保護班ガイドライン

保護班とは?

メインワールドの住民生活をより安全にするために、WorldGuard保護の研修過程を修了した者に権限を付与し、
保護班としての活動をお願いしています。保護班は、土地や建物の保護に協力する住民の中のリーダー的存在です。
基本SV2以上で申請が可能です。※SV~SV1は運営判断により保護班依頼をすることが有ります。

研修過程

保護についてのテキスト講義(10分)
テスト環境での研修
確認テスト 筆記(30分)実技(30分)

一般住民との違い

保護班は運営ではありません。運営の補佐官のような存在です。
一般住民がブロックを置けない場所の操作もできるようになりますが、保護活動以外はあくまでも一般のプレイヤーであることを理解下さい。
保護をすることで収入を住民から得られます。
運営の作業に、より協力できます。
運営として活動するための必須スキルが得られるため、スキルアップに最適です。
また、サーバーのブロックログ、アイテムログを管理し、荒らしの情報の管理報告を務めます。

禁止事項

  • 人または運営が設定した保護区域内でのブロック設置、変更、操作※1
  • 他人の保護チェストの開閉
  • くぅ鯖のWorldGuardのページにある「禁止フラグ」の使用
  • 他人区域に無断メンバー追加他
  • Prismを使い知り得た情報の私用公開・公言
  • メンバー追加されてない他人区域内での作業
  • 現在上記に記載がないが運営により悪質と判断された行為

※1 上記の禁止事項には公共物の建築を行う場合は特例で除く場合があります。
※2 住民からの依頼があった場合に公開することを可とするが、AdminへDiscordでその旨をメンションすること。
公開メンション例
@Admin 佐藤さんからダイヤモンドの入ったチェストをどこにおいたか忘れたと仰せの為調査依頼が来ました。
ログを公開します。(Gyazo等URL)

上記に違反するものは下記の処罰を取るものとします。

  • 無期限BAN、期限つきBAN
  • SV2への降格、Hogo権限の剥奪
  • Hogo権限の永久停止

分野

  • WorldGuard(領域保護管理)
  • Prism(ブロック/アイテムログ管理)

再研修制度

再研修希望者は原則,2週間~1週間前迄に申し出をお願いします。
基本はマンツーマンで研修を行います。理由は、理解度を向上させるためです。

保護権限の更新

保護権限は研修を修了すれば誰でも使えるというわけではありません。
3月、6月、9月、12月に権限の更新を行います。

更新条件

筆記テスト(30分)
実技テスト(30分)70点以上

保護をした後の報告について

保護履歴投入フォーラムで必ず保護対応を行う事。なお運営による保護は投入を除外する場合があります。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年02月18日 13:17