オリカ投稿ページ過去ログ3
上が新。
- >>マイルスさん
せやから、問題おまへんてw
儂なんか、押すボタン間違ぉてないのに、名前間違ぉてもうたし; -- エウブレウス
- いや、名前・・・ボタン押し間違えてメニューにしてしまいました -- マイルス
- >>マイルスさん
いや、別に謝らんでもええんとちゃいます?;
儂も同じようなミスしてますしw
で、大丈夫言うんは「パワー上昇値4000」のこと?
それとも《ガルゼナリィ・ワイバーン》自体が? -- エウブレウス
- すいません、失敗しました、マイルスです -- マイルス
- >>メニューさん
まぁ、どちらさんでも肯定してくださって、おおきにw -- エウブレウス
- >>メニューさん
・・・?
どちらさんどすか?; -- エウブレウス
- エウブレウスさん>大丈夫です -- メニュー
- ガルゼナリィ・ワイバーン 火文明 (7)
クリーチャー:アーマード・ワイバーン 6000+
■このクリーチャーは、アンタップされている相手クリーチャーを攻撃できる。
■このクリーチャーのパワーは、バトルゾーンにある「ブロッカー」を持つ相手クリーチャー1体につき+3000される。
■W・ブレイカー
フレーバー:旧き伝承が終わる時、新たな伝説が幕をあける。
作成者:エウブレウス
(原案:マイルス)
コメント:《ガルゼイン・ドラゴン》の改訂案を改めて別のクリーチャーとして作り直したオリカ。「ブロッカー」に対する圧倒的なメタ要素を持ちつつ、アタッカーとしても申し分ない。《ヘブンズ・ゲート》で並べられた《天海の精霊シリウス》と相討ちすることも可能。
※改訂案の際の上昇値4000をそのまま使っても大丈夫そうかな? -- エウブレウス
- >>マイルスさん
どうやら《ガルゼイン・ドラゴン》は、《聖霊龍騎ガルゼイン》の形でのプロモ採用に変更されたみたいです。 -- エウブレウス
- これ↓は、私です。
ちょっとした、ミスです; -- エウブレウス
- エンドロール・ドラグーン 闇文明 (5)
クリーチャー:ティラノ・ドレイク 4000
■このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーのパワー以下の相手クリーチャーをすべて破壊する。
■このクリーチャーがバトルに負けた時、このクリーチャーのパワー以下の自分のクリーチャーをすべて破壊する。
フレーバー:彼が戦闘に参加すると、いつもエンドロールが流れ出す。
作成者:エウブレウス
コメント:拡張版《エンドブリンガー・ドラグーン》。あちらが「終わりを連れて来る」なら、こちらは差し詰め「終局を近づける」と言った趣。2つ目の効果がある意味、除去耐性の役割を果たしている。殴り返されると痛いが、除去呪文などでやられても自身への被害はそれ程大きくはない。強いて言えば召喚からの返しの除去には弱い。まぁ、大半のクリーチャーはそうなのだが; -- エンドロール
- >>マイルスさん続き
一応、掲示板に載せた光込みの改善案を更にいじったものです。
これを基準にマイルスさんの得意なカッコイイ名前とフレーバーを付けてみてはいかがでしょう?
聖霊龍騎??? SR 光/火文明 (6)
クリーチャー:エンジェル・コマンド/アーマード・ドラゴン 6500+
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■スピードアタッカー
■このクリーチャーのパワーは、バトルゾーンにあるクリーチャー1体につき+500される。
■相手がバトルゾーンにあるクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。(ただし、相手はこのクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい)
■W・ブレイカー
原案:マイルス
編集案:エウブレウス
コメント:マイルスさん、どうでしょうか? -- エウブレウス
- >>マイルスさん
えっと…私ではなく管理人に言ってもらえると;
それから、名前が《ガルゼイン・ドラゴン》の状態ですでに採用待ちなので、また別な形で投稿してみてはいかがでしょう? -- エウブレウス
- サイバースト・ドラグーン 火 C ティラノドレイク (3) 2000
■スピードアタッカー
■ハンター:種族にサイバーを持つクリーチャー(F)砕けろ! -- マイルス
- エウブレウスさん>>光と火の多色の方向でお願いします
種族にエンコマ追加もお願いします -- マイルス
- 永遠と栄光の謳 R 自然文明 (3)
呪文
■バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体選びマナゾーンに置く。その後、そのクリーチャーよりコストが2大きいクリーチャーを自分のマナゾーンから1体選び、バトルゾーンに出す。
フレーバー:心、震える黄昏の空に・・・永久に輝く希望の星よ・・・Lumis eterne。
コメント:かなり変則的な踏み倒し呪文。殿堂呪文の《母なる紋章》に比べると、行き来させる文明に縛りがない、マナの枚数を参照しない分ランデスにある程度耐性がある点で勝るが、母なる系統の利点である「ウィニーをファッティに化けさせる」ことが難しい。ある程度コストが近似するクリーチャーをバランスよくデッキに採用できていれば、《母なる大地》すらも越える性能を発揮する。《G・アイニー》と違って必ずコストが2大きいクリーチャーしか呼べません。
元ネタが分かる人は挙手! -- エウブレウス
- >>烏鷺さん
《水先妖精ウンディーネ》に「A・ソウル」を持たせるのを、すっかり忘れていました;
本採用の時に付け足しておいてください;
m(__)m -- エウブレウス
- >>マイルスさん
・・・マジおすかっ;
せやったら、端的に改訂案を説明します。
私の案は2つ。
1つは光との多色にして、パワー+500やアンタッチャブルを正当化しつつコストを6にして実用性を上げる案。
もう1つは、文明・コスト・パワーは変えずにパワー上昇の条件と値を変えてメタ要素を持たせたものです。
ちなみに、烏鷺さんの意見では、パワー上昇をパワーアタッカーとして使うのもありかなと言う意見もありました。 -- エウブレウス
- エウブレウスさん>>新・掲示板見たいのですが・・・フィルタリングに引っかかって見れませんでした -- マイルス
- >>マイルスさん
さらに不躾ですが、《ガルゼイン・ドラゴン》の改訂案を「新・掲示板っぽいの」に載せてみました。
気に入らなければ却下またはスルーしていただいて結構ですが、できればご意見をお聞かせください。 -- エウブレウス
- >>マイルスさん
お帰りなさいましw
そして、はじめましてw
主に「新・掲示板っぽいの」にて活動している新参のエウブレウスです。
いきなり、不躾なんですが質問です。
《ガルゼイン・ドラゴン》は通常のアンタッチャブルとは違うんですか? -- エウブレウス
- ガルゼイン・ドラゴン
火 アーマード・ドラゴン SR (7) 6000+
■スピードアタッカー
■このクリーチャーのパワーは相手バトルゾーンのクリーチャー1体に付き+500される
■このクリーチャーは攻撃される以外では相手に選ばれない
■Wブレイカー
(F)新たな時代は、勇者ともに始まる -- マイルス
- >>《ラディーチェ》のエラッタ
「マナゾーンを離れた時、」ではなく「マナゾーンを離れる時、」でした。
移動した後にトリガーすると色々面倒なので、「マナゾーンを離れて、別の場所に移動する前にトリガーするか否かを選ぶ」と言う裁定でお願いします。 -- エウブレウス
- 根源の守護者ラディーチェ UC 光/自然文明 (5)
クリーチャー:ガーディアン 2500
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■C・トリガー(相手のターン中、このクリーチャーがマナゾーンを離れた時、コストを支払わずにすぐに召喚してもよい)
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の墓地からカードを1枚マナゾーンに置く。それが水、闇または火のカードだった場合、自分の手札からカードを1枚選び、マナゾーンに置いてもよい。
フレーバー:その守護者は空を翔ばない。大地に根を張り、陸を覆う。
作成者:エウブレウス
コメント:「C・トリガー」の雛型である《ルート・ガーディアン》のリメイククリーチャー。上手くハマれば5→8の流れでマナを溜められる。「C・トリガー」を利用した場合でも、即座に失ったマナを回復しつつ、場合によってはマナを増やせる。その際に後続の「C・トリガー」をマナに置けば、相手のランデスへの牽制にもなる。 -- エウブレウス
- 咆哮の精霊ルミナス
光 (4) クリーチャー R
パワー:3500 エンジェル・コマンド
■ブロッカー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した次の自分のターンの始めまで、相手はカードを引けない。
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
ロックが可能ですが、やり過ぎでしたら調整します。 -- 志摩
- 水先妖精ウンディーネ 自然文明 (3)
クリーチャー:スノーフェアリー 1000
■復元
■このクリーチャーの「復元」能力によって、このクリーチャーを召喚する時、コストを支払わなくてもよい。そうした場合、自分のマナゾーンからカードを1枚選び墓地に置く。
フレーバー:「ここでの出会いも素敵な奇跡。さぁ、お手をどうぞ。次の奇跡に会いに行きましょう?」---水先妖精ウンディーネ
作成者:エウブレウス
コメント:《陰陽の舞》の「復元」版とも言えるクリーチャー。あちらと違って、マナが0で復元しても自壊しない点と、ほぼ確実に山札から全て呼べる点で勝っているが、手札に来るとただのウィニーになる点や、パワーが低い点で劣る。ただし、オリカの中には最強のマナ回復呪文《荒廃と希望の再生》があるので、ほぼ気にはならない。
このオリカの元ネタが通じる人、いないかなぁ。 -- エウブレウス
- あっ;
変換ミスった;
波線は出ないのか; -- エウブレウス
- >>志摩さん
ええぇ????;
い、意外すぎる回答に本気で驚いています;
ま、でもそんなもんですよねw
変な質問してすいませんでした;
ちなみに、仮ルビの候補には「パイルアップ・トーテム」なんてのもあったんですよw -- エウブレウス
- 実を言うと考えてませんでした。
累積 = Accumulation
なので、まああれで正解ということで。 -- 志摩
- リバース・エイジ R 水/闇/自然文明 (3)
呪文
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■自分の墓地にあるカードを1枚選ぶ。その後、自分の山札を見て、その中から選んだカードとコストが同じで「復元」を持つカードを1枚選び、相手に見せてから手札に加える。そうした場合、墓地から選んだカードを山札に戻してシャッフルする。
フレーバー:太古の時代を生きた者たちは、あらゆる場所から復活を果たす。
作成者:エウブレウス
コメント:蘇生編 第1弾と同じ名前を持つ呪文。自分の墓地にカードが無ければ唱えられないと言う制約はあるものの、「復元」をサーチしつつ山札を回復でき、その後のシャッフルによって他の「復元」使用の布石にもなるため、「復元」デッキにおいては有用性の塊と言える。ただし、「復元」のサーチに失敗すると山札回復も行えないので注意。コストは軽いが、色の融通が利かないので使用の際には気をつけよう。
※名前がダメだった場合は言ってください。他を考えます。 -- エウブレウス
- >>志摩さん
とりあえず、私の質問の仕方が悪かった事を謝罪しておきます;
本題です。
私が志摩さんに聞きたかったのは、日本語の「読み」ではなくカナ書きの「ルビ」の方でした。
一応、管理人さんが仮ルビを振ってはいますが、あれで正解ですか? -- エウブレウス
- 累積 = るいせき
るいせきのけしん です。
自由の牢獄
闇 (9) 呪文 R
■自分の墓地にあるカードを全て見る。その後、自分の山札の上から好きな枚数、墓地に置いても良い。それと同じ数、墓地からカードを選び、山札の一番下に裏向きにして置く。
フレーバーテキスト
未来と過去を行き来する。
私は嫌になるほど自由だった。 -- 志摩
- 志摩さんに質問です。
武雷編 第1弾に集録されている《累積の化身》の読みを教えてください。
気になって仕方がありません;
-- エウブレウス
- 優美早葬(ゆうびそうそう) UC 水/闇文明 (4)
呪文
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■S・トリガー
■各プレイヤーはバトルゾーンにあるパワーが一番大きい自分自身のクリーチャーを1体選ぶ。ターン中、選ばれたクリーチャーはブロックされない。そのターンの終わりに、選んだクリーチャーを持ち主の墓地に置く。
フレーバー:花の色は、うつりにけりな、いたづらに我が身世に降る、長雨せしまに・・・
作成者:エウブレウス
コメント:少々特殊な除去呪文。《スロー・ハンド》の相互互換。あちらと違って、除去対象を自分で選べず自分のクリーチャーも破壊してしまうかわりに、場合によってはアンタッチャブルも対象に取れ、発動ターン中のみアンブロッカブルを付与できる。「S・トリガー」が付いてはいるが、なるべく自分のターンに唱えたい。 -- エウブレウス
- 聖騎士ランドメイカー
光 (2) マナ:1 3000 UC
クリーチャー:レインボー・ファントム
■各プレイヤーは自分のシールドを1枚選び、表向きにする。
空いてる所に収録してあげてください -- 志摩
- ちなみに、《極選城アンビバレンス》の効果で自分のクリーチャーをデッキボトムに沈める場合は、アタックトリガーを先に使ってから沈めるか、使わずに沈めるかを選べますが、相手クリーチャーをバウンスする場合はアクティブプレイヤー優先のルール上、必ずアタックトリガーを解決した後に手札を捨てるか否かを選びます。つまり、相手の《終焉の凶兵ブラック・ガンヴィート》をバウンスするには《斬隠蒼頭龍バイケン》等を利用する必要があります。まあ、その場合は《バイケン》の効果でバウンスした方が楽かもしれないが; ただし、《バイケン》のマッドネスを能動的に利用した後、《バイケン》を手札に戻しつつ相手の攻撃クリーチャーをバウンスできるので、有用性は折り紙付きか? -- エウブレウス
- 極選城アンビバレンス 水/闇文明 (6)
城
■城
■自分のクリーチャーが攻撃する時、そのクリーチャーを山札の一番下に置いてもよい。そうした場合、自分の山札からカードを1枚引く。
■相手クリーチャーが攻撃する時、自分の手札を2枚選び捨ててもよい。そうした場合、その相手クリーチャーを持ち主の手札に戻す。
フレーバー:さあ、選択の時間だ。支払われるのは各々の命。汝は・・・代わりに何を得る?
作成者:エウブレウス
コメント:「究極の選択」ならぬ「極端な選択」を迫る城。自軍を対価に手札を得るか、手札を対価に敵軍を足止めするか? 毎ターン、クリーチャーを展開できるデッキに挿せば、軽いロックが掛けられる。自軍を山札に戻してのドローは枚数は少ないものの効果解決の際にライブラリアウトする心配がなく、ターン開始時の1枚と合わせて相手クリーチャーを最低1体はバウンスできる。
元ネタに気づく人は多分いないだろうな; -- エウブレウス
- いや、結局のところ《キャンビオ・ファンタスマ》で引ける枚数は「捨てた枚数まで」だから、発動のタイミング云々に関わらず、引ける枚数が柔軟なだけですね; -- エウブレウス
- 訂正。
《キャンビオ・ファンタスマ》の非クロス時の効果は、《奇術王エンドレス・パペット》とも少し違いました;
あちらは「相手が手札を捨てた時」に「同じ枚数を引いてもよい」ですが、こちらは「相手が手札を捨てる時」に「同じ枚数まで引く」です。
捨てられるハズだった手札が、墓地を経由せずにそれ以外の場所に移動したとしても、こちらはトリガーできますし、引く枚数も「枚数まで」なので柔軟に対応できます。
これは・・・結構危ないかな?; -- エウブレウス
- まずは志摩さんに一言。
快い承諾に感謝しますw
では、投稿分。
キャンビオ・ファンタスマ 闇文明 (3)
クロスギア
■クロスギア
■これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、自分の手札を1枚捨てる。
■相手が自分自身の手札を捨てる時、このカードがどのクリーチャーにもクロスされていなければ、相手が捨てた数まで自分の山札からカードを引いてもよい。
フレーバー:目には見えず、音もない・・・。だが、その手は確実に、生死の境を握っている。
作成者:エウブレウス
コメント:クロス時と非クロス時にそれぞれ効果を持つクロスギア。非クロス時の効果は《奇術王エンドレス・パペット》と同じでコストも同一なのでデッキタイプで差別化したい。クロス時の効果はほとんどの場合、デメリットとしてクリーチャーに付くか、何かしらのメリットの発動コストとして設定されるものだが、このカードは純粋に「捨てるだけ」なので、スレイヤー持ちのウィニーにクロスして自爆特攻させて墓地を肥やすくらいか? 《屑男》などと組めば色々と悪巧みはできそうだが; -- エウブレウス
- トキシック・レイ
水 (4) 呪文 UC
■各プレイヤーはカードを3枚まで引く。その後、手札を同じ枚数捨てる。
コメント:自分は引かず、相手のライブラリアウトを進める事も可能。まあ任意だが。
聖戦編第一弾水UC枠希望。
アラウンド・セット
水 (2) 呪文 R
■自分の山札を見る。その中からカードを1枚選び、山札の一番上に置く。
聖戦編第一弾水R枠希望。 -- 志摩
- ついでに投稿
小鬼ハウロ
火 (3) マナ:1 パワー:1000 VR
クリーチャー:レッド・ゴブリン
■このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する。
■このクリーチャーは攻撃されない。
■スピードアタッカー
聖戦編第一弾火文明VR枠希望。 -- 志摩
- ふざけるななんてとんでもない
寧ろモデルにしてもらって嬉しいですよ -- 志摩
- 投稿前に志摩さんに確認して置きます。
今から投稿するオリカは志摩さんのオリカの下位互換で、志摩さんのオリカがモデルです。
「ふざけるな!」と思ったなら言ってください。
紅蛟兵エイン・フェリオ R 火文明 (9)
クリーチャー:ドラゴノイド 9000
■このクリーチャーは、アンタップされている相手クリーチャーを攻撃できる。
■このクリーチャーはクリーチャーを攻撃する時、相手クリーチャーにブロックされない。
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
フレーバー:なし
作成者:エウブレウス
コメント:《フル・コマンド》を内蔵したドラゴノイド。しかし、同弾に集録されている《紅神龍エル・バスカ》に比べると明らかに使い勝手が悪い。あちらよりパワーは2000高いが、それに伴いコストも2増えてしまっている。大型エキスパンションにありがちの残念なカード。せめてパワーが12000くらいあれば、評価も変わっていただろう。
対比を強調したいので聖戦編 第1弾を希望します。 -- エウブレウス
- シェル・マウントス
自然 (6) マナ:1 パワー:6000+ VR
クリーチャー:コロニー・ビートル
■ターン中、クリーチャーを初めてバトルゾーンに出した時、このクリーチャーにそのクリーチャーのパワーを追加する。
■このクリーチャーのパワーが12000以上の時、「T・ブレイカー」を得る。
■W・ブレイカー
聖戦編第一弾自然文明VR枠希望。 -- 志摩
- 紅神龍エル・バスカ
火 (7) マナ:1 パワー:7000 VR
クリーチャー:ボルケーノ・ドラゴン
■このクリーチャーはアンタップされているクリーチャーを攻撃できる。
■このクリーチャーはクリーチャーを攻撃するとき、ブロックされない。
■スピードアタッカー
コメント:《フル・コマンド》内蔵のドラゴン。
聖戦編第一弾火文明VR枠希望。 -- 志摩
最終更新:2011年08月02日 14:15