Transformation

術者は自身を何らかのモンスターに変化させます 低確率で失敗し死亡します
Transformation ジェム 疲労
内部ID 398 8
使用 水中判定 効果 効果量
儀式 水中可 Transformation
主属性 主Lv 効果発生数 射程距離
Nature 3 1
副属性 副Lv 効果範囲 命中補正
- 0 0
領域 Lv 防御判定 抵抗判定
Alteration 7
専用国家

ゲーム内説明文

The caster is transformed into a random monster. This is not without risk, however, as the caster's mind and body may be damaged in the process.

和訳

術者はランダムなモンスターへと変身します。これは危険な行為で、術者の心身がその過程で傷付けられる恐れがあります。

注記

術者を様々な姿へと変容させる魔法。しかし後戻りはできないし、20%もの確率で死亡/発狂するというなかなかデンジャラスなものになっている。
変化先は一体どれほどあるのか全く不明。Wolfのような真っ当なものだけでなく、Giant AntになったりDragonflyになったり、かと思えばFoul SpawnやChimeraなど、自然の動物ですらなさそうなものになったりする。
水中でも使用でき、その場合は水棲生物になる。水陸両用のSea Dogなど一部を除けばほとんどが水から出られないので注意が必要だが、水中ペナルティ解消にも繋がる。
なお、Feeble Mindedにならない限り、魔法スキルは全て維持される(なった場合も治せれば問題ない)。おかげで再変身も自由にできるものの、やり続ければいずれ死ぬので適当に妥協したほうが良い。

使いどころが思いつきにくい魔法ではあるが、変身後の年齢は変身先の生物の初期年齢に戻るので、元から老齢の魔術師に使わせて長生きを狙ってみるのも手。
またユニークユニットでも使用可能で、変身すると元のユニットが居なくなったように扱われるため再召喚もできてしまう。高い魔法スキルを持つTreelordなどにやらせるのはなかなかえげつない。
強い生物になれるかは運次第なので安定した手段とは言えないが、この魔法自体はそれほどコストが高くないのでちょっとした博打のつもりでやってみる価値はある。珍しい動物も見られるかもしれない。

現在は未使用になっている古いタイプのHydra Hatchlingになるという報告もある。既に首が幾つか無くなっているDaughter of Typhonの画像なので威圧感だけは大だが、珍しい以上の価値はとくに無い。
いまのところパッチでは修正されていないので、気になる場合は以下をMODとして記述すると一応は修正できる。

#selectmonster 719
#copystats 1840
#copyspr 1840
#firstshape 1840
#end

コメント

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年02月03日 19:02