参加の手順


~歌会1週間前

+ ...

1.歌会開催日決定

  • twitter、wikiで歌会開催日の希望を募っています。希望があれば是非出してください。
  • メーリングリストに登録すると歌会開催の通知が受け取れます。
  • 皆さんの希望をもとに主催者が開催日を決定、告知します。

歌会1週間前~歌会開始直前(出詠を希望する場合)

+ ...

2.wikiで歌会ページ公開

  • お題や詠草締切日等、歌会の詳細が公開されます。
  • お題の詠み込みの要/不要をよく確認し、短歌を詠んでおいてください。

3.詠草提出(歌会前日)

  • 詠草は締切時刻までに、メールにて主催者宛に送信してください。
  • 送信用テンプレを作成予定です。ご確認ください。
  • 詠草はwikiにて公開しますので、著作権等、問題の無い作品での出詠をお願いします。

4.投票(前日~当日)

  • 詠草締切後、wiki歌会ページに詠草が無記名で公開されます。
  • 投票締切時刻までに同ページのコメント欄から投票してください。
  • 1人2票です。歌の番号で投票してください。
  • 歌会では投票した歌の評をお願いします。入力に時間がかかりますので、なぜ選んだのか、どこがどのように良かったのか、等事前に考えて文章を用意しておくと便利かもしれません。

歌会1週間前~歌会開始直前(出詠を希望しない場合)

+ ...

5.wikiで歌会ページ公開

  • お題や詠草締切日等、歌会の詳細が公開されます。
  • 投票日を確認しておいてください。

6.投票(前日~当日)

  • 詠草締切後、wiki歌会ページに詠草が無記名で公開されます。
  • 投票締切時刻までに同ページのコメント欄から投票してください。
  • 1人2票です。歌の番号で投票してください。
  • 歌会では投票した歌の評をお願いします。入力に時間がかかりますので、なぜ選んだのか、どこがどのように良かったのか、等事前に考えて文章を用意しておくと便利かもしれません。

歌会開始!

+ ...

7.歌会会場へ

  • 開始時刻に間に合うように歌会会場へお越しください。
  • 主催者が参加者全員の入室を確認後歌会を開始します。遅刻される場合はtwitterじゅごんアカウント(@dugong57577)か主催者までご一報ください。
  • 歌会では主催者が司会をします。発言を求められた際はご協力をお願いします。積極的な参加をお待ちしております!

8.得票数の多い順に評、意見交換

  • まず司会者がその歌の投票者を指名します。指名されたら歌に対する評をお願いします。
  • 次いで他に意見のある人を募り意見交換をします。活発な発言をお願いします。
  • これを繰り返し、全ての歌について評・意見交換をします。
  • 〇票の歌は、参加者の中から誰かを指名し票をお願いすることになります。投票したもの以外の歌についても考えておいてください。

9.歌の作者発表

  • 全ての評が終わったところで、作者の発表を行います。
  • 時間があれば作者に質問してみるのもいいかも知れません。

10.次回の主催者決定

  • 次の歌会の主催者を決定します。
  • 依頼されたら快く引き受けてくださると嬉しいです。
  • 指名・依頼されても引き受けられない場合はメーリングリスト等で他の人にお願いしてください。

11.歌会終了

  • これで歌会はお開きとなります。後は希望者で雑談でも。
  • わからないことはどんどん質問してください。質問はtwitterじゅごんアカウントでも受け付けております。
  • 歌会に参加してみて感じたこと、課題点等ありましたら会議場かtwitterのじゅごんアカウント、じゅごん短歌会のメンバーまでお願いします。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年03月15日 17:06