キャラメイクガイド


 キャラ投稿メールフォームはこちらから

お名前


 あなた自身の名前です。ハンドルネームでも構いません。


メールアドレス


 発動率や能力の交渉に用います。捨てアカウントでも構いませんが、ゲーム終了時まで確認できるものにして下さい。


キャラクター名


 あなたのキャラクターの名前です。


キャラクターの性別


 あなたのキャラクターの性別です。男性・女性・両性・無性の4つから選んで下さい。あなた自身の性別と同じでなくとも構いません。


所持武器


 あなたのキャラクターが持つ武器です。自由に設定できますが、プラス補正が付くことはありません。


ステータス

 「攻撃力」「防御力」「体力」「精神力」「FS」の合計が30ポイントになるように割り振ってください。特殊能力をシークレットにする場合、ステータスから5ポイント支払ってもらう形になりますので、合計が25ポイントになるように割り振ってください。

攻撃力

 あなたのキャラクターの攻撃力です。0~20で割り振って下さい。

「自分の攻撃力-相手の防御力=相手に与える体力ダメージ」
「50+(自分の攻撃力-相手の防御力)×5%=命中率」


防御力

 あなたのキャラクターの防御力です。0~20で割り振って下さい。


体力

 あなたのキャラクターの体力です。1~20で割り振って下さい。体力が1になると「瀕死」となり、通常移動ができなくなります。体力が0で「死亡」します。


精神

 あなたのキャラクターの精神値です。0~20で割り振って下さい。精神攻撃(血迷ってる相手にしか当たらない攻撃)に対する耐性となります。味方が死ぬごとに1~2ポイントずつ減少していき、精神が2になると精神攻撃を25%の確率で喰らい、精神が1だと50%、精神が0だと100%で喰らいます。


FS(フリースキル)

 あなたのキャラクターの固有スキルです。0~20で割り振って下さい。フリースキルに数字を振ると、能力の発動率が1.n倍になります。フリースキル10で2倍、20で3倍です。


フリースキル名


 フリースキルに自由に名前をつけて下さい。ただし、能力に関係したものが望ましいです。

例:爆発により敵1体に3ダメージ ⇒ FS「火薬調合」
例:応急手当により体力2ポイント回復 ⇒ FS「医術の心得」

特殊能力


特殊能力名

 あなたのキャラクターの能力名です。自由にどうぞ。


特殊能力内容

 あなたのキャラクターの持つ特殊能力を書いてください。効果(どういった効果を及ぼすか)、範囲(どのくらいの広さに影響を及ぼすか)、対象(能力が影響するのは範囲内の単体か? それとも全員か?)、時間(その効果は一瞬だけなのか? 何ターン持続するのか?)、制約(この能力を使うためのコストや条件)などを明記してもらえるとGKが助かります。よく分からん時は、「こんな能力が作りたい」と相談して下さい。この能力を使うと、次のターン、そのキャラは1回休みになります。

 また、能力原理は必須です。どうしてそのような効果が発生するのか明記してください。

×「周囲2マスの敵全員に3ダメージ」
○「洪水を起こして周囲2マスの敵全員に3ダメージ」

能力記述例

能力『食事』

効果:防御10アップ
対象:自分のみ
範囲:同マス
時間:永続

制約1:同マスの任意の味方一人死亡
制約2:一度しか使えない

同じマスに居る味方ユニット一体を
おいしくいただくことによってパワーアップする
白熊の防御力を10上昇
一度使うとお腹いっぱいになって使えなくなる

シークレット

 キャラメイク時にステータスを5ポイント支払うことで、自分の特殊能力の内容を敵方に隠すことができます。特殊能力名は公開されます。


GKに対して親切な能力説明

「オレはこの能力でこんな効果を狙っているんだ」というのがあれば書いておくに越したことはありません。投稿者とGKの認識が異なっていればGKの認識が優先されるため、「しめしめ、GKがこの能力の真の強さに気付いていないから、こんなに発動率が高いぞ」となっても、後でGKから、「そんなの考えてなかったからダメ」と一蹴される恐れがあります。強い能力にはちゃんと相応の数字を払いましょう。

 また、希望する発動率を書いておけば、「こういう制約を付けたらそのくらいの数字になりますよ」というアドバイスを送りやすくなります。


キャラクター説明


 あなたのキャラクターの説明です。出自やら家族構成やら趣味やら将来の夢やら、なんでも適当に書いてください


注意点


  • 一度送った能力の大幅な作り直しはできません。調整のみとなります。
  • どうしても作り直したい時はガイドラインに沿った簡単な能力で送りなおしてもうらことになります。
  • ただし、初心者の方など、不慣れな方にはある程度考慮します。
  • また、GK側に非がある時などは作り直しを認めることもあります。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年07月29日 02:26