URL https://spotky1004.github.io/Calculator-Evolution/
作成者 spotky
プラットフォーム HTML
オフライン進行

Numberを増やすゲーム。


Number

このゲームにおいて、初期段階では
000000(2)と表示される。
カッコ内の数字がBaseと呼ばれ、このBaseを上げていくと、1桁で多くのNumberをカウントできる。先程の数字を例とすると、6桁を上限とする2進数であり、63まで数えられる。ただし、最初に有効なのは1桁のみ。

Achievement

全40種類。獲得すると報酬が付く実績も存在する。
名前 条件 報酬
Memory exceed Numberが111111(2)になる -
A doller moneyを1$獲得する Mine powerが1.25倍になる
Upgrade! CPUを3回アップグレードする -
Let's count to ten Baseを10にする -
A to Z Baseを36にする shopで販売されるアップグレードのコストが0.95倍になる
Tech lab? Rebootを行う -
Boost! Bonus CPUのレベルを3にする -
Multi Process Multi processのレベルを2にする programをさらに1つ同時に機能出来るようになる
Larger Memory Extra digitのレベルを5にする -
Power of Science 1000RPを獲得する 現在所持しているRPに応じて、RPの獲得量を増加
Sacrifice Overclock.exeをオンにする Researchの速度が1.15倍になる
A to z Baseを62にする -
Sacrifice Ⅱ overclock.exeの性能を1e10倍以上にする -
Rich moneyを1e100$獲得する Mine powerが5倍になる
Ultimate science 1.11e11RPを獲得する -
New Age Quantumを行う Mine powerが10倍になる
2^10 qubitを10個獲得する -
Skilled Quantumアップグレードを8つ獲得する -
Lab Town Quantum labを7個獲得する Qubitの生産速度が3倍になる
2^50 Qubitを50個獲得する Qubitの生産速度が1.5倍になる
Richer moneyを1e1000$獲得する Mine powerが10倍になる
A to Œ Baseを250にする shopで販売されるアップグレードのコストが0.1倍になる
Infinity Research 1.7977e308RPを獲得する Quantum時、100RPを引き継ぐ
Infinity boost qubitを1024個獲得する -
2 More? Quantum labを82個獲得する Qubitの生産速度について、所持しているQuantum labから2個足した分で計算される
Singularity Singularityを行う CPUの速度が25倍になる
Second Singularity 2回目のSingularityを行う RPの獲得量が10倍になる
Challenge 何らかのChallengeをクリアする -
Bulk QL Challenge 一度に20個以上のQuantum labを獲得する Quantumの要件が0.9乗される
More Challenge Challengeを10回クリアする Challengeのクリアに必要なQuantum labの数が2減る
Challengeをクリアしても、進行状況がリセットされなくなる
Mastered (6行目までの)Quantumアップグレードを全て獲得する(2572Qubits) Quantumアップグレードの7行目、Singularityの列が解禁
Give me more QUBIT! Quantum labを600個獲得する Challengeのクリア回数に応じて、Qubitの生産速度が増加
Grid Lab Qubit Challengeをクリアする Challenge挑戦時、最初から目標の半分のQuantum labを持ってスタートする(上限はこれまでの最大値)
Singularity at light speed 直近のSingularityから、0.5秒以内にSingularityを行う Merged grid machineを2つ獲得
grid spaceを2つ獲得
毎秒、リセットで獲得するSPの10%を獲得
Singularities 100回Singularityを行う SPの獲得量が4倍になる
programをさらに10つ同時に機能出来るようになる
Broken Machine Boost Challengeをクリアする -
Tricky Boost Challengeを10回クリアする -
Bugged Reality Infinityを行う ゲームの速度が2倍になる
Inf... 直近のInfinityから、5時間以内にInfinityを行う -
GG 直近のInfinityから、10秒以内にInfinityを行う -

達成のコツ

  • A to Z:そこまで急ぐ必要はなく、Researchを十分に行ってからの達成でいいだろう。
  • 2 More?:80LABから少し時間をかける必要がある。所得しないとSingularity後が苦行になるので注意。
  • Singularity at light speed:128SPを達成した後Singularityボタンを連打。Singularitiesも同様。
  • Tricky:Inf.../GGを達成した後でも遅くはない。

Module

最初から解放されている機能。3つのexeがあり、それぞれ別の効果を発揮する。
名前 効果
Increment.exe CPUに応じて、Numberを増加
Miner.exe 現在のNumberとCPUの性能に応じて、Moneyを生産
Memoey.exe Numberが最大なら、現在のNumberをリセットして、有効なDigitを増やす

Shop

ここでは、Miner.exeによって獲得したmoneyを消費することで、Programや、CPUを購入したり、強化できる。

名前 v1 v2 v3 v4 v5
Base_Increaser.exe Numberが最大でGray Digitが無いなら、現在のNumberと有効なdigitの数をリセットして、Baseを上げる
価格0.03$
Max digitが12以上なら、12桁でBaseを上げる
価格1.004e33$
Baseを37以上に上げれるようになる
価格1.1111e45$
Baseを上げる時、Numberをリセットしなくなる
価格8.421e100$
Baseを上げるとき、何もリセットしなくなる
価格7.7777e200$
Miner.exe 最初から所持(効果はModule参照) 桁数に応じて、Moneyの生産量増加
価格1e6$
RPに応じて、Moneyの生産量増加
価格2.468e55$
Overclock powerに応じて、Moneyの生産量増加
価格2.2222e179$
Qubitの量に応じて、Moneyの生産量増加
価格4.04e1000$
Data_holder.exe Rebootの際、Baseとprogramの購入状況を引き継ぐ
価格2e15$
Rebootの際、digitとNumberを引き継ぐ
価格1.9970e80$
Rebootの際、Moneyを引き継ぐ
価格9.1100e89$
- -
Auto_Upgrader.exe shopアップグレードを自動的に購入する
価格3.21e30$
- - - -
Memory.exe 最初から所持(効果はModule参照) 有効なDigitを増やすとき、何もリセットされなくなる
価格4.4444e70$
- - -

CPUは何度でも購入可能であり、購入する毎に性能が2倍になる。しかし、その度にコストも上昇する。

Research

第1のリセットレイヤー。初期段階で解放されているが、実際にそれが出来るのはNumberがJJJJJJ以上にする必要がある。Rebootを行う事で、Number、Money、Program、CPUをリセットする代わりに、その時のNumberに応じて、Research Point(以後RPと表記)を獲得する。RPとMoneyを使うことで、Researchを購入出来る。Researchを購入すると、時間経過でそのResearchのレベルが上がっていき、そのレベルに応じて、アップグレードを得る。複数回購入可能であり、その度にコストと、速度が上昇する。

名前 効果 初期価格
Bonus CPU Level CPUアップグレードを獲得する 1RP
Multi process programを同時に機能出来るようになる 1RP&9e10$
Extra digit Numberの桁数を増やす 25RP&1e16$
Overclock Boost Overclock.exeの性能を2倍にする。ただし、durabilityの減少速度も増加する 3000RP&1e32$
Durability Speed Durabilityの減少速度を緩和する 4000RP&1e30$
Max Durability Durabilityの上限を増加する 1e6RP&1e76$
RP Gain RPの獲得量を2倍にする 1e8RP&1e80$
Reboot Cool Down Programが、Rebootから再度機能できるまでの時間を短縮する 1e9RP&1e90$

Overclock boost以降の5つは、前のアップグレードをLv1以上にすると解禁される。また、multi processをLv1にすると、Overclock.exeを獲得可能。CPUの性能を飛躍的に増加させるが、時間経過で減少するDurabilityによって、効果が弱体化していく。

Quantum

第2のリセットレイヤー。1e80$でタブが解禁される。一定のmoneyと、RPを獲得することでリセットできる。(初回は1e100$&1e11RP)「Make a Quantum Lab」を行うことで、Researchレイヤーのリセットに加え、RP、Researchまでリセットされる代わりにQuantum lab(以後QLと表記)を手に入れることが出来る。QLはQubitを生産し、Qubitを使うことでアップグレードを購入できる。また、Qubit1つにつきCPUの性能が2倍になる。
Singularityの列、及び各列の7段目はAchievement「Mastered」を達成後に解禁される。またKeep列のアップグレードは、後述するSPの所持量に応じて無償化されるようになる。

Base Research Quantum QoL Automate Keep Singularity
CPU購入時の倍率が2倍→2.2倍になる
価格2Qubit
RP獲得量10倍
価格2Qubit
Qubitの生産速度100倍
価格2Qubit
最初から「Multi Process」がLv2の状態になる
価格1Qubit
Processを自動的に購入する
価格1Qubit
Lv1までのProcessの購入状況を引き継ぐ
価格22Qubit
所持QLに応じてGrid Machineを強化
価格160Qubit
Baseに応じて、Digitを増加
価格8Qubit
RPに応じて、RP獲得量増加
価格8Qubit
Baseに応じて、Quantumのに必要なMoneyとRPが減少(上限200)
価格8Qubit
ShopアップグレードとResearchを一括購入出来るようになる
価格5Qubit
Rebootを自動で行う
価格4Qubit
全てのResearchをLv3まで引き継ぐ
価格58Qubit
Singularityからの経過時間に応じて、SP獲得量増加
価格4500Qubit
「Bonus CPU level」の性能を2倍にする
価格18Qubit
Researchの性能を強化する
価格18Qubit
Qubitの数に応じて、Qubit生産速度増加
価格18Qubit
「Reboot Cooldown」の速度に応じてRPを自動的に獲得する
価格11Qubit
1行目のResearchを自動的に強化する
価格10Qubit
RPを引き継ぐ
価格138Qubit
所持QLに応じてSP獲得量増加
価格24000Qubit
Quantum Labの数に応じてCPUの性能が強化
価格32Qubit
Quantumからの経過時間と、RPに応じて、Researchの速度増加
価格32Qubit
Numberに応じて、Qubit生産速度増加
価格32Qubit
Rebootのクールダウンを10分の1にする
価格20Qubit
2行目のResearchを自動的に購入する
価格17Qubit
Programの購入状況を全て引き継ぐ
価格262Qubit
Challengeのクリア記録に応じてSP獲得量増加
価格90000Qubit
有効でない桁(Gray Digits)の数に応じて、CPUの性能を強化
Baseが2000以上なら、Digitに応じて、CPUの性能を強化
価格48Qubit
Researchの強化の要件にMoneyが無くなる
価格48Qubit
購入したQuantumアップグレードの数に応じて、Qubit生産速度増加
価格48Qubit
Base_Increaser.exeは、可能な限り最大のBaseまで一気に上げれるようになる
Memory.exeを1秒間に上げるNumberの数に応じて、強化
Max digitが2000以上なら、Memory.exeはさらに強化
価格30Qubit
3行目のResearchを自動的に購入する
価格26Qubit
Data_holder.exeの稼働状態を引き継ぐ
価格408Qubit
SPに応じてGrid Machineを強化
価格100000Qubit
RPに応じて、CPUの性能を強化
Quantumする際のRPの要件を0.5乗にする
価格155Qubit
Researchのレベルの合計に応じて、RP獲得量増加
Quantumする際のMoneyの要件を0.5乗にする
価格155Qubit
Quantum Labを一括に獲得出来るようになる
Quantum2行目のBaseの上限を1000に上げる
価格155Qubit
Qubitの生産に必要な時間が7分未満の場合は、即時にQubitを獲得する
価格97Qubit
Quantum Labを自動的に獲得する
価格86Qubit
Researchと、CPUアップグレードの購入状況を全て引き継ぐ
価格587Qubit
Processに応じてSP獲得量増加
価格170000Qubit
SPに応じて、CPUの性能を強化
価格1213Qubit
Researchの性能をさらに強化
価格1213Qubit
Quantum2行目のアップグレードの上限を2000に上げる
価格1213Qubit
SPによるProcess増加の上限撤廃
価格400Qubit
Singularityを自動で行う
価格4000Qubit
SingularityしてもQuantum Lab、Qubit、アップグレードを維持する(チャレンジ開始時は無効)
(128SP報酬)
自動で得られるSP獲得スピードがSpeed Boostの影響を受けるようになる
(Infinity Upgradeでのみ取得可)

Automate列のアップグレードは有効、無効を切り替えることが可能。またRespecすることで、アップグレードをQubitに変換するが、その際Quantumと同様のリセットが行われる。Respecに必要なクリック回数は最初は10回だが、後述のSingularityを繰り返すことで必要回数が減少し、最終的には2回でRespec可能になる。

  • Base IV:CPUの性能が{27^(Quantum Labの個数)}倍になる
  • Base V:CPUの性能が{30^(Gray Digitの個数)}倍になる
  • Quantum III:Qubit生産速度が{1.3^(Qubitの個数)}倍になる
  • Quantum V:Qubit生産量が{10^(Quantum Upgradeの個数)}倍になる

Singularity

第3のリセットレイヤー。70Quantum Labでタブが解禁される。80Quatnum Labがリセットの要件であり、「Singularity」を押すことで、Quantnumリセットに加え、Quantnum Lab、Qubit、Quantumアップグレードまでリセットされる代わりに、Singularity Power(以後SPと表記。)を獲得する。SPはMulti Processの上限、後述するGrid Machineを強化する。
また、SPを一定値まで獲得することで、Quantnumアップグレードのkeep列のアップグレードを無償化する。必要SPは2SPから始まり、2倍ずつ増加し最終的には128SP要求される。この方法で取得したkeepアップグレードはSingularityを行ってもリセットされない。
初回はすぐSingularityせず、82Quantum Labを貯めて実績「2 more?」を開放したほうが2周目以降が楽になる。

Grid Machine

Singularity後から使用可能になる。最初はMoney, Incrementer, Outputを1台ずつ持っている。これをIncrementer→Money→OutputのようにOutputに繋げることで効果を発揮する。ただしGrid MachineもProcessとしてカウントされるので、Processを上限まで起動しているときはそれ以上設置できない。

設置したいマシンをクリックで選択し、マスをクリックすることで設置できる。右クリックで撤去。マシン名を再度クリックすると選択解除。設置後、マシンをクリックすることで向きを変えられる。
Challenge解放後は、同種のマシンの2台目以降が入手可能。同種のマシンは同じマスに複数重ねて設置できる。Shiftを押しながらクリックすることで上限まで重ねて設置してくれる。

Mergeの説明:実績「Singularity at light speed」取得で開放される。このマシンは他のマシンと異なり、接続されたGrid Machineの効果を合成して出力する働きを持つ。これによって、今までIncrementerで1つしか強化できなかったのが、同時に4つまで強化できるようになる。
Boosterの説明:後述のBooster Challlengeクリアで開放される。このマシンには向きがないが、隣接する全てのGrid Machineを強化する。

Challenge

2SPで解放。
制限された状況で指定個数のQuantum Lab(QL)を作成することが目標。達成すると対応するGrid MachineとIncrementer、及び1SPを獲得。Challengeを一定数達成するとGrid MachineのGridが一つ解放される。
Challengeはクリアするたびに難易度が上昇する。
名前 制限 難易度 必要QL数
Base Challenge BaseがGrid以外の方法で50以上に上げられなくなる
入手できるGrid Machine:Base
1 1
2 2
3 5
4 10
5 17
6 26
7 42
8 68
9 107
10 165
Digit Challenge DigitがGrid以外の方法で20以上に上げられなくなる
入手できるGrid Machine:Digit
1 1
2 2
3 5
4 10
5 17
6 26
7 42
8 68
9 107
10 165
Money Challenge CPUアップグレードの効果が0.75乗される
入手できるGrid Machine:Money
1 2
2 4
3 6
4 8
5 12
6 15
7 19
8 25
9 32
RP Challenge Quantum Upgradeのコストが2倍
入手できるGrid Machine:RP
1 3
2 6
3 12
4 18
5 27
6 36
7 56
8 84
9 125
10 186
R.Speed Challenge Researchの効果が20分の1になる
入手できるGrid Machine:R.Speed
1 10
2 11
3 14
4 19
5 26
6 35
7 53
8 81
9 124
10 187
Speed Challenge Research「Durability Speed」と「Max Durability」が使用不可
入手できるGrid Machine:Speed
1 50
2 60
3 70
4 80
5 90
6 100
7 132
8 233
9 308
Qubit Challenge Quantumの要件が削減できなくなる
入手できるGrid Machine:Qubit
1 73
2 84
3 97
4 112
5 129
6 148
7 207
8 292
9 413
10 587
Booster Challenge 上記すべての条件が適用される
入手できるGrid Machine:Booster
他Challengeと同様10まで存在する
1 202
2 ?


Infinity

第4のリセットレイヤー。1ee16$に到達するとタブが解禁される。Achievementを除いて全部リセットされるが、Infinityまでの時間に応じてInfinity Point(以後IPと表記。)を獲得する。
所持IPの10%を消費しCPU(獲得Money)、RP、Qubit、SP、IPのいずれかを増加することができるほか、下記アップグレードを購入することができる。
効果 価格
Infinity回数に応じたSPを所持してスタートする 2IP
Programが自動で起動するようになり、Durabilityが減少しなくなる 8IP
Challengeのクリア記録を保持する 32IP
Singularity VIIを無償化する 128IP
Challengeのクリア状況を保持する 512IP
processを250追加で得る 2048IP
Grid Machineの配置を保持する 8192IP

8IPの効果はSpeed Challenge中でも有効。また、SingularityVIIはInfinityリセットが行われても保持される。

最下段を除くAchievementを全取得していれば、Booster Challenge突入→100QL手に入るのでSingularityする→繰り返して128SP稼ぐ→keep列全取得 の手順を踏むことにより、序盤を快適に進めることができる。


コメント

  • Grid MachineとChallengeの記述がどこにもねぇ (2021-08-13 12:01:57)
  • Quantamあたりは頑張ってlab7つ建てた後は放置時間中はQuantam1,3,4でQubitを稼いでいじれるときはResearch5とかを利用して速攻で研究進めるといい (2021-08-15 13:10:46)
  • LAB6が遠い・・・ (2021-08-26 16:27:29)
  • 連投失礼 (2021-08-26 16:27:42)
  • これもしかしてQuantumの組合せで伸びる系か? (2021-08-26 16:28:16)
  • QubitはRespecの繰り返しで伸ばしていく感じなのね (2021-08-27 08:49:20)
  • Lab建てはBase1,3とかResearch2とかが強い、Qubit溜まったらResearch5を積んで加速できる 最下段はResearch6を所得するのが推奨 (2021-08-27 17:50:54)
  • Qubit生産はQuantum1,3,4,5が生産強化、順番通りに取るといい (2021-08-27 17:51:50)
  • https://www.reddit.com/r/incremental_games/comments/lpbaby/stuck_in_calculator_evolution_quantum_lab_7/ (2021-08-27 21:05:46)
  • ↑labの手順 (2021-08-27 21:06:09)
  • challengeをbooster以外コンプしたがinfinityいけねえ・・・ちなみにboosterはQL100から動かないから放置 (2021-08-31 02:02:22)
  • とりあえずAchieve最下段5つ以外全部取る それ出来てるならしらん (2021-09-01 13:04:11)
  • 80Labが遠いのはロングラン前提かな?放置しかすることがないから気長に待つしか無いが (2021-09-02 11:09:09)
  • 600LabとかQubit challengeとか届く気が全くしないんだけどGridの配置のコツある?ちなみにMerger所得済 (2021-09-06 18:37:03)
  • 可能ならばoutputとmerger横に並べてincrementer含む各種を周りに一つずつ配置+incrementerはmergerに向かって全部つなげるって感じかな。こうすると、mergerに隣接する奴は全部incrementer効果が入る (2021-09-06 21:13:12)
  • はえー4つまで同時にブーストできるのか (2021-09-07 00:13:59)
  • Gridが全く理解出来てないんだけど、incrementerをMoneyに向けたら増えたってことはこれでいいのかな?Outputの効果がよく分からない (2021-09-07 09:48:08)
  • Outputにつなげないと効果でないよ (2021-09-07 12:30:47)
  • あーなるほど。つまりMoneyの矢印をアウトプットして初めて意味があるのか。 (2021-09-07 13:28:05)
  • incrementer多数配置でどうやったら最大になるんだろう (2021-09-07 20:38:22)
  • lab7で詰まったQuantum1,3,4でしばらく放置しないと次のlabは取れないか (2021-09-09 18:34:41)
  • lab33,qubit430で詰まった。助けて欲しい (2021-09-09 21:36:22)
  • 詰まった人はredditのリンク先を参考にすれば突破できる (2021-09-09 22:15:26)
  • おお!いけた!! (2021-09-10 18:01:25)
  • スプレッドシートでやたらとQuantumの2が推されているけど何か特殊な効果がある?lab増やす時には必要ないはずだよね (2021-09-12 06:43:34)
  • Quantum2はLabに必要なMoneyとRPw (2021-09-12 11:03:32)
  • MoneyとRPを減らせるで (2021-09-12 11:03:59)
  • http://imepic.jp/20210911/821490 某ゲーム紹介サイトに載ってたGridの配置 (2021-09-12 11:09:27)
  • ブーストチャレンジ以外終わらせたけど、ブーストチャレンジが厳しい (2021-09-12 12:29:28)
  • challengeの目標入れてくれたのはありがたいんだけどAchievementで減った分2つも考慮してほしかったんだ (2021-09-14 16:53:04)
  • gridさっぱりわからん、画像見たい (2021-10-30 14:52:28)
  • https://i.imgur.com/BMXeaLs.jpg (2021-11-30 16:52:28)
  • 基本こんな感じで使うのはBase、Digit、Qubitをつけかえるだけ。併用はしないで1種類で使う (2021-11-30 16:54:10)
  • Bosterすげぇ (2023-02-02 06:35:26)
  • Infinityに全然到達でけん…助けてくれ… いま3672LabでチャレンジはBooster以外全部終わってて、Gridの配置は↑↑↑まんま(Increがもっと長く伸びてるけど) QuantumはSing6と7以外全部取ってる。これでSPが7e21くらいからびくともせん。いつになったらInfinityできるんだ… (2023-04-07 22:37:40)
  • singの列は「SPを増やす」(2,3,4,6)と「グリッドを強化する」(1,5)に分かれてるから一回sing6取ってSP貯めてみよう (2023-05-23 22:19:28)
  • redditのやつデータ古いのかな?5分でQuantumできる所で1時間以上かけてQubit稼げって書いてある (2023-07-10 09:36:47)
  • next Qubitが20分あたりになった時点で一回Quantum挑戦するのが良さそう (2023-07-10 09:38:59)
  • https://docs.google.com/spreadsheets/d/1HY9sB4Hzp4ul3yhMyc8f5gTqg6ic06D6asuQQvMgwYQ/edit#gid=1790664378 抜粋 (2023-11-08 11:37:31)
  • 全クリした。すげー楽しかった。アプデはない感じかな (2024-05-08 10:31:54)
  • Quantum選ぶために毎回クリックするのめんどいな……と思ってたがドラッグで連続選択できるのね もっと早く気付きたかった (2025-02-14 14:56:02)
コメント:
+ タグ編集
  • タグ:
  • ジャンル:数学
  • 作者:spotky
  • プラットフォーム:HTML
最終更新:2025年02月27日 16:22