だけ出現
1e25 Gold
1回限り

  • Warrierが持つ特殊効果
    • Damage Taken
      • 攻撃を受ける時、敵の攻撃力を減少させる。Armorによる被ダメージの減衰よりも先に適用される。
    • Overkill
      • 敵を倒した時の余剰ダメージを次の敵にも与える。ただしOverkillの値により減衰がある。
  • Clericが持つ特殊効果
    • Blessed
      • Clericが回復を行うたび、味方全体のステータスがBlessedの分だけ上昇する。リスポーン毎にリセット。
    • Overheal
      • 対象の最大HPを超える量の回復を行ったとき、余剰回復量の(Overheal%)分のHPを、HP上限を無視して与える。
  • Rangerが持つ特殊効果
    • Critical
      • 攻撃時、Critical Chance%の確率で発生。与ダメージに「Critical Damage」の倍率が乗算される。
  • Paladinが持つ特殊効果
    • Morale
      • 味方のステータスがMoraleの分だけ乗算される。生きているPaladinが複数いればその分だけ乗算される。
    • Synergy
      • Paladinが1ターンに攻撃と回復を同時に行えるようになる。
      • 本来攻撃する場面なら、普通の攻撃 + 本来のSynergy%の回復量で回復。
      • 本来回復する場面なら、本来のSynergy%の与ダメージで攻撃 + 普通の回復。

有用なパーティー編成
行動順 1 2 3 4 5 6
2人 Warrior
(壁役)
Ranger
(Damage全振り)
3人以上 Warrior
(Armor2・残りHP)
Ranger
(Damage全振り)
←と同じものを可能な限り Cleric
(Healing全振り)
Blessed戦法 Cleric
(HP極振り)
Cleric
(Damage全振り)
←と同じものを可能な限り Ranger
(Damage全振り)
Ranger
(Damage全振り)
80F~ Warrior Paladin Paladin Paladin Paladin Paladin
装備品4段目
全購入後
Ranger Ranger Warrior Warrior Cleric Paladin
装備品4段目全購入後
(3ターン以内プレステージ)
Paladin Cleric Cleric Cleric Cleric Cleric

ゲーム開始からしばらくの間は「1階層深く潜れる」ことによる見返りが極めて大きいため、
1人目の耐久力を引き上げ、少し時間をかけてでも深い階層まで行くことが重要になる。

しかし、ゲーム進行とともに「クラスによる戦闘力の差」による影響はどんどん小さくなっていくため
最終的には「装備品4段目の特殊効果」が最重要視されることになる。

Prestige

第1のソフトリセット。
Prestigeを行うとヒーローのレベル・到達階層が初期値にリセットされてしまう代わり、ヒーローのレベルに応じたPrestige Pointを獲得できる。
獲得したPrestige Pointは、ステータスを上げたり、アップグレードを購入するために利用可能。

アップグレード
そのLayerが解放され続けている限り、アップグレードは上位のPrestige Resetを行っても残り続ける。
Layer アップグレード名 価格 効果
1- Unlock another hero 1 使用可能なヒーローを1体増やす。
既に6体に達している場合、ステータスUPの効果となる。
1-10 Increase battle speed by 10% 1 戦闘速度が10%上昇
1-7 Respawn at (floor-X), instead of Y 1 味方が全滅した時、直近のフロアから再開できるようになる。
1- Skip up to X floors 5 味方が敵に対して十分に強いなら、敵を殲滅した後、(X+1)フロア上の階層へ進む。
2- Improved prestige reset 100 Prestige Resetを行った時、それ以下のLayerも同じだけのPrestige Pointが獲得できるようになる。
2- Soft-prestige on floor change 1e100 敵を殲滅させたた時、一つ下のLayerの倍率を(踏破Floorに対して低いなら)増加させる。

Autobuyers

項目名 解説
Autobuyers on manual prestige 手動でPrestigeを行ったとき、ステータスを自動で購入するかどうか。
Default minimal autobuy multiplier 各Layerで購入倍率を「Use default」に設定した時の購入倍率。
AutoBuyer strategy Autobuyでどの項目を選択するか。「Heirloom of Champions」購入後は消滅。
Buy split only:Autobuyが発動した時、購入すべき全ての項目を購入する。
Buy split or experience as single:一括だけでなく、Experienceのみ単独購入も行う。
Buy split or single stats:一括だけでなく、単独のパラメータのみ購入も行う。
AutoBuyer priority 各Layerにおける、Prestige実行優先度を設定する。
Prioritize higher layers:番号の大きいLayerのPrestigeを優先して行う。
Prioritize lower layers:番号の小さいLayerのPrestigeを優先して行う。
Auto prestige 自動Prestigeを行うタイミングを選択する。
On Respawn:ヒーローが全滅した時にPrestigeを試みる。
On medium floor change:敵殲滅時、最大階層分のFloorskipができなければPrestigeを試みる。
On small floor change:敵殲滅時、敵と自分の戦力差が小さくなっていればPrestigeを試みる。
Never:自動Prestigeを一切行わない。
Soft-autobuy multiplier 「Soft-prestige」で獲得したPrestige Pointを使った購入倍率。
特にこだわりの無い限り「x1.01」以外を選択する意味はない。

Ascension

第2のソフトリセット。
行うと解放された全てのPrestige Layerとそのアップグレードを失う代わり、「Ascension Point」を獲得できる。
初回はAscension Pointを3貯めてから行うことを推奨。

Ascension Layer 2以降のリセットを行うと、それよりも下のLayerで購入した「Stats upgrades」は全て失われる。

アップグレード
Layer アップグレード名 価格 効果
1~ Stats upgrades 1 解禁されているPrestige Layerの数に応じて、全ステータスが増加
購入回数に応じて価格が増加
2 Improved prestige power 2 Prestige Layer 19到達以降、
Ascension Layerによるステータスボーナスが増加
5 Improved ascension discount ? 各Ascension Layerの(未使用AP+Stats Upgradeに使ったAP)に応じて、
そのLayerで獲得できるAscension Pointの量が増加
1~ Improved floorskipper 3 Floorskipperアップグレードの効果が増加
1~ Reduced prestige point requirements 4 次のPrestige Layer解禁に必要なPrestige Pointの量が減少
1~ Improved soft-prestige 5 「Soft-prestige on floor change」アップグレードの効果が増加
1~ Reduce prestige diminishing return 10 Prestige Pointの獲得量が増加
6~ Improved ascension diminishing return 15 獲得AP>(All Stat+未使用AP)の時、AP獲得量減少効果を緩和
1~ Improved floorskipper scaling 25 PL (6 + AL×10)以降のfloorskipperアップグレードの効果が上昇
1~ Improved ascension point gain 50 PL (20 + AL×5)以降まで進んだ際に得られるAscension Pointが増加
4~ Improved ascension reset 75 当該LayerのAscensionを行った直後、
それより下の各LayerがStat Upgradeを5回分得る
3~ Improved prestige layers 100 上位のPrestige Layerに進むための労力が少し増加するが、
Prestigeによって得られるAscension Pointが増加

Perks

Ascension回数に応じた「Perk Point」を使って、「要素の解禁」を自動化する。
ポイントさえ余っていれば任意でオン/オフの切り替えが可能。

アップグレード コスト 効果
1 cost unlock and autobuyers 1 Layer解放時、「Unlock another hero」アップグレードを無料で獲得
Floor skip 2 Layer解放時、「Skip up to X floors」アップグレードを無料で獲得
Improved prestige 10 Layer解放時、「Improved prestige reset」アップグレードを無料で獲得
Soft prestige 25 Layer解放時、「Soft-prestige on floor change」アップグレードを無料で獲得

アップグレード コスト 効果
Automatically purchase items
from the Armory
1 使用中のクラスの装備品をArmoryから自動購入
Automatically unlock
new prestige layers when possible
5 上位Layerを解放可能なPPが溜まり次第自動解放
Limit prestige auto-unlock to
at least one layer skip
10 上位Layerを2つまとめて解放できるようになるまで待つ
Limit prestige auto-unlock to
at least two layers skip
20 上位Layerを3つまとめて解放できるようになるまで待つ
(↑と併用すると4つまとめて解放するようになる)
Limit prestige auto-unlock to only skip
when floor is above max floorskip
1000 Ascendよりも上位Layer解放を優先するようになる
Automatically ascend after recovery 200 Ascend可能になり次第Ascendを行う

Leaderboard
  • Time:経過時間
  • Level:最大レベル
  • Floor:最高踏破フロア
  • AP/H:そのLayerのAscension Pointの獲得量(1時間あたりの値)
  • AL○P/H:
  • A/C AP/ABT:
    • Autobuyが無効なら「X%」、有効なら「X / Y%」という表示になる。
      現在のLayerに費やしたAP+未使用APの量を100%とした時、
      Xは現在Ascensionした時に得られるポイント、YはAuto-Ascendに必要なAP。
      早い話が、左側の数値が徐々に増えていって、右側の数値を超えたらAuto-ascendが行われる。

Trials

いわゆる「チャレンジモード」のようなもの。
「Start trial」ボタンを押して「Starts on ascending layer ●」に変えておくと
特定のLayerのAscensionを行った後、そのチャレンジが自動的に開始されるようになる。

Trialは特定のPrestige Layerを解放した時点で達成となり、Prestige Layerの状況を引き継いで通常プレイに戻る。
達成することでボーナスを得られるが、達成条件・開始するためのAscensionを行うLayerが難しくなって再登場する。

名前 制約 目標Layer 効果
Speed Trial (20×Tier)時間以内に目標Layerを目指す 20×Tier 敵の強さが減少
Quickfire Trial Auto-Prestigeの発動タイミングが「On floor change」で固定される 15×Tier Floorskipの効率が向上
Even or Odd Trial 最大Layer数と偶奇の異なるLayerでAuto-Prestigeが発動しなくなる 獲得経験値が増加
Highroller Trial 最初の(2×Tier)個のLayerのAuto-prestigeが発動しなくなる 上位Layerで得られるPPが増加
Scarcity Trial 敵から得られる経験値が減少((0.95^Tier)乗) Heroのレベルに比例して、獲得APが増加
Stagnation Trial Ascension Layer由来のステータス倍率が減少(0.5乗)
Ascension Layer起因のステータス倍率をee(8×Tier)以上にするとクリア
Tier以下のAscension Layerで得られるAPが増加
Timekeeper Trial 24時間以内に(Tier+2)のAscension Pointを1ポイント稼ぐ 時間経過でLayer3~(Tier+2)のAP獲得量上昇
Milestone (Tier+4)までの全てのTrialを達成する - 上位APを稼ぐために必要な下位APの量が減少

Transcension

第3のソフトリセット。
行うと解放された全てのPrestige Layer・Ascension Layerとそのアップグレードを失う代わり、「Transscension Point」を獲得できる。
AscensionのPerk pointと、Trialのクリア状況は引き継がれる。
初回Transcensionをすぐに行うのはあまり良くない。AL5のMilestoneがかなり強力なため、そちらの取得を優先したい。

Transcension Layer 1のTP獲得量の基本は(8^(到達AL-3))÷100であり、進行度合いに応じて増加する。
1ポイント目のTPを得られるようになるのはAL5のAscension Pointを少し稼いだあたり。
AL6到達で5TP、AL7到達で40TPが得られることになるが、
Ascension時同様、Diminishing Return(計算上獲得可能なTP>今までのTP獲得量である場合、実入りが減少する)の影響で計算上の数値よりも低くなることがある。

Perk

Transcensionの際に得られる「Perk Point」の累計獲得量に応じて自動的に得られるボーナス。
PP Perk名 効果 対応AL
1 2 3 4 5 6+
1 Auto-unlock layer 対応Layerの自動解放オプションが利用可能になる
Autobuyer for layer below 一つ下のLayerのAutobuyerを無償で獲得
2 Improved floorskipper 対応するAscension Layerがアンロックされた時、
同名のアップグレードを無償で獲得
Improved prestige power
Improved ascension discount
3 Reduce prestige point requirement
Improved soft-prestige
4 Reduce prestige diminishing return
Improved ascension diminishing return
5 Improved floorskip scealing
6 Improved ascension point gain
7 Improved ascension reset
8 Improved prestige layers

AL2以降のPerkに必要なPerk Pointは、下のLayerよりもかなり高くなっている。
AL2 ×3
AL3 ×7
AL4 ×16
AL5 ×40
AL6 ×98
AL7 ×245
AL8 ×611
AL9 ×1526

Feats

早い話がAscensionの「Trial」のようなもの。
Transcensionから3日以内・14日以内に到達した最高Layerに応じて、Transension Pointの獲得量が増加する。

進度別ガイド


開始~Prestige Layer 1

Goldが溜まり次第、ArmoryでWarriorの「Dragonsteel Sword」、Rangerの「Longbow」も購入しておきたい。
15Fあたりから敵のインフレが早くなり、階層を押し上げるのが難しくなるが少しの辛抱。

Prestigeは「2ポイント」(=レベル182到達)になってから最初に行うのが望ましく、
そのポイントでStats upgradesの「Experience」と、Gameplay Unlocksの「Unlock another hero」を購入するといい。

Prestige Layer 2~


Prestige Layer 6~

だいぶ進みが早くなってくる頃。
上位Layerを解禁したてでなく、floor 1000程度が安定するようになると、以下のような自動進行が使えるようになる。
優先度 Prioritize lower layers(下位Layer優先)
タイミング On small floor change
Layer 1 (√√√√(current)+10)x
Layer 2 (√√√(current)+1e10)x
Layer 3 (√√(current)+1e100)x
Layer 4 1.01x
Layer 5以降 default: ((current^100)+1e1e1000)x

5番目以降のPrestige LayerのPPは最低限で良い。
100PPの「Improved prestige reset」、1e100PPの「Soft-prestige on floor change」以外を買える量以上のPPは必要ない。
というのも、下位4つのLayerだけで敵の強さに十分追いつけるゲームバランスであることに加え、
上位Layerほど、Prestige時に下位のLayerの倍率がリセットされるデメリットが格段に大きくなるためである。

ここからAscension 1までの間、各Prestige Layerのfloorskipperは必ず買おう。戦闘回数が減ることで時間短縮に繋がる。

Ascension Layer 1

最初のAscensionは「1APで最初のStats upgradeを買う」か、
あるいは「4AP貯めてから、Stat upgrade1回+Improved floorskipperを買う」のがセオリー。

以降は
  1. Stats upgrade(2回目、3AP)
  2. Reduce prestige point requirement(4AP)
  3. Reduce prestige diminishing return(10AP)
  4. Stats upgrade(3回目、7AP)
以降はGameplay unlockを安いものから、そして最後に4回目以降のStats upgradeと購入していくのが良いだろう(Kongregateフォーラムより)。

3回目のStat upgradeまで購入したら、各種Trialもそこまで長くの時間がかからなくなるはずである。
どれもリターンがかなり大きいので進んで挑戦していきたい。Trialのお勧め順は

 Speed -> Even/Odd -> Quickfire/Highroller -> Scarcity

特に Speed と Even/Odd の2つのトライアルは難易度が低く、報酬もかなり有用なので優先して終わらせておく。
上記2つが終わった後は、QuickfireまたはHighrollerを終わらせる。Ascension Layer1(以下AL1)のPerk、Improved Prestageを

 取得していない : Quickfire -> Highroller
 取得している : Highroller -> Quickfire

Scarcityは最後。が、Layer35以上に長く留まるプレイスタイルでAL1のImproved Floor Skipper Scalingを
取得しているなら、上記2つより優先して進めた方が良い。

Tier1のTrialを全て終えると獲得経験値もかなり増えるため、「以前よりも駆け足」なAutobuyも使えるようになる。
以下のような例が使用可能。(Discordより)
優先度 Prioritize higher layers(上位Layer優先)
タイミング On small floor change
Layer 1 1.01x
Layer 2 (√√(current)+1e100)x
Layer 3 (√(current)+1e1000)x
Layer 4以降 default: ((current^100)+1e1e1000)x

Ascension Layer 2~

初回Ascendは1AP溜まったら即座に行ってよい。Stats upgradesを買おう。
下位のAscension Layerの「Stats upgrade」がリセットされてしまうため最初の1~2周の序盤は少し苦痛かもしれないが、
各Stats upgradeの相乗効果により、Ascension pointがもらえるLayer20への到達時間は劇的に短くなる。

2回目のAscend以降も、当面はGameplay Unlocksアップグレードを無視してStats upgradesを買い続けるといい。
かつては、一度のAscendで得られるAPが「Stats upgradesに費やしたAP+未使用AP」を超えると稼ぎにペナルティが発生していたが、2020/3/26のアップデートで撤廃。

Trialも新たなTierのものが受けられるようになるが、新たに登場する「Stagnation trial」を除けば、比較的簡単に攻略可能。

Ascension Layer 3~5

やることは今までとほとんど変わらない。
Perk Pointが500溜まったら、「Ascension dashboard」が利用可能になる。
これは「今までにそのAscend Layerで稼いだAPの何パーセントを得られるか」という統計を表示するものであり、手動Ascendの目安になる。
AL2で最序盤を除けば「A/C AP」が150%~200%程度?、より上位のAscension Layerはもっと高い%での周回が好ましいとのこと。

Trialの難易度はTimekeeper>>Stagnation>Scarcity>他(ほぼ無制約) といった感じになっていく。

Transcension Layer 1

新たなソフトリセットが解禁される。
TransscensionからしばらくはAL5途中~AL6解禁直後のTranscension Pointが増えるタイミングでTransascensionを繰り返し、AP Gainを育てていくことになるだろう。
「Base AP gain」の購入に必要なTPは1→2→3→8→20→46→112… と増えていき、1回購入毎に価格は約2.4倍になる。

AP Gainのアップグレードに必要なTPが増え、一度に10TP以上必要になってきたら、AL7解禁まで進む選択肢もあり。
当面は意識してPerk Pointを稼ぐ必要はない。

Transcension Layer 2

やることはほとんど変わらないが、「AL2: 4x」以降の終盤は必要なTPがかなり増えるため、Asecnsion Layer 8への到達も視野に入る。AL8到達後は適当なTrialも攻略しておこう。
「AL2: 8x」の終盤には、AL7のTimekeeper Trialもクリアできるようになり、Milestoneが一つ進むことで進行が早くなる。

この辺りから、Perk Point稼ぎも視野に入るようになる。
数時間でTranscension Layer 1のTPを1稼いでは、Transcensionを繰り返すことになる。


コメント

コメント:
+ タグ編集
  • タグ:
  • 作者:Gniller
  • プラットフォーム:HTML
  • Steam版あり
  • ジャンル:戦闘
  • ジャンル:テキストベース
最終更新:2021年04月20日 13:16