• 【GM名】
トロ
Toro

  • 【GM時】
ToroGM

  • 使用チャンネル irc.trpg.net 6667
#井上寿司表 #井上寿司裏 #井上寿司ネタ
  • キャラクター管理
りゅうかごA所持枠/使用数 7/7
りゅうかごB所持枠/使用数 5/5
  • 稼働PC
AorB キャラクター名 成長使用数 爵位使用数 変身引換券使用数 復帰使用数
A ルディ 4 0 0 1
B ロッタ 13 0 0 0
B ヘイゼル 0 0 0 0
A ニャパス 0 0 0 0
A ミア 0 0 0 0
B レナーデ 0 0 0 0
A リタ 2 0 0 0
B ラウテ 0 0 0 0
A ジュカ 4 0 0 0
B ヴァルジア 0 0 0 0
A アレナ 1 0 0 0
A マリエル 1 0 0 0

+ 引退PC
AorB キャラクター名 成長使用数 爵位使用数 変身引換券使用数 復帰使用数
A コニー 0 0 0 0
A アンドレアス 0 0 0 0
A カールハインツ 0 0 0 0
A ヘイディ 0 0 0 0
A ハビエル 0 0 0 0
A マナ 0 0 0 0
A ライナ 0 0 0 0
A セト 0 0 0 0
A レヴィット 0 0 0 0
A ガリージャ 0 0 0 0
A ファトミレ 3 0 0 1
A ミンストーラ 3 0 0 0
A ミロスラフ 0 0 0 0
B アシッド 0 0 0 0
A エンドラ 0 0 0 0
A ミケ 0 0 0 0

  • 【ゲームマスターボーナス数の管理】
未使用数/総獲得数 3/59
  • GM履歴
+ 1回~10回
回数 AorB 名前 日程 GMB
01 A 害虫退治 2011/9/24 A枠1個目
02 A トラール村外伝「遺跡にいる仮なアレ」 2011/9/24 A枠1個目
03 A 麦を守れ! 2011/9/27 A枠2個目
04 A コボルド退治 2011/9/28 A枠2個目
05 A 蛮族退治 2011/10/1 A枠2個目
06 A 村を救え! 2011/10/7 A枠2個目
07 A 消えた冒険者 2011/10/12 A枠2個目
08 A The army of Undead 2011/11/25 ファトミレ
09 A Berserker 2011/11/26 ファトミレ
10 A 密林の先生 2011/11/30 ファトミレ
+ 11回~20回
回数 AorB 名前 日程 GMB
11 A 畑にやってきた先生 2011/12/11 ミンストーラ
12 A 大怪鳥を倒せ! 2011/12/14 ミンストーラ
13 A ゲームで遊んでみないかウサ 2012/1/1 ミンストーラ
14 A 大怪鳥を倒せ!take2 2012/1/28 ルディ復帰
15 A Berserker take2 2012/2/17 ルディ
16 B 復讐するは我にあり 第1話 2012/2/20 ルディ
17 B 復讐するは我にあり 第2話 2012/3/4 ルディ
18 B 復讐するは我にあり 最終話 2012/3/14 ロッタ
19 B Poltergeist 2012/4/15 ルディ
20 B 安息の代償 2013/2/4 A枠3個目
+ 21回~30回
回数 AorB 名前 日程 GMB
21 B ヘイゼルの魔剣の迷宮 2013/12/7 A枠3個目
22 A 雪山の魔物 2013/12/8 A枠3個目
23 A 雪山の遺跡 2013/12/11 A枠3個目
24 B 三種の神器? 2013/12/13 A枠3個目
25 A ゴブリン退治 2013/12/22 ファトミレ復帰
26 A 血塗られた籠手 2014/1/5 ロッタ
27 A マンドレイクを取ってきて! 2014/1/12 B枠1枠目
28 A 砂塵を越えて 2014/1/25 B枠1枠目
29 A 不死王進撃 2014/2/8 ロッタ
30 A 遺跡に眠るもの 2014/3/10 ロッタ
+ 31回~40回
回数 AorB 名前 日程 GMB
31 B 魔動合体? 2014/3/21 ロッタ
32 B 誘拐犯を捕まえろ! 2014/3/22 ロッタ
33 B ルキスラ砂漠 2014/3/23 ロッタ
34 B 墓荒らしの正体は? 2014/3/24 ロッタ
35 B 蛮族退治 2014/3/25 ロッタ
36 B 消えたルーンフォーク 2014/3/26 ロッタ
37 B 猛獣退治 2014/3/28 ロッタ
38 B …という夢を見たんだ 2014/3/30 ロッタ
39 A ゴブリン退治 2014/4/4 ロッタ
40 B 麦を守れ! 2014/4/5 A枠4枠目
+ 41回~50回
回数 AorB 名前 日程 GMB
41 B 再録 ルキスラ電化計画 2014/4/6 A枠4枠目
42 B 何の変哲もない蛮族退治 2014/4/10 A枠4枠目
43 A 桜の木の下で 2014/4/11 A枠4枠目
44 A わがままドラゴンをこらしめろ 2014/4/13 A枠4枠目
45 B 何の変哲もない蛮族退治 中級編 2014/4/14 リタ
46 A 猛牛退治 2014/4/25 リタ
47 A 蛮族をやっつけろ 2014/7/20 B枠2枠目
48 A 冒険者の海開き 2014/7/22 B枠2枠目
49 A サラダにして食べると激マズらしい 2014/7/24 B枠2枠目
50 A 峠で一番速いのは? 2014/7/27 B枠2枠目
回数 AorB 名前 日程 GMB
51 A 究極練技を追え! 2014/7/29 B枠2枠目
52 A 究極練技を追え! Take2 2014/8/19 ジュカ
53 A 大口径砲を手に入れろ 2014/8/21 ジュカ
54 A 人を食う森 2014/8/22 アレナ
55 A 夏休みの自由研究 2014/8/23 保留
56 B ドラゴン?退治 2014/8/23 保留
57 B 竹林には何が出る? 2014/8/24 ジュカ
58 A 家督継承の儀 2014/8/26 ジュカ
59 A 二年目のハロウィン 2014/10/19 保留

  • 【ルール解釈・特殊な裁定】

+ ベーシック、アドバンス共通
  • 選択ルールについて
「信仰と神の力」(3-168)は現状は見送ります。ただし、神格や神と信者の関係については踏襲する方向です。

  • 部位モンスターの経験点と戦利品について
モンスターから得られる経験点と戦利品は複数部位を持つモンスターの場合、部位数×ML×10点かML×10点の選択式とします。お好きな方をどうぞ。戦利品は部位数に関わらず1体につき判定1回で処理します。

  • 手加減攻撃
全てのキャラクターは近接・射撃攻撃、魔法の行使に手加減を宣言できるものとします。
これは宣言が必要な戦闘特技として扱い、手加減をされたキャラクターはHP0になり、必ず気絶するものとします。
ただし、アンデッド、魔法生物などHP0で破壊されるモンスターや騎獣には手加減攻撃は意味がありません。

+ アイテムについて
  • アイテムの使用制限と入手制限について
シナリオ中に一角獣の角を買いたい場合は1個目2dして11以上、2個目2dして12で「たまたま運良く」売ってるものとします。(使用可能回数は1d8で判定します)1度でも途切れたら同一シナリオ中に一角獣の角の購入はできません。(これは各個人ではなくPT全体の購入可能数として判定します)
魔法の武器は特別な場合を除き、シナリオの途中に購入することはできません。
魔法の物品として扱っている防具もこれに準じます(イスカイアの魔導鎧やマナコート等)
戦闘中のアイテムの受け渡し、地面に落ちてるアイテムの拾い上げ、指輪や腕輪の付け替え/装備しなおしは全て主動作を費やすものとします。
シナリオ中のオーダーメイド武器の購入、アイテムの専用化や名誉アイテム、不動産の購入も特別な場合を除き不可とします。

  • 武器の持ち換えタイミングについて
武器の持ち換えタイミングは主動作を複数回行える場合、1回目の主動作の前だけです。

  • デストロイヤーの扱いについて
デストロイヤーを刃のついた武器として使用しない場合、打撃武器として扱います。(「柔らかい体」等の影響を受けます)

  • 祝福の剣について
1人のキャラクターが祝福の剣の回復効果を受けられるのは同じ祝福の剣からは1日1回とします。

  • メイガスについて
メイガスによるMP消費のHPでの振り替え効果は戦闘時のみできます。

  • 多機能○○ベルトについて
その他に付けた多機能○○ベルトで腰の装飾品枠は増えません。


+ 乱戦について
  • 有利な状況での乱戦からの離脱について
有利な状況での乱戦からの離脱は回避-4のペナルティがなくなるだけで、通常通り主動作を費やす必要があるものとします。

+ 魔法について
  • コンジャラー技能で作成できる魔法生物、アンデッドについて
コンジャラー技能の持ち主が人里でゴーレムを使役するのは推奨できません。(露骨に忌避はされていないとしてもやはり敬遠されがちな事は念頭に置いてください)
人里でアンデッドの使役は論外です。

  • 街中での魔法の使用について
街中で攻撃魔法を何の理由もなくぶっ放す…逮捕でいいですよね?

  • 魔術師ギルド/マギテック協会の扱い
魔術師ギルド/マギテック協会の敷地内での魔法の使用、ゴーレム等の使役に関しては一種の治外法権として魔術師ギルド内での決まりが優先されます。ただし、敷地外に影響が及ぶ場合はその限りではありません。

  • 数拡大した魔法の指輪の破壊や変転による達成値の底上げについて
数拡大した魔法の指輪/腕輪や運命変転を使用した達成値の引き上げは1個につき対象一つ分だけです。(ABC3体の対象に数拡大をした場合、Aに対する達成値に指輪パリン、Bに対する達成値に変転使用は可能)

  • 範囲魔法の数拡大について
範囲魔法の数拡大はできません。

  • 確実化以外の魔法拡大の倍率の上限について
魔法拡大の倍率の上限は10か術者の魔法系技能の合計の高いほうを上限とします。
戦闘特技「キャパシティ」を修得しているキャラクターは倍率の上限に+5のボーナスを得ます。

  • 魔法拡大/確実化について
IBに準拠し1つの魔法に対し行使できるのは2回までとします。

  • 補助動作で行使できる魔法の行使タイミングとディスペル
ディスペルは1ゾロ以外で成功します。
補助動作でできる魔法は手番のどこに入れてもいいです。

  • 多部位モンスターに対する状態異常やペナルティを与える魔法について
多部位モンスターに状態異常(攻撃不可、移動制限、睡眠、盲目、魔法封じ等)を与える場合、相手が抵抗する限り全部位分に拡大をする必要があるものとします。
ただし、行動判定や打撃点、防護点のみにペナルティーを与える物に関しては、単独の部位にもかけられるものとします。

  • ブリンクの効果発動タイミングについて
ブリンクの効果発動は常に最初の近接/射撃攻撃に有効なものとします。

  • ポリモルフで変身できるキャラクターの範囲について
ポリモルフで剣の欠片の入ってる敵に化ける事はできません。

  • バトルソングについて
バトルソングの効果は範囲から出ると効果が消えます。

  • インスピレーションの使用について
インスピレーションの効果は行使判定以外にも戦闘行為には使えません。
具体例:強化魔力撃の命中判定、賦術の使用、騎獣の特殊能力等

  • グレートストーションについて
食事を摂らないモンスターにグレートストーションは効きません。

  • ショットガンバレット、ジェノサイドバレットについて
対象が「弾」で本文に収束が可能と書いていないので収束はできません。

+ 練技、バードの呪歌について
  • ラビットイヤー、ジィプロフェシーは受動的な聞き耳判定、危険感知判定や先制判定の直前に補助動作で使用できます。

+ 戦闘特技について
  • 挑発攻撃について
挑発攻撃の持続時間は1Rです。また、多部位の敵が挑発攻撃を受けた場合は、挑発攻撃を受けた部位のみに有効です。

  • ファストアクション、弱点看破の効果について
ファストアクション、弱点看破の効果は特技を取得しているPCが個別に先制を取れなかったり弱点を抜けなかった場合、その効果はないものとします。

  • 魔力撃と魔力撃強化について
魔力撃強化を取得したPCの魔力撃は必ず強化されます。

  • 不屈について
発動するしないは各PCの生き様に任せます。

  • とび蹴りの追加攻撃について
とび蹴りを行ったPCはとび蹴りに対する追加攻撃として「キック」での追加攻撃のみ可能とします。

+ その他(戦闘中の睡眠時のルール等)
  • 忘れがちですが、制限移動もかならず主動作の前でお願いします。
忘れていて後から足す場合は先にやっていて矛盾が無いようにお願いします。

  • 睡眠中に魔法や特殊能力の対象になった場合
魔法や特殊能力の行使を認識できていないので抵抗はできません。
コアーシブは相手を認識できないのでかかりません。
クエスト等は命令を理解できる状態では無いのでかかりません。

  • 睡眠中に起こされた場合の処理
味方が主動作を費やして起こした場合は、起こされたRに転倒状態で行動可能です。
敵の手番に範囲攻撃等でダメージを食らって起きた場合は転倒状態で復帰し、次の自分の手番に転倒状態で行動可能です。

  • 石化したPCの処理
完全に石化したPCはその時点でPCの時間が停止します。(石化している限り歳も取らなければ、周囲の変化を知る事もできません)
石化したキャラクターの破壊に関しては各部位毎に構造物ルールで「石の壁:防護点18、HP60(3-P77)」として扱います。
コア部位、もしくは全ての部位が破壊された時点でそのキャラクターは石化が解除された瞬間に死亡します。
石化したキャラクターのHP回復は魔法、アイテムでは不可能です。

  • 騎芸「探索指令」の有効範囲
探索指令が有効な範囲は「知能:人間並み/高い」の騎獣で騎手と言語による意思疎通が可能な場合以外はレンジャー技能と同じです。

  • 蛮族と発動体の関係
NPCの蛮族、アンデッドは穢れをより積極的に取り込むことにより発動体無しで魔法が使えます。
魔神、幻獣は独自の魔法体系によりやはり発動体無しで魔法が使えます。
マギテック技能の場合、マギスフィア(大)を無限に持っている扱いにします。

  • めだまっちゃ(バグベアード)について
金属破壊光線でSランクとSSランクの武器防具は壊せませんが、複数のカテゴリーにまたがって存在する装備は低い方のランクを基準にします。

+ ベーシック専用
  • ナイトメアと穢れ値1以上のPCの扱い
ナイトメア及び、穢れ値が1以上のPCはナイトメアや穢れ持ちである事が発覚した場合、あまりいい目で見られる事は無いでしょう。被差別対象と言うほどではないのであからさまな差別に晒される事は少ないですが、忌避対象である事は念頭に置いて下さい。
閉鎖的な田舎の村等では差別や偏見に晒される事があるかも知れませんが、街中ではいきなり異貌化しない限りは大丈夫です。

  • 街中にいるコボルドの扱い
街中のコボルドは所有者かそれに類する保証人が必要になります。(篭のコボルドは全員アンジーが保証人になってます)コボルドが犯した犯罪や発生させた被害は保証人が連帯してその責を負う物となっています。

+ アドバンス専用
  • 選択ルールについて
「種族特徴の強化」(AW-67)は採用します。(GMが無茶できる事に気がついたので)
「防御ファンブル」(AW-68)の採用は見送ります。(採用してた時期にGMしか防御ファンブル振ってなかったので)
AWとWTで増えたアイテム類の使用許可アイテムはハウスルールに準拠します。
「剣の欠片による魔物強化の追加」(WT-19)はシナリオのボスモンスターにのみ適用します。

+ アイテムについて
  • 魔晶石について
PCが常時使用できる魔晶石の上限は20点までです。20点を超える魔晶石は1回のセッションでは20点分までしか使用できません。

  • 大きな手袋のフェンサー技能での適用の仕方について
フェンサー技能の武器防具の必要筋力の制限は「武器防具の必要筋力を2倍と考える」ではなく「筋力の半分(切り上げ)までの武器までが使用可能」とあるので、大きな手袋をフェンサー技能に適用する場合は現状以下のとおり扱います。
通常筋力20のPCがフェンサー技能で使用できる武器の必要筋力は10まで。
大きな手袋は5超過可能なので、大きな手袋装備で10+5の必要筋力15まで装備可。

  • マリオネットヘルメットについて
マリオネットヘルメットは作成したゴーレムの持続時間が切れた場合と魔法をディスペルされた場合は再利用できますが、装備したゴーレムが破壊された場合は一緒に壊れちゃいます。

  • ミュージックシェルとオルガンを弾く人形の扱いについて
オルガンを弾く人形は一人1個しか運べません。
ミュージックシェルもオルガンを弾く人形も物理・魔法ダメージを1点でも食らえば壊れちゃいます。

  • 異形の面の効果について
異形の面の回復効果は戦闘時のみ有効です。
また、デザインはもれなく「異形」に相応しい禍々しい物なので人里で被りっぱだとドン引きされても文句言えません。

  • 決死の鉢巻とデーモンスレッシャーについて
デーモンスレッシャーで魔神のキャラクターに捨て身カウンターを行った場合は命中力を別途求めてください。

  • ドレインネットの効果について
ドレインネットで無効化し、MPを吸収できる練技はドレインネットが命中した時点で効果中の練技のみです。
命中した後に使用した練技については無効化もMPの吸収もできません。

  • 防護の玉座について
防護の玉座は持ち運びできません。

  • ブレードスカートについて
ブレードスカートのクリティカル値はフェンサー技能、必殺攻撃Ⅰ~Ⅲ、○○の身体、金属鎧の効果を受けます。

  • マナチャージクリスタルの所持制限について
マナチャージクリスタルは1人1個しか所持できません。

  • 携帯神殿について
携帯神殿は地面に置かないと効果がありません。

+ 戦闘特技、魔法、賦術について
  • インスタントウェポンで作製した武器の種類について
インスタントウェポンで作製できるのはAWにある武器のカテゴリーなら何でも作れますが、絡みなどの特殊効果は付きません。
また、カテゴリ:格闘の武器はグラップラー技能でしか使用できません。
作成した武器がどんな手段であれ使用者の手から離れた場合、その瞬間に武器は消滅します。

+ 流派秘伝について
ライロック魔刃術
ライロックソードで強化される魔力は魔力撃および魔力撃を強化する秘伝使用時のみとします。

ハーデン鷹爪流投擲術
「鋼鷹」ではダメージのみを与えるものとし、投擲した近接武器が何であれ特殊効果は発動しません。

ファルネアス重装馬闘技
「巨象守護の型」にかばうⅡⅢの追加効果は適用されません。


  • マスタリング方針
RPで盛り上げるのは大賛成なのでPC同士で殺しあわない程度なら掛け合いは歓迎です。
面白いアイデアは実現可能そうなら取り入れたいと思うので、機転を利かせてくれるとGMも嬉しいです。
戦闘は基本的にガチです。頭のいい敵はうざったい魔法とか優先的に使いますし、後衛を狙ったりします。
戦闘中でも台詞を入れるのは歓迎です。挑発攻撃が効かない知能の敵でも上手くRPで釣ってみたらいいと思う。
ダンジョンなどではデフォルトの隊列を決めてトピに入れてください。それがない場合は全員一塊って事で。
GMの側からは必要経費の出る事は殆どありません。高額なアイテムはそれなりに覚悟して使ってください。
基本的にPCができるコンボとかは相手もやると思ってください。

  • GMから一言
基本TRPGは各人が主役だと思っています。誰か一人をダイス目以外で優遇する事は無い様にしたいと思ってます。
血も涙も無いGMです。
時間配分ができません、終了予定時刻は飾りです。
練技や効果時間の短い支援魔法は各PCで管理してください。
敵のHPは紙でつけてますが、計算間違いもあるかもしれないので裏ででもつけてもらえると嬉しいです。
GMがログを拾いきれていない事が良くあります。「これ言ってるんだけど」という所があったら指摘してそこのログをコピペで見せてもらえると助かります。

+ 備忘録的な何か
  • 「ロストテクノロジーの使い手」ウサ&ギー (タビット/男/年齢不詳)(コネ:顔見知り/20)
とある遺跡の管理人として魔道機文明時代から生き続けているタビット。
ウサは通常サイズで白いもふもふ、ギーは身長2m近くの茶色のもふもふ。
ウサは自称「IQ1300の天才科学者」そしてスペース頭脳の持ち主、ギーはその助手にして義兄弟の契りを交わした間柄…らしい。
ちなみにギーは「キュー」としか話せないが、ウサには何を言ってるかわかるらしい。
ウサはいわゆる熱中すると周りが見えなくなるタイプのマッドサイエンティスト。ついでに自己中で周りの迷惑その他を顧みない性格。自分の作品にプライドを持っており、絶対に手は抜かない性分。ギーは意外と常識人で苦労性…かもしれない。2人ともニンジンが大好物。
遺跡の探索に訪れた冒険者に魔動機械「ゴブシリーズ」で応戦するが全てが破壊されてPC達に捕らえられる。
半ば拉致同然に以後の行動をPC達と共にし、結局ルキスラまでやってきてしまった。
なし崩し的にクセニアの店で従業員として働くことになり、意外とまんざらでも無さそうだったがウサとギーがとある事件への関与を疑われマギテック協会預かりの身になる。
最近は封印柱の研究をしているらしい。
今手に入れている封印柱は「アンゴルモア」「コバルトキング」「タイタニアス」「ザヴォーグ」
ウサは少なくとも魔動機術15LVある事が判明。
ある魔動機に関わる一連の騒動で少しだけいいところを見せて去っていきました…「とでも思ったウサか!私は不滅ウサ!ウーッサウッサウッサウッサ!w 」
…帰ってきましたw

  • トニー
とある村の男の子

  • 枯れた遺跡
ルキスラから1日ほどの場所にある遺跡。インプが無限湧きする部屋があるらしい。

  • ジーエム村
ヤーガイムから半日ほど~数日(シナリオにより前後)のところにある開拓村。
村にはルーンフォークのジェネレーターがあり、ルーンフォークは安価な労働力としてこき使われていた。
シナリオ「害虫退治」で訪れたPCに脅迫諭されて以降、ルーンフォークは村で家族として受け入れられるようになる。
何かにつけて蛮族や怪物に狙われる幸薄い村。
最近ルーンフォークのジェネレーターが蛮族に狙われている。

  • 「ジーエム村のルーンフォーク」アイリーン(0/顔見知り)
「は、はいっ私の方から説明させて頂きますっ」
ジーエム村の村長宅で村長の面倒を見ているルーンフォークの少女。
残念な村長に代わってPCに依頼の事を説明したりすることが多い。

  • 「ワイア家次期当主」ハルニア・ワイア(顔見知り/30)
「君たちが僕の依頼を受けてくれる冒険者さんなのかな?」
ヤーガイムの貴族ワイア家の御曹司。
次期当主の座を得る儀式のために冒険者に依頼をした。
貴族にしては気さくで冒険者に対しても友好的。エルシアに血を吸われた。

  • 「暴風の」ティエンルン(顔見知り/0)
「うちはNHK見てないよ」
ヤーガイムから1週間ほどの山間の洞窟に住むドラゴン。
まだ若いドラゴンで性格や人格は未成熟。
ワイア家と何か繋がりがあるらしいが今のところ不明。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年10月20日 01:55