編成
①格、近、近、遠
格、格、格、遠

編成機体(コスト)
ガンダムEZ8(210)、陸戦ガンダム(190)、陸戦ガンダム(190)、ガンタンク(190or180) 合計コスト:780or770
※上記編成が全国大会のニューヤークで連邦を使った場合に、ほぼ全てのチームが組んでいた編成です。
※拠点2落とし(800)減らされても全体ゲージ1600から800を引いて800残り、一人一落ちでゲージが飛ばないという非常に考えられた編成である。二落ちした場合は、誰かが落ちれなくなるので、状況が厳しくない時にボイチャで伝える。
※将官戦、レベルの高いチームは2落とししてくるので、みんなが今何落ちしているかをボイチャを使って全員で把握したいところである。
by MK

MK書き込み乙です。上記編成は納得で割と実践してると思います。
「4vs4で自分1落ちすると数的不利で味方がやられる」を考慮してある。拠点2落ちの阻止<自分2落ちの阻止、4人の場合チームとして重要
8vs8&野良&ポイント厨にはずーと判らない事、野良だと大佐でも味方に居る。
左官ならタンクに乗ったパイロットが司令塔(両軍のゲージ把握して前衛にボイチャで伝える)と僕は考えてます。間違ってたら指摘ヨロ
by しゃかりき 2008.01.07会社から

タンクが司令塔は間違いないですね。
機体の位置把握、敵の動きを見て一回目拠点落とし後にどのように動くのか?
2回目拠点落としをどのようにするのか全体を見渡せて的確に伝えれる司令塔がいれば負けないと思います。
8VS8&ポイント厨は何もわかってない動きをするので、ポイント取れないしまず負けますね。格闘機にタンク切りを任せないでポイント稼ぎたいためにマシンガンでずっと撃ってる近距離とか。。。orz
by MK

↓古いページは移動しよう↓
護衛ジム :デカルトorハッチャケ
タンク  :デカルトorハッチャケ
格闘   :こいのき
アンチ陸ガン:ぱにっくる

相手にタンクがある場合

勝負は2落とし目(こちら2落とし&相手に2落としされない)


1回目
  • 護衛ジム  :タンクへの攻撃を1発カット、アンチを削る
  • タンク   :ど真ん中へ飛び出して、ビルをクルクルして赤ロックで最速落とし
  • 格闘   :基本護衛、フリーで連撃入れるチャンスなら必ず入れる(瞬殺なら尚良し)
        1ブーストでタンク護衛できる距離を保つ
  • アンチ陸ガン:基本引き撃ち、一対多が想定されるため格闘を使用としてはいけない
        基本赤ロックをせずにマシンガンを撒く
        敵タンクは撃破せずにミリで残すと後が楽

拠点回復時間
  • 護衛ジム  :味方タンクと一緒に行動する、余裕があるならMS戦
  • タンク   :自分の体力と相談、頃合いを見てわざと落ちるのもあり
  • 格闘    :MS戦
  • アンチ陸ガン:基本引き撃ち、自軍拠点がいつ復活するかを頭に入れる
        復活間際にここぞとばかりに相手タンクを倒す

ここが上手くいけばかなり有利になる

2回目
  • 護衛ジム  :基本一回目と同じ、確実にタンクが2回目落とせるならその時点でアンチに行くのも可
  • タンク   :味方の護衛を信じてひな壇からノーロック、(余裕があれば降りても良い)
  • 格闘    :相手アンチが予想されるので敢えてタンクをおとりにしてそいつに3連撃
  • アンチ陸ガン:相手の二回目を防ぐ立ち回りを心がける
        味方が2回目を落としたらアンチに回ってくれるはずなのでそれまで粘る
        相手に拠点2回目落としをあきらめさせることが重要

タンクがない場合

相手ザクキャのアンチに苦戦中...どーするよ?みんなぁ?

→案1:ドーム穴から赤ロック、前線押し上げ必須。押し上げ後は護衛が楽。
→案2:一旦諦めて、タイミングを計る。相手前衛を消耗させて拠点で回復させる。
    前線枚数が少なくなった所で、こちら押し上げ、ザクキャにプレッシャー 11/7
  • 護衛ジム  :ひな壇の前でアンチを迎え撃つ
        時間稼ぎのために頭部バルカンを多用する
  • タンク   :護衛が上手くいけばフリーでひな壇から打てる
        2機以上敵にひな壇に登られた瞬間に前に飛び出す(護衛がしやすい)
  • 格闘    :ひな壇の一段目orひな壇の前でひたすら連撃
        この際、ジムやタンクをおとりにしても構わない(一回カットが条件)
  • 陸ガン   :ひな壇の後ろから登ろうとするやつらを登らせない
        (一回目味方タンクが拠点落とすまでもてば尚良い)
        相手が複数後ろから登ろうとすれば格闘が助けてくれる

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年01月08日 09:04