参謀資格試験回答
表題:運営という観点から見た大動員作戦におけるポイント
○序文
バトルメードisナンバー1(以下BM)の副メード長をやらせてもらった経験から今後役立つのではないかと思われるポイントをまとめました。
本回答は運営という観点から書いていますが、これは自分がその組織運営に関わってきたということと、組織編制及び組織運用がうまくいってこそ、実利的な作業である戦力編成や戦力計算等が活きると考えるためです。実利的な観点については他の回答者の方々のノウハウを参考にしていただければと思います。
内容的には指揮官向けになっていますが、それ以外の方々にも参考になれば幸いです。
バトルメードisナンバー1(以下BM)の副メード長をやらせてもらった経験から今後役立つのではないかと思われるポイントをまとめました。
本回答は運営という観点から書いていますが、これは自分がその組織運営に関わってきたということと、組織編制及び組織運用がうまくいってこそ、実利的な作業である戦力編成や戦力計算等が活きると考えるためです。実利的な観点については他の回答者の方々のノウハウを参考にしていただければと思います。
内容的には指揮官向けになっていますが、それ以外の方々にも参考になれば幸いです。
○提出までの迅速なスケジューリング及び全体の進捗管理
まず全体を束ねる指揮官が決まったならば、はじめに提出までの長期スケジュール及び、長期スケジュールを見越した短期スケジュール(1日単位等)をまず確定してしまうのが良いと思います。スケジュールさえ確定していれば見通しが立つために、無用な質問や実働部隊の不安の一部を緩和できるのではないかと考えます。
次に各課題の担当者を決め、抜けがないかこの時点でクロスチェック等を行うのが重要であると考えます。BMにおいて詩歌藩国救出の作戦案を取りまとめる作業者に抜けが生じ、土壇場になって担当者が割り振られ、方々に迷惑をかけながら取りまとめを行ったという事態が生じました。(担当者とはお恥かしいことに自分です)また、各作戦隊毎の進捗状況がお互いに不透明で、副メード長同士でこれですから実働部隊の方々にはさぞ何をやっているかわからなかったと思います。このような事態を回避するために専任の全体の進捗管理及び、全課題の担当者の管理を行う人材を配置すると良いのではないかと考えます。本来ならば指揮官の仕事なのかもしれませんが、指揮官には他にやるべき仕事も膨大で兼任するには負担が大きく、専任の人材が必要であると考えます。作戦隊の動きの不透明性についてはBBSで概要を報告することによって透明性を保てるのではないかと考えます。勿論、チャット等の外部に閲覧できる環境で行うのが望ましいのですが、時間やレスポンスの問題を考えMSNメッセンジャー等のツールを使うこともありえます。この場合には、BBSでの報告が重要になってくるのではないかと考えます。また、BBS報告ならば最初の説明する手間が省け、それでもわからないことを質問することのみで済むので有効に時間を使えると考えます。
まず全体を束ねる指揮官が決まったならば、はじめに提出までの長期スケジュール及び、長期スケジュールを見越した短期スケジュール(1日単位等)をまず確定してしまうのが良いと思います。スケジュールさえ確定していれば見通しが立つために、無用な質問や実働部隊の不安の一部を緩和できるのではないかと考えます。
次に各課題の担当者を決め、抜けがないかこの時点でクロスチェック等を行うのが重要であると考えます。BMにおいて詩歌藩国救出の作戦案を取りまとめる作業者に抜けが生じ、土壇場になって担当者が割り振られ、方々に迷惑をかけながら取りまとめを行ったという事態が生じました。(担当者とはお恥かしいことに自分です)また、各作戦隊毎の進捗状況がお互いに不透明で、副メード長同士でこれですから実働部隊の方々にはさぞ何をやっているかわからなかったと思います。このような事態を回避するために専任の全体の進捗管理及び、全課題の担当者の管理を行う人材を配置すると良いのではないかと考えます。本来ならば指揮官の仕事なのかもしれませんが、指揮官には他にやるべき仕事も膨大で兼任するには負担が大きく、専任の人材が必要であると考えます。作戦隊の動きの不透明性についてはBBSで概要を報告することによって透明性を保てるのではないかと考えます。勿論、チャット等の外部に閲覧できる環境で行うのが望ましいのですが、時間やレスポンスの問題を考えMSNメッセンジャー等のツールを使うこともありえます。この場合には、BBSでの報告が重要になってくるのではないかと考えます。また、BBS報告ならば最初の説明する手間が省け、それでもわからないことを質問することのみで済むので有効に時間を使えると考えます。
○1人で処理を行わない、複数で仕事に臨む
各担当が決まり、実際に作業をする段階になったなら作業する際にサポートをしてくれる人を予め頼んでおくことをオススメします。
指揮官はやることが膨大です。それを1人でこなそうと思うと容易にキャパシティを越えてパンクします。そのような事態を防ぐ為に、サポートしてくれる人々に適度に仕事を振り分け、談笑でもしながら心に余裕を持って作業に挑むことでミスを減らすことが出来ると考えます。サポートしてくれる人に関しては同じ藩国内の国民に頼むと意思疎通がしやすく仕事もやりやすいのではないかと思います。また、作業が完了して成果を提出する前に、そのサポートを行ってくれた人々と協力して予めクロスチェックを行っておくとさらにミスは減るでしょう。勿論、成果を提出してから全体としてクロスチェックを行うと思いますがチェック回数を増やすことでさらにミスは減ります。
各担当が決まり、実際に作業をする段階になったなら作業する際にサポートをしてくれる人を予め頼んでおくことをオススメします。
指揮官はやることが膨大です。それを1人でこなそうと思うと容易にキャパシティを越えてパンクします。そのような事態を防ぐ為に、サポートしてくれる人々に適度に仕事を振り分け、談笑でもしながら心に余裕を持って作業に挑むことでミスを減らすことが出来ると考えます。サポートしてくれる人に関しては同じ藩国内の国民に頼むと意思疎通がしやすく仕事もやりやすいのではないかと思います。また、作業が完了して成果を提出する前に、そのサポートを行ってくれた人々と協力して予めクロスチェックを行っておくとさらにミスは減るでしょう。勿論、成果を提出してから全体としてクロスチェックを行うと思いますがチェック回数を増やすことでさらにミスは減ります。
○イラスト関連
大動員作戦だけの話だけではないですがイラストが評価対象に入る場合の注意点についてです。
各課題のイラストの要点等の出るタイミングにもよりますが、ある程度余裕を持って提出をお願いしたいと思います。
イベント40及びBMにおいて提出締め切りギリギリになって提出を行う人が多々見られ、掲載側としては突発的な仕事量の増加によるミスの誘発、締切時間の超過等が見られました。その他、BMのさくらつかさ作戦隊の動きからイラストは複数枚よりも合作が効果的であるということが証明されたので、技族の希望にもよりますが集まったイラストを一枚のイラストへと合成する作業もこれからは入れ込むことが有効であると考えます。
具体的には指揮官が決めたスケジュール(おそらくこれも余裕をもって組まれている筈)から1時間から2時間前には一度完成の目処をつけるくらいが望ましいと考えます。これによって突発的な仕様変更や細かい修正に余裕を持って対応できるでしょう。尚、上記のような理由から合作前提で課題に臨むのならば予めイラストの合成担当者も決めておく必要があり、各イラストを担当する技族は多少の改変も笑って受け止められるような寛容な心が求められると思われます。
人によってはリアルとの兼ね合い等でどうしても締め切りに間に合わない等の問題が出る場合もあるでしょう。その場合は早めに担当者に連絡をし、指示を仰ぐことが重要であると考えます。別に出来ないことは罪でもないし恥かしくもないです。恐れずに連絡をお願いします。一番怖いのは締め切りギリギリになって「出来ませんでした」となることです。
大動員作戦だけの話だけではないですがイラストが評価対象に入る場合の注意点についてです。
各課題のイラストの要点等の出るタイミングにもよりますが、ある程度余裕を持って提出をお願いしたいと思います。
イベント40及びBMにおいて提出締め切りギリギリになって提出を行う人が多々見られ、掲載側としては突発的な仕事量の増加によるミスの誘発、締切時間の超過等が見られました。その他、BMのさくらつかさ作戦隊の動きからイラストは複数枚よりも合作が効果的であるということが証明されたので、技族の希望にもよりますが集まったイラストを一枚のイラストへと合成する作業もこれからは入れ込むことが有効であると考えます。
具体的には指揮官が決めたスケジュール(おそらくこれも余裕をもって組まれている筈)から1時間から2時間前には一度完成の目処をつけるくらいが望ましいと考えます。これによって突発的な仕様変更や細かい修正に余裕を持って対応できるでしょう。尚、上記のような理由から合作前提で課題に臨むのならば予めイラストの合成担当者も決めておく必要があり、各イラストを担当する技族は多少の改変も笑って受け止められるような寛容な心が求められると思われます。
人によってはリアルとの兼ね合い等でどうしても締め切りに間に合わない等の問題が出る場合もあるでしょう。その場合は早めに担当者に連絡をし、指示を仰ぐことが重要であると考えます。別に出来ないことは罪でもないし恥かしくもないです。恐れずに連絡をお願いします。一番怖いのは締め切りギリギリになって「出来ませんでした」となることです。
○最後に
人によっては当たり前じゃないか!と思われる部分も多々あると思いますが、基本的なことであっても一度明文化しておくことは重要であると考えます。
本回答が次回以降の大動員作戦において少しでも糧になれば幸いです。
人によっては当たり前じゃないか!と思われる部分も多々あると思いますが、基本的なことであっても一度明文化しておくことは重要であると考えます。
本回答が次回以降の大動員作戦において少しでも糧になれば幸いです。
以上。