@wikiを簡単に解説してみました
このページは@Wikiの使いたい機能を抜粋・紹介するページです。
このページでは、簡単な説明しかしていません。
詳しいことは「@Wikiの基本操作」(トップからもいけます)を参照してください。
このページは、こんな機能があったら使いたい、という人のために、機能の一部紹介として作りました。
こんな機能があったらいいな、というのがあったら、コメントからどうぞ。
そのうち紹介します(ぇ
@Wiki等で限定で使える、コマンドの様なものです。
基本的に、プラグインとプラグインの間に、そうなって欲しい文章を挟みます。
HTML文章におけるタグの様なものです。(内容とかは全然違いますが)
編集モードが初期のアットウィキモードなどで使えます。
テキストモードやワープロモードではプラグインは使用できません。
プラグインなどを入力したと通りに表示したい場合、行の先頭に半角スペースを入れてください。
レイアウトにも使えます。
文字の装飾
&font(パラメーター){テキスト}
と入力することでテキストを装飾することができます。
パラメーターはカンマで区切ることで複数指定することが可能です。
パラメーター |
説明 |
i |
斜体表示 |
b |
強調表示 |
o |
上線 |
u |
下線 |
l |
取り消し線 |
色コード |
文字色を変更します。2つ指定すると2つ目は背景色となります |
フォントサイズ |
フォントのサイズを指定します。単位(%、px、pt、em) |
例:&font(red,b,l){文章}
と入力すると
例:文章
こうなります。
表の作り方(と表の機能)
「|(半角縦線)」で挟んで作ります。
1つのセル(マスです、ようするに)を2本で挟んで構成されます。
シフトキーを押しながら、キーボードの右上の方にある「¥」マークのキーを押すことで、入力できます。
改行は普通に改行すればできます。
|日付|シナリオ名|GM|報酬|説明|
|11/12/24|||||
入力のときにこうすれば、
日付 |
シナリオ名 |
GM |
報酬 |
説明 |
11/12/24 |
|
|
|
|
こうなります。
線だけで表を構成した場合、その行は黒い線だけになっちゃうので注意です。
改行プラグインを使います。改行したいところに
&br()
と入力すれば、改行されます。
※以下の機能は、セルの先頭に入力します。
- セルの背景色や、文字のサイズ、文字色を変えたい場合
|SIZE(20):文字サイズを変更。数字は任意で変更可能。今は20px|
|COLOR(red):文字色の変更。カラーコードは、カラーコードで検索されたし。|
|BGCOLOR(yellow):セルの背景色の変更。カラーコードは(以下略)|
|BGCOLOR(#000):COLOR(#fff):両方変更する場合はこうです。カラーコードは(以下略)|
こう入力すると
文字サイズを変更。数字は任意で変更可能。今は20px |
文字色の変更。カラーコードは、カラーコードで検索されたし。 |
セルの背景色の変更。カラーコードは(以下略) |
両方変更する場合はこうです。カラーコードは(以下略) |
こうなります。
|LEFT:左|CENTER:左右での中央|RIGHT:右|&br()&br()&br()|
|TOP:上|MIDDLE:上下での中央|BOTTOM:下|&br()&br()&br()|
と入力すると
となります
折りたたみ機能
記述したい内容を
#region (最初です)
と
#endregion (最後です)
で挟みます。
最初に開いた状態にしておくかどうかは、その後に()を指定しておきます。
閉じた状態で表示されるコメントも設定できます。
入れ子にすることも可能ですが、必ず、最終的に初めと終わりの個数が合わないと、
レイアウトが崩れる恐れがあります。(というか、ほぼ崩れると見ていいです)
プレビュー機能を活用するのもありです。
#region(open,押すと折りたたまれます)
-こんにちは
-ありがとう
#endregion
#region(close,押すと展開されます)
-こんにちは
-ありがとう
#endregion
と入力すると
こうなります
- 注意:このプラグインは必ず regionに対する endregion を記述する必要があります。片方だけを記述した場合、表示が崩れる可能性があります。
このページは随時更新していく予定……だといいですね。(おま
最終更新:2013年09月10日 00:26