ビギナーゲームガイド
ここではマインクラフトマルチ中心のゲームガイドを記載していきます。
マインクラフトは、自分自身で「ゲーム内でやりたいこと」を決めて、実行していくゲームです。
「なにをすればいいのかわからない」なんて当たり前です。当然、「やりたいこと」を考えて実行していきましょう。
自由度が高い反面、「やりたいこと」がなくなるとすぐに飽きてしまうかもしれません。
しかしながら、ゲームになれてくるとゲーム内で、できることが数えきれないほどあるので十分に楽しめるゲームです。
時間も忘れてしまうほど没頭しやすいゲーム性から「時間泥棒」といわれるぐらいのゲームです。
時間に注意してプレイしましょう。
1.操作説明
基本操作にもありますが一応ここにも大体の説明を画像で説明します。詳しいことは
基本操作を見て下さい
2.チャットでコミュニケーションを取る。
まずキーボードの
を押してチャットを開きましょう.
チャット中は動作ができません。敵モンスターに注意して開きましょう。
マインクラフトではモンスターのことを「MOB」(モブ)と呼びます。
また日本語MODというものが導入されていなければ、マインクラフトは海外製のゲームなので日本語非対応です。
入力できるようにカスタマイズする必要があります。導入方法については
こちらからお願いします。
3.プレイ画面について
マインクラフトのプレイ画面の表示アイコンについて解説します。
体力-HP-
ハートの形をしている赤いアイコンは体力を表します。
ゲーム内ではハートの半分を1として数えます。
敵に攻撃されると減少し、すべて減少するとゲームオーバーとなります。
体力の回復方法は、食料を摂取し自然回復を待つか、回復系ポーションを使用するしかありません。
金のリンゴの場合は食事制限がないため回復が即座に行えます。
腹減り
肉の形をしたアイコンが腹減りゲージです。このゲージが少なくなると、走ることができなくなり。
空腹ダメージを受けるようになります。ハードモードでは空腹で死亡してしまします。
腹減りゲージを回復させるには、食料を摂取する必要があります。
食料は様々な物があり、豚や、牛、リンゴ、ニンジン、スイカ、ジャガイモなど、動物や植物から
入手することができます。ゾンビからドロップするゾンビ肉は摂取すると「空腹」という状態異常を起こすため、
摂取すると一時的に回復はするもののすぐに減少しやすくなります。
バケツを持っていれば牛を右クリックすることで牛乳を手に入れることができます。
空腹が起きても牛乳で「空腹」を消す事ができます。牛乳には状態異常を消去する効果があります。
また、ポーションなどのすべての効果を打ち消す効果があります。
防御力
防御力は装備をEキーで装着した後表示されます。
このゲージが高いほど、敵からの攻撃を軽減してくれます。
経験値
モンスターを倒すと、黄色と緑に光る丸いものがドロップします。これをオーブと呼び、経験値の事を表します。。他にも経験値ビンなどを投げることでドロップします。
↓これを集めるとゲージの数字が増えていき緑の部分が一番右側に達した時、
↓ゲージの数字が1となります。下記記画像では5となっていますが、これは5Lvまたは5ゲージとカウントします。
武器の強化(エンチャント)などに使用することができます。
その他、道具の修理などに使用することができます。
手持ちインベントリ
この欄は手持ち用のインベントリです。
主に使用するアイテムをこの欄に置いておく事により、すぐにアイテムを使うことができます。
アイテムの切り替えは数字キーによって切り替えられます(テンキーは使用不可)
またマウスのホイールのスクロールによって切り替える事ができます。
もし、この欄がいっぱいになってしまった場合、Eキーを押してインベントリのアイテムとクリックをして
交換しましょう。
手持ちインベントリは切り替えた時にアイテムが存在する場合にのみアイテムを持つ事ができます。
4.Eキーを押して持ち物を確認しよう!

インベントリ上にあるクラフトではアイテムを作ることができます。
5.木を見つける
マインクラフトにおける、木の存在は一番重要なものです。木がなければマインクラフトを始めることができないというほど重要です。
石などは木を集めツルハシを使わないと採取できません。こわれてしまします。
木をみつけたらまず根元から順に左クリック長押しで壊れるまで殴り、採取してみましょう!
葉の部分を殴ると、苗木や、リンゴがドロップすることがあります。
マルチにおける木の採取場所は限られています。
サーバーガイドなどをチェックし、採取場所を確認しましょう。
どうしてもわからない場合はTを押してチャットを開き聴いてみるのも手の一つです。
マインクラフトマルチにおける木の採取マナー
マインクラフトマルチでは木は必ずすべて根から上まで採取しなくてはならないというルールがあります。
浮いたまま放置すると木は永遠に浮き続け、生えてくることはありません。葉の部分は木がなくなると、自然に消滅します。
また苗木があれば必ず植えていくのもマナーの一つです。シングルでは怒られませんが、マルチでは常識のマナーです。
できる限り、葉の部分まできっちり伐採すると良いでしょう。
採取後
上記の様なブロックがとれたと思います。木には複数の種類が存在するため、木によって様々な色合いがあります。
上記の木の場合樫の木(かし)です。他にも松の木(まつ)白樺(しらかば)の木やジャングルの木などが存在します(Ver.1.6.2現在)
6.クラフティング
木がとれたところで、早速、木を加工していきます。どうやって加工すればいいのか、最初は全くわかりません。
作業台をつくる。
作業台とは3x3の大きなマスを使うことにより様々な道具を作ることができる道具です。
これがないと、何もかも作ることができなくなります。
まず
Eキーを押し、先ほどとった木をクリックし以下の画像の位置に持って行きましょう。
できた木材(もくざい)を取り出しましょう。
できた木材をクリックし
右クリックしたまま画像のようになぞって配置してみましょう。
順にクリックして配置していってもいいですが右クリックしたままテーブルに配置すると複数個まとまった物でも
何回もクリックする必要がなく、楽に配置できます。
複数個まとまった状態のことを(スタック)といいます。数え方として1スタックは64個のことを指します。
できた作業台を取り出し、手に持ちましょう。
作業台を配置していきます。
これでやっと3x3のマスがつかえるようになります。
7.道具を作る。
3x3の作業台を使えるようになったことで作業を効率的に行える各種道具をつくれるようになりました。
各種道具を作っておくと便利です。
ツルハシ(ピッケル)を作る。
道具系に必要なのは木の棒です。材料が結構必要なので余分に木を集めておきましょう。
木の棒はインベントリでも作成できます。
ピッケルを作成することで、石や、鉱石を採掘できます。
木材の部分を石や鉄インゴットや、金インゴット、ダイヤモンドにに変えることで、
強度や性能のかわったピッケルを作成することが可能です。
ピッケルを作るとき形が大体"ピッケル型"なのを覚えておきましょう他の道具でも大体その形になります。
棒
棒の場合はEを押してインベントリのクラフトでもOKです。
木のツルハシ
8.資源を集める。
ピッケルを作った所でやっと、資材をあつめることができるようになりました。
丸石をピッケルで掘って入手し道具をつくってみましょう。
掘るときのマナー
直下堀りといって真下に真っ直ぐ掘ったり、垂直に真上に掘ったりしてはいけません。
死亡する確率もかなり上昇します。マルチでは特に迷惑行為といって制裁対象となりやすい行為です。
石の剣
石のツルハシ
石のシャベル
石の斧
9.釜戸(かまど)を作る。
Minecraftにおける釜戸の役割は、生肉を焼いたり、鉱石を精錬したり、丸石を焼き焼石にしたりします。
レシピはこちら
釜戸の形に配置してみましょう。
釜戸の使い方
ワンポイント!石炭は作業台で9個固めると一つのブロックになり効率よく精錬が行えます。
まずは木材をつかって木炭を作ってみましょう。
なかなか石炭が見つからない場合は木炭を代用することで、松明などを簡単に作ることができます。
10.灯りを作る。
マインクラフトにおける灯りの役割はモンスターをスポーン(沸かせる)ことを阻止する役割や
明るさのLvを上げる役割を持っています。
先ほどの木炭を使って松明を作ってみましょう。
インベントリでも簡単につくれるので作業台は不要です。
石炭があれば下記でOKです。
松明は壁や床に感覚を開けて設置するといいでしょう。
ここまでできれば一連の動作が可能になります。
詳しい事は
MinecraftWIKIの方にのっていますので
ご参考までに
最終更新:2013年09月18日 20:56