補色:
加法混色の
三原色「R,G,B」と減法混色の三原色「C,M,Y」は「補色」の関係にある。
物理補色:
2色を混色すると無彩色になる。
心理補色:
ある色を見つめた後に白い紙などに目を移すと、別の色が残像として現れる。
色相環:
色相環では対向位置にある色同士も補色関係となる。
PCCSでは心理補色関係となっている。
混色の三原色同士は物理補色同士です。
加法混色の三原色が用いられるのは「光源色の原色」としてであり、減法混色の三原色が「物体色の原色」としてである。
加法三原色と減法三原色のうちの補色関係の2色の混色によって生じる無彩色は、加法混色の場合は「白」であり、減法混色の場合は「黒に近い灰色」である。
左図:加法混色 右図:減法混色
G+R=Y → Y+B=W M+Y=R → C+R=K
B+G=C → C+R=W Y+C=G → M+G=K
R+B=M → M+G=W C+M=B → Y+B=K
左図:色相環(RGB) 右図:色相環(RYB)
R-G-Bが60度間隔 R-Y-Bが60度間隔
最終更新:2013年03月17日 14:17