ここではアニメ版『ケロロ軍曹』のエンディングについて解説する。
初代「アフロ軍曹」(第1話 - 第18話、第27話 - 第39話)
歌:ダンス☆マン、作詞・作曲・編曲:ダンス☆マン、ホーン編曲:川松久芳、レーベル:ビクターエンタテインメント
歌詞のテロップは白抜きに緑色の縁取り、歌詞のルビは緑色の文字(白抜きではない)。スタッフクレジットは白抜きに黒の縁取り。「エンディングテーマ」および「絵コンテ」・「演出」のクレジットはアニメーションに合わせて途中で位置が移動する。
アニメーションスタッフ
- 近藤信宏(クレジット中の文字がやや大きい)
- 八木寛文・真田竹志・大川威・高橋雄大・旭プロダクション
役職については表示されていない。
2代目「地球(ペコポン)侵略音頭」(第19話 - 第26話)
歌:オンド☆ガール meets ケロロ小隊、作詞:ダンス☆マン、作曲:ケロロ軍曹、編曲:宇宙音楽研究会、レーベル:ビクターエンタテインメント
前奏9小節目でアニメーションに合わせて出る太鼓の音は、原曲にはない。歌詞のルビも白抜きに変更されている。「絵コンテ」・「演出」のクレジットはアニメーションに合わせて右からスライドして表示される。
Bメロ1小節目での
ケロロの踊りが明らかに不自然である作画ミスがあるが、DVD版では修正されている。
エンディングのクレジットで曲名が表示される際、第20話から「地球」に「ペコポン」と振り仮名が入るようになった。
第22話より歌詞テロップの色が緑色から赤色に、ルビは緑色からピンク色に変更されている(白抜きである点は変更なし)。
同時にアニメーションのケロロの踊りも変更されている(サビ冒頭のすももが登場する直前の部分で、両手を左へ伸ばしている動きが体の中央で手をたたく動きに変更)。
アニメーションスタッフ
役職については表示されていない。
3代目「ケロロ小隊公認!熱烈歓迎的えかきうた!!」(第40話 - 第51話)
歌:ケロロ・オールスターズ、作詞:おいざきふみとし+もりちよこ、作曲・編曲:沢田完、レーベル:ビクターエンタテインメント
第40話 - 第42話・第51話が1番(ケロロ)、第43話 - 第44話が2番(
ギロロ)、第45話 - 第46話が3番(
タママ)、第47話 - 第48話が4番(
クルル)、第49話 - 第50話が5番(
ドロロ)。最初の5小節・最後の4小節は共通。またこの曲の歌詞表示のみ、歌い終わった部分を塗りつぶしていくような形になっている(塗られる前は白抜きに黒の縁取り。塗られる色は歌っている小隊員の体色で、白抜き部分がその色に変わる)。スタッフクレジットの表示タイミングや長さもバージョンによって一部異なる。
アニメーションは、曲にあわせて歌っている隊員の絵が描かれていくというものである。クルルの場合はコンピュータ画面のようにピクセル単位(斜めの線を使わない)で描かれており、ドロロの場合は筆で描かれているような感じになっている。
クルルとドロロのバージョンの歌詞テロップのルビに一部誤りがあり、クルルのバージョンには漢字にルビが振られていない部分もある。
アニメーションスタッフ
役職については表示されていない。
4代目「勝手に侵略者(シンリャクシャ)」(第52話 - 第78話)
歌:小川直也☆岩佐真悠子、作詞・作曲・編曲:磯崎健史、レーベル:ソニー・ミュージック・ダイレクト
歌詞テロップは白抜き・緑色の縁取りで、歌詞のルビが白抜きでない緑色に戻り、大きさがやや小さくなった。この曲以降、8代目まで映像にCGを使うようになった。
アニメーションスタッフ
- 絵コンテ・演出:近藤信宏
- サンライズ谷原スタジオ
- CGモデル:小高忠男・横谷崇
- CGアニメーション:稲野義信・鈴木健一・大川威・野間裕介
- 編集:内浦良典
- CGモデル協力:旭プロダクション・T2studio
5代目「ココロの問題」(第79話 - 第103話)
歌:toutou、作詞:キタムラタケシ+青山紳一郎+coita、作曲:coita、編曲:森山フラミンゴ・反す刀で、レーベル:SMEレコーズ
曲は「ココロの問題 -TV Edit-」(シングルのトラック4に収録)が使用されている。原曲の1番Bメロまでと2番サビ(ただし、サビの最初の4小節のみ2番ではなく最終サビの歌詞。原曲は最終サビで転調されるが「TV Edit」では転調なし)をつないだものであり、前奏部分の歌詞は一部変更されており、ケロロ小隊隊員の台詞が追加されている。
歌詞のテロップ・ルビの大きさは2・3代目のものに戻っている。さらにこの曲より、スタッフクレジットの縁取りが太くなった。また、Aメロでは画面左右半分(初めは右、2小節ごとに左と入れ替わる)・Bメロでは画面下半分がクレジット表示専用の部分になっている(それ以外ではクレジットとアニメーションが共存)。
Aメロ直前のアニメーションでケロロ小隊が手を振りながら近づいてくるのはアニメ『サザエさん』のオープニングの最後のシーンのパロディ。
Bメロ部分の歌詞のルビに一部誤りがあったが、第86話より修正されている。
アニメーションスタッフ
- 絵コンテ・演出:近藤信宏
- CGI:サンライズ谷原スタジオ - 稲野義信・小高忠男・鈴木健一・大川威・横谷崇・野間裕介
- 編集:内浦良典
6代目「勝利の花びら」(第104話 - 第116話)
歌:チナッチャブル、作詞:秋元康、作曲:加藤大祐・サラブレット、編曲:加藤大祐、コーラス:サラブレッズ、レーベル:ソニー・ミュージック・ダイレクト
歌詞のテロップは若干太くなり、ルビは2・3代目同様白抜き・緑色の縁取りとなった。スタッフクレジット専用部分は最初の「脚本」の表示を除いて画面下半分(脚本は画面中央)。クレジット部分の背景は灰色で、星・渦巻きといったケロロ小隊員のマークが右に流れていくというもの。
映像はケロロ小隊の5人が曲がりくねった道を走り続けるという内容。映像中の背景も隊員のマークだが、サビ終盤で空に変わる。そして道がなくなり5人は空を駆けて行き、後奏で空から宇宙に変わる。
アニメーションスタッフ
- 絵コンテ・演出:近藤信宏
- CGI:サンライズ谷原スタジオ - 大川威・林秀彦・横谷崇・鈴木健一
- 編集:内浦良典
7代目「サイクリング リサイクル」(第117話 - 第141話)
歌:きりん、作詞:麒麟、作曲・編曲:小室哲哉、レーベル:R and C
クレジット専用部分は「脚本」を含め画面下半分で、その部分の背景色は青色。しかし6代目のようにクレジット専用部分がアニメーションと隔離されて別の背景映像が用意されているわけではなく、単に青色をかぶせられているだけである(ただし、実際に下半分に表示されているのはほとんど横断歩道や車線表示のラインと線路のみである)。
映像は556と思われる人物が自転車をこぎ続けるという内容で、ところどころにケロロ小隊員が登場する。また、サビの後半で確認できるが、自転車にはサドルがない(曲の歌詞に沿った内容である)。
アニメーションスタッフ
- 絵コンテ・演出:近藤信宏
- CGワークス:サンライズ谷原スタジオ
- CGモデルスーパーバイザー:藤江智洋
- プロップスモデリング:アトリエ彩 - 戸田和隆・石川一朗
- CGアニメーション:鈴木健一・野間裕介
- 編集:内浦良典
8代目「永遠に」(第142話 - 第154話)
歌:アフロマニア、作詞:ゲンゲン、作曲:アッキー、編曲:アフロマニア&塚崎陽平、レーベル:エピックレコードジャパン
歌詞のルビが再び白抜きでなくなっている。クレジットは画面右半分に表示されているが、7代目同様クレジット部分に別の背景映像が用意されているわけではない。
映像はアニメーションではなく実写映像が使われている。アニメーション制作現場が部舞台であり、登場人物の顔はケロロ小隊員の顔に置き換えられている。
アニメーションスタッフ
- 演出:近藤信宏
- CGワークス:サンライズ谷原スタジオ - 鈴木健一
- 合成・編集:内浦良典
9代目「くるっと・まわって・いっかいてん」(第155話 - 第168話)
歌:キグルミ、作詞:里乃塚玲央、作曲・編曲:川嶋可能、エンディング振付:依田朋子、レーベル:ビクターエンタテインメント
歌詞テロップは再び6・7代目のものに戻り(なお、この曲は歌詞に漢字がないためルビはなし)、クレジットの縁取りの色が黄緑色になっている。また、「クレジット専用部分」はなくなっているが、実質的に画面上半分のみに表示されている。
映像はCGを使用していないアニメーションである。クルル・プルル・ケロロ・ギロロ・ゼロロ(全員幼年期。順序は画面左から)によるダンス映像(途中でタママが乱入し、ゼロロが抜ける。後にゼロロは画面右後ろから再び登場するが、この際ダンスはしない)であり、歌っているキグルミがサビの途中で顔だけ登場する。
アニメーションスタッフ
- 絵コンテ・演出:近藤信宏
- CGI:サンライズ谷原スタジオ - 鈴木健一・藤江智洋・大川威・野間裕介・堀井慎也・ぬかやとしまさ
- キャラクターモデリング:アトリエ彩 - 戸田和隆・石川一朗
- 編集:内浦良典
10代目「ニコニコチャンプ」(第169話 - 第192話)
歌:NON STYLE、作詞・作曲:井上裕介 (NON STYLE)、編曲:野間康介・川口圭太、レーベル:R and C
歌詞テロップの縁取りの緑色がやや薄くなっている。クレジットの縁取りの色は黒色に戻った。クレジット専用部分は最初のサビが画面上半分、AメロとBメロが右半分、最終サビ前半が下半分(後半は専用部分なし)。「脚本」の表示のみ若干ズームインで表示される。クレジット部分の背景は6代目エンディングとほぼ同じだが、背景色は緑色で、流れる向きは下方向になっている。
映像はCGを使用している。
アニメーションスタッフ
- 絵コンテ/演出:近藤信宏
- CGワークス:サンライズ谷原スタジオ - 鈴木健一・藤江智洋
- CGアニメーション:吉開裕司
- 編集:内浦良典
11代目「ケロ猫のタンゴ」(第193話 - 第205話)
歌:皆川おさむとひばり児童合唱団、作詞:相田毅、作曲・編曲:西脇辰弥、レーベル:flying DOG
歌詞テロップの色は9代目のものに戻り、書体が変更されている(「な」の3画目がはねているなどの明らかな違いがある)。クレジット専用部分は9代目同様、アニメーションとはっきり分かれてはいないが実質的に画面上半分(Bメロのみ右半分)である。
映像は9代目と同じようなダンス映像で、CGは使用していない。ダンスメンバーは画面左からゼロロ・ギロロ・ケロロ・タママ・クルル(タママはもともと幼年体だが、他のメンバーも全員幼年期である)。また、全員が猫の被り物をつけている。Bメロ部分のみメンバー1人1人のダンスが見られる。
アニメーションスタッフ
- 絵コンテ:近藤信宏
- 演出:鈴木健一
- CGI
- 藤江智洋・堀井慎也
- アトリエ彩 - 戸田和隆・山本剛
- ワンダリウム - 杉山五常・豊田智士
- 編集:内浦良典
12代目「おまたせ地球一丁(ペコポンいっちょう)!」(第206話 - 第218話)
歌:ケロロ小隊 with アンゴル・モア、作詞:畑亜貴、作曲:伊藤真澄、編曲:菊谷知樹、レーベル:ランティス
歌詞テロップの縁取りの色は、キャラクターがソロ・台詞を担当している部分のみ違う色になっている(ソロ以外は緑色、ケロロ小隊員はその体色(ケロロはソロ以外と同じ緑色)、モアは桃色)。クレジット専用部分は画面上半分(「アニメーション制作協力」の表示のみ専用部分なし)。6代目・10代目と同じく、クレジット専用部分の背景はケロロ小隊員のマークがゆっくり動いていく映像だが、背景色は黒で、動く方向はマークごとに異なっている。
映像はケロロ小隊のパペットを操る実写映像。
アニメーションスタッフ
- CGI:サンライズ4Bスタジオ - 鈴木健一
- 編集:内浦良典
- パペット製作:カニホル
- 操演:ちゃっか座
- 背景協力:JAY FILM - 今井大介・高橋歩
13代目「僕らの合言葉」(第219話 - 第244話)
歌:清浦夏実、作詞・作曲:つじあやの、編曲:山本隆二、レーベル:flying DOG
歌詞テロップの縁取りの色は黄緑色になり、太さも5代目以前と同じくらいに細くなった。スタッフクレジットの縁取りが薄くなっている。
映像は毎回異なっており、その回の放送に沿ったものになっている。基本的に静止画だが、第222話のみ打ち上げ花火の映像である。
アニメーションスタッフ
全話共通
- CGI:サンライズ4Bスタジオ - 鈴木健一・野間裕介・藤江智洋
各話スタッフ(空欄は役職が存在しないことを示す)
話数 |
原画 |
仕上 |
背景 |
撮影 |
219 |
錦見楽 |
伊藤貴子 |
スタジオWHO |
T2studio |
220 |
糸島雅彦 |
斎藤麻由 |
ムクオスタジオ |
T2studio |
221 |
いいのやすぞう |
伊藤貴子 |
スタジオWHO |
T2studio |
222 |
|
|
|
T2studio 福士享 |
223 |
錦見楽 |
伊藤貴子 |
スタジオWHO |
T2studio |
224 |
中山初絵 |
伊藤貴子 |
ムクオスタジオ |
T2studio |
225 |
竹知仁美 |
斎藤麻由 |
|
T2studio |
226 |
満仲勧 |
吉村智恵 |
ムクオスタジオ |
T2studio |
227 |
内田シンヤ |
吉村智恵 |
スタジオWHO |
T2studio |
228 |
岡部実 |
伊藤貴子 |
ムクオスタジオ |
T2studio |
229 |
小池智史 |
斎藤麻由 |
スタジオWHO |
T2studio |
230 |
川元まりこ |
伊藤貴子 |
ムクオスタジオ |
T2studio |
231 |
糸島雅彦 |
斎藤麻由 |
スタジオWHO |
T2studio |
232 |
しんぼたくろう |
伊藤貴子 |
ムクオスタジオ |
T2studio |
233 |
松下浩美 ただのかずこ |
斎藤麻由 |
スタジオWHO |
T2studio |
234 |
統月 |
|
|
T2studio |
235 |
竹知仁美 |
伊藤貴子 |
スタジオWHO |
T2studio |
236 |
いいのやすぞう |
伊藤貴子 |
ムクオスタジオ |
T2studio |
237 |
岡部実 |
斎藤麻由 |
スタジオWHO |
T2studio |
238 |
中山初絵 |
伊藤貴子 |
ムクオスタジオ |
T2studio |
239 |
満仲勧 |
斎藤麻由 |
スタジオWHO |
T2studio |
240 |
高瀬健一 |
伊藤貴子 |
ムクオスタジオ |
T2studio |
241 |
内田シンヤ |
伊藤貴子 |
スタジオWHO |
T2studio |
242 |
松下浩美 |
斎藤麻由 |
ムクオスタジオ |
T2studio |
243 |
追崎史敏 |
|
|
T2studio |
244 |
小池智史 |
斎藤麻由 |
|
T2studio |
14代目「ケッケッケロロの大作戦♪」(第245話 - 第256話)
歌:ケロロ小隊、作詞:畑亜貴、作曲:伊藤真澄、編曲:菊谷知樹、レーベル:ランティス
歌詞テロップの色は12代目と同じ(色分けも見られる)。台詞部分の歌詞テロップの一部には既出のテロップの後ろに挿入される形で現れるものがある。映像は画面左上のみであり、左下は何もなくクレジット専用枠は右半分。サビ部分の歌詞テロップに1文字誤植がある。
画面左上の映像は過去の
アニメ本編映像が使われている。この映像部分以外に共通する背景映像は、ケロロ小隊の5人が敬礼をしている描写である(クルルのみ後ろ向き)。
話数 |
タイトル |
映像元 |
245 |
お正月だよ!ケロロ軍曹! |
第40話・第41話・第91話・第92話・第142話・第193話 |
246 |
初登場ダヨ!ケロロ軍曹! |
第1話・第2話・第4話・第6話・第7話・第9話・第13話・第24話・第112話 |
247 |
ケロロ小隊 全員集合! |
第14話・第21話・第27話・第33話・第41話・第70話・第74話・第76話・第104話・第155話・第168話・第180話・第192話・第196話 |
248 |
冬だ 水着だ!?ケロロ軍曹 |
第15話・第17話・第18話・第20話・第38話・第57話・第69話・第71話・第118話・第120話・第145話・第158話・第172話・第175話 |
249 |
武者ケロ・エンディングの巻 でござ候 |
第211話・第219話・第231話・第237話・第249話 |
250 |
聖バレンタインだヨ! ケロロ軍曹! |
第45話・第96話・第147話・第198話 |
251 |
ラーメン VS 556!! |
第24話・第167話 |
252 |
劇場版第4弾同時上映 「ケロ0 出発だよ!全員集合!!」より |
同映画内のシーン(なお、タイトルは途中で『「超劇場版ケロロ軍曹」第4弾 2009年3月7日(土)より公開!』という表示に変わる) |
253 |
「超劇場版ケロロ軍曹」(2006年)より |
同映画内のシーン |
254 |
「超劇場版ケロロ軍曹2 深海のプリンセスであります!」(2007年)より |
同映画内のシーン |
255 |
「超劇場版ケロロ軍曹3 ケロロ対ケロロ 天空大決戦であります!」(2008年)より |
同映画内のシーン |
256 |
「超劇場版ケロロ軍曹4 撃進ドラゴンウォリアーズであります!」より |
同映画内のシーン |
※映像元は公式に発表されたものではないので、これが正しい・これがすべてとは限りません。特に第247話あたりはおそらくまだ漏れがあります。
アニメーションスタッフ
- CGI:サンライズ4Bスタジオ - 鈴木健一・藤江智洋
- 編集
- 今井大介 (JAY FILM)(第245話・第247話・第249話 - 第252話・第255話・第256話)
- 平井健一 (JAY FILM)(第246話・第248話・第253話・第254話)
15代目「だいじょうぶスッポンポン・フレンド」(第257話 - 第282話)
歌:小島よしお、作詞:畑亜貴、作曲:金井江右、編曲:安藤高弘、レーベル:ランティス
歌詞テロップの縁取りの色は緑色に戻り、台詞にあたる部分の一部は虹色(ルビは白色)になっている。
アニメーションスタッフ
- 絵コンテ:近藤信宏
- 演出:鈴木健一
- CGI:サンライズ4Bスタジオ - 野間裕介・佐藤浩一郎・大川威・藤江智洋・堀井慎也
- 編集:内浦良典
- イラスト:小島よしお
16代目「晴レルヤ!!」(第283話 - 第307話)
歌:JAM Project、作詞・作曲:影山ヒロノブ、編曲:鈴木Daichi秀行、レーベル:ランティス
アニメーションスタッフ
- 絵コンテ・演出:近藤信宏
- 作画監督:小池智史
- 原画:松下浩美(スタジオびゅうん)
- 色指定/検査:舟田圭一
- 背景:ムクオスタジオ
- 撮影:T2studio
- 編集:今井大介
17代目「くっつけはっつけワンダーランド」(第308話 - 第356話、第358話)
歌:松元環季、作詞・作曲・編曲:黒石ひとみ
歌詞テロップの色はピンク色。
スタッフクレジットは、15分放送では画面中央で下から上に流れていく形に変更され、オープニングテーマ廃止により今までオープニングでクレジットされていたものもすべてエンディングでクレジットされるようになった。また、オープニング・エンディングアニメーションのスタッフが表示されなくなった。『ケロロ軍曹乙』では以上のような変更はない。
アニメーションスタッフ(『ケロロ軍曹乙』でのみ表示)
- 絵コンテ・演出:酒井和男
- 作画監督:小池智史
- 原画:松下浩美・ただのかずこ(スタジオびゅうん)
- 動画検査:岡部実
- 動画:羽田智織・FAIインターナショナル
- 色指定/検査:舟田圭一
- 仕上:吉村智恵・伊藤貴子・斎藤麻由・スタジオエル・アルテミス
- 背景:ムクオスタジオ
- 特殊効果:垣田由紀子
- 撮影:T2studio
- 編集:今井大介
18代目「ケロッ!とマーチ」(第357話)
歌:角田信朗&いはたじゅり 作詞:もりちよこ 作曲・編曲:沢田完 レーベル:ビクターエンタテインメント
もともと初代オープニングテーマとして使われていた曲であり、15分放送においては最終回のエンディングテーマとして使われた。
アニメーションは本編と連続した流れのものとなっている。
アニメーションスタッフは表示されていない。
最終更新:2011年04月12日 23:38