wikiの書き方

はじめに

  • このwiki内で使いそうなものをまとめました。
  • 他も必要に応じてつけ足してって下しあ。
注意
  • 強調 , 斜体 , 下線 , 見出し , リスト , 表 , 水平線 , リンク , 引用
  • 上にについては編集画面の上のアイコンによってワードのように編集が出来ます
    • つまりこれを見なくても出来るけど、pukiwiki下では普通はないので、覚えておいてもいいかと

目次

ページの作成・編集


+ ページ作成
  1. 左上のメニューから"新規ページ作成"をクリック
  2. ページ名を入れてください
注意
  • あるページ①の下の階層(フォルダの中身みたいなもの)にページ②を作る場合は①/② とページ名を入れることによって、
    階層化されてwiki全体が整理されます。

+ ページ編集
  1. 左上の編集から"このページを編集"をクリック


wikiの段落分け

見出し

+ 見出し
  • *大見出し **は中見出し ***小見出し
    • 上の"見やすいwikiを書くために"が大見出し。"見出し"が中見出し。を利用

箇条書き

番号なし

+ 番号なし
  • 見出しと同じく"-" "--" "---"の三段階がある

  • 初音
    • ミク

番号付き

+ 番号付き
  • 番号なしを"+"に変えただけ

  1. ほとんど制御
  2. でも何か違う
    1. そうだ学年だ

定義分

+ 定義文
  • :と|で挟むことで定義分が完成します

:M君|制御ではない
M君
制御ではない

文字の編集

強調

+ 強調
  • ''強調'' &bold(){強調}など}
強調

斜体

+ 斜体
  • '''斜体''' &italic(){斜体}など
なんか斜体っぽくなんないよぉ

文字サイズ

+ サイズ
  • &size(文字サイズ){サイズを変える文字列}; でかえることができます。サイズはピクセルだよ

&size(15){美しいもの}
美しいもの

  • &small(){小} &big(){大}
 

+
  • &color(文字色、背景色){色を変える文字列};で変えられます。
  • 背景色は省略可能で、色の指定は「色キーワード」「#16進数3桁(RGB)」「#16進数6桁(RRGGBB)」のどれでも

&color(black,yellow){ピカチュウ}; &color(black,yellow){&size(15){ライチュウ};};
ピカチュウ ライチュウ

その他文字装飾

取り消し線

+ 取り消し線
  • %%取り消し線%% &s(){取り消し線} &strike(){取り消し線} &del(){取り消し線} など
取り消し線

下線

+ 下線
  • &underline(){下線} &u(){下線} など
下線
  • &underdot(){下点線}
下点線


まとめて出来る

+ まとめ
  • &font(パラメーター){テキスト}で次のようなパラメータが使えます
パラメータ 説明
i 斜体
b 強調
o 上線
u 下線
l 取り消し線
2つ指定すると、1つ目は文字・2つ目は背景
サイズ サイズを指定します

&font(i,b,u){ぷぎゃ} &font(l,white,red,10pt){にょ} 
ぷぎゃ
にょ

文の編集

改行

+ 改行
  • &br()

改行&br()します
改行
します


水平

+ 水平線
  • ---- #hr()



文字位置

+ 文字位置
  • #left(){左 #center(){真ん中} #right(){右}}

真ん中

知っておくと便利

#contents
見出しの部分を使って目次を作ります
&footnote
脚注をつけます
最終更新:2011年02月12日 22:51