はじめてのRedmine


Redmine(レッドマイン)とは?

簡単に言えば、タスク(仕事)を管理してプロジェクト(目的)に沿ってチケット(課題や問題)を潰して遊ぶゲームのようなものです。
マインクラフトと同じ「マイン」がついてるからマインクラフト関連かと思いきや全く違います。
マインクラフトでやるべき作業を記録・管理したりで情報共有ができます。例えば、チームで何かの開発や問題改善を進める場合に誰がいつまでに何をやるのか、現在どのくらい進んでいるのかをRedmineに記録することで進捗(しんちょく)状況を明らかにし計画通りに進むよう支援します。また運営チームでは誰が、何を操作して、どうなったか?という情報が共有出来る為、非常にマインクラフトの運営と相性がよいです。

また、バグや不具合、アイディアなどを投稿することで、サーバーの保守に貢献することができます。

基本は運営中心に使いますが、鯖民も自由に使うことが出来ます。

Redmineの運用ガイドライン

結論、Redmineはもともとは何らかのプロジェクトを遂行(すいこう)するときに、それに関する計画を立てたり、
問題点とそれらの優先度、進捗状況などを参加メンバーに共有するためのソフトウェアです。


なぜ、RedMineでサーバー運営をするか?

くぅ鯖のシステム全体の中で、運営メンバーが管理する範囲は想像以上に大きいです。
  • プラグインのメンテナンス
  • サーバー設定の見直し
  • サーバーのネットワークの設定
  • ウェブサイト管理

などがありますが、これは全体のほんの一部にすぎません。
膨大な管理が少人数に偏ってしまうと、個人が持つ責任がどんどん大きくなってしまうでしょう。
このような状況をできるだけ避け、後から運用に加わる人にもわかりやすいよう作業内容を記録し、
また特定のメンバーのみが責任を持つことがないようにRedmineを導入しました。


Redmineへの登録


上記のように登録ボタンが画面右上にありますので登録しましょう。

登録方法

上記の画像に沿って登録しましょう。
※個人除法は絶対に入れないでね!

Redmineの専門用語

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年02月18日 17:13