| 曲名 |
アーティスト |
フォルダ |
難易度 |
BPM |
NOTES/FREEZE(SHOCK) |
| BRILLIANT 2U (AKBK MIX) |
NAOKI |
X3 |
激15 |
162 |
571/18 |
譜面
動画
解説
- 2012/10/15 10:00よりKACエントリープレミアム曲として追加された。
解禁条件はKACにエントリーし課題曲をプレーすること(詳細はスタッフブログ参照)
- 全体的に見て踏ませるリズムが少し独特である。
4分踏みの前についている16分踏みや、歯抜け気味の16分踏みなどに注意。
- 序盤から16分5連前後の配置が続くため、意外と忙しい。
- 中盤のメインフレーズは16分踏みがFAになっている箇所がある。音合わせで踏めばOK。
- 中盤過ぎに序盤の16分踏み地帯と似た配置が再び現れるが、一部同時踏みが混ざっているので注意。
- 終盤に16分17連。
コメント(感想など)
- リズム難しめ+物量で足15の中ではかなり強いのでは -- 名無しさん (2012-10-15 22:00:41)
- リズム難気味の物量譜面と評しておこうか。捻りこそ無いものの比較的長めの16乱打が何回も降ってくる。しかも換算スピードは伝説より若干遅いだけのそこそこの速さである。体力に苦手を感じている人にはキツいかもしれない。リズム難地帯もちょくちょく同時が挟まるので踏みづらい。総じて足15中上位といった印象。練習になりそうな曲はアマルガ鬼があると思う -- 名無しさん (2012-10-15 22:09:48)
- 曲が長くて発狂が何回も来るのでかなり疲れる… -- 名無しさん (2012-10-16 01:28:03)
- なんだかリズムがまったくわからんかったが何となく踏んだら初見Bいった。まぁ14強〜15中かな -- 名無しさん (2012-10-16 01:57:46)
- これこそB2U(STREAM SPECIAL)だろ… -- 名無しさん (2012-10-16 04:49:35)
- ↑ワロタwwwww確かにこれこそストスペwwwwwww要タイトル変更wwwwwwwww -- 名無しさん (2012-10-16 08:36:05)
- ↑2 よく気がついたwあんたはすごい そしてこの曲はB2Uシリーズ最難関ということもついでに言っとく -- 名無しさん (2012-10-16 16:43:14)
- パラコロやゴーフォーに比べてここの過疎っぷりが半端ないな… -- 名無しさん (2012-10-18 10:52:08)
- ↑物量はあるが比較的素直な配置なので攻略要素が少ないのと、あと同時出現したのがPARANOIAシリーズやKAC課題曲だし、比べちゃったら仕方ない。 -- 名無しさん (2012-10-18 14:06:56)
- 追加曲(プッチャ、キーポン、これ)はみんな譜面傾向似てるよね。細かい歯抜け16分+随所に同時で踏み辛い。13・14ほとんどAA、15はB~Aという足前の自分としては、これを14とか言ってる人の気が知れない(笑) リズム難は、回数重ねていけば慣れるかも。練習曲は、上でも出てるけどアマルガ鬼と、B2Uストスペもいいと思う。 -- 名無しさん (2012-10-25 23:48:06)
- ↑譜面傾向似てるっつーかKACプレミアムはGFTを除いてみなストロングスタイルだからねw 足14がありえないのは同意。どう見てもこれは足14じゃなくて足15。それも中上位だな。練習になる譜面…というかこれを練習して他の上位発狂曲に活かせと俺は言いたいね。六本木A激、アマルガ鬼とセットで超発狂曲を踏み捌くための基礎演習課題曲として推奨させてもらおうか。この3つでAAAを出すことができれば、少なくとも換算BPM160〜170までの捻りのない乱打であれば問題なく足はついていくということになる -- 名無しさん (2012-10-26 04:41:54)
- ↑この3曲の上として俺としては伝説をお勧めしたい アレの発狂がさばければ発狂系統の足15は卒業してOKだと思う -- 名無しさん (2012-10-27 22:30:59)
- ↑そうだね、俺としたことが伝説があることをすっかり忘れていたよ。ブリ2リミ、六本木A、アマルガ鬼、伝説の四曲を『超発狂を踏み捌くための基礎演習課題曲』とさせてもらう。これでいいかな -- 名無しさん (2012-10-27 23:08:59)
- 三倍アイスクリームが無けりゃ弐寺っぽさが消えて神になれた -- 名無しさん (2012-12-10 03:47:06)
- この曲をはじめKAC関連の追加曲をやってると、譜面に何か時代を感じる。DDR初期はリズムずれと交互難、MAX~EXTREMEは正面向き交互+申し訳程度のFA。SN時代でソフランと超個性化が進み、XからFAの複雑化とアフロ踏み復活。そして、X2から顕著なのが、難易度上げの手段としての同時踏み増加。というかもうこれ以上難易度をつきつめるには、同時入れまくるかBPM400オーバーにするしかないもんね。 -- 名無しさん (2012-12-10 09:44:30)
最終更新:2012年12月30日 19:06