「■少子高齢社会」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

■少子高齢社会 - (2006/02/04 (土) 13:09:36) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents *コメント #comment(vsize=2,nsize=20,size=70)    ↑ご自由にコメントをお書き下さい。 *人口減「心配」81% 年金行き詰まりに不安 本社調査 [朝日] 2006年02月01日00時50分  日本の人口が05年に減少に転じたことが厚生労働省の推計で明らかになったことを受け、朝日新聞社の世論調査(1月28、29日実施)で、人口減少に対する意識を探ったところ、「心配している」人が81%に上った。  「心配」の割合は、20代では73%だが、60代で83%、70歳以上は88%と高齢層ほど高かった。  「心配」な人に、どういう点が一番心配かを聞くと、「年金など社会保障が行き詰まる」が37%で最も多く、「働く人や消費者が減り、経済が停滞する」33%、「若い人が減り、社会の元気がなくなる」27%と続く。  「年金など社会保障」を挙げたのは若い世代で多く、20~40代で5割前後に上るが、50代以上では2割台だった。少子化が進む中、将来の年金水準などに若い世代がより不安を抱いている様子がうかがえる。  逆に「社会の元気がなくなる」を挙げた人は、20代で1割、30、40代で2割未満だが、60代と70歳以上では4割前後に上り、50代以上の各年代でトップを占めた。  今後の日本の人口については、「増える方がよい」が46%、「今ぐらいがよい」が44%で、「減る方がよい」は6%だった。都市規模別に見ると、「増える方がよい」は東京23区や政令指定市に住む人では42%、10万人以上の市では45%なのに対し、町村に住む人は52%と高く、過疎などの影響も見て取れる。     ◇  〈調査方法〉 全国の有権者を対象に「朝日RDD」方式で電話調査した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は1915人。回答率は57%。 URL:http://www.asahi.com/life/update/0201/001.html *推計人口、急減の見通し 「2050年1億人」の修正も [朝日] 2005年12月31日21時04分  政府は近く、新たな将来人口の推計作業を始める。日本に住む外国人を含めた総人口が見通しより2年早い05年に減少に転じ、出生率も見通しを大幅に下回り続けていることから、現在約1億2776万人の総人口が「2050年に約1億人にまで減る」という現在の推計に比べ、より急激な人口減少の見通しが出るのは確実だ。  国立社会保障・人口問題研究所の推計作業は国勢調査に伴って行う慣例で、今回は昨年10月の調査を受けた5年ぶりの作業になる。推計は、社会保障など各種政策の制度設計をはじめ、「人口減少社会」の将来像を描く上で最も基礎的な資料になる。  人口問題研究所が02年1月に公表した前回の推計では、日本人女性1人が産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率が07年に1.30台で底を打ち、長期的には1.39で安定するという前提を置いた。  しかし、04年の実績は1.29。さらに、大淵寛・中央大教授(経済人口学)は、05年の出生数が前年比4万4000人減と大きく落ち込んだことから、母親世代の縮小を考慮しても「今年6月に発表される05年の数値は1.26を割ってもおかしくない」とする。  人口問題研究所は今後、国勢調査の集計で判明する未婚率や、昨年6月に実施した出生動向基本調査が示す夫婦の子どもの持ち方の変化を織り込みながら作業を進める。正式な推計は来年1月に発表される見通し。 URL:http://www.asahi.com/life/update/1231/004.html *国際結婚は15組に1組 昨年まとめ [朝日] 2005年12月31日08時07分  昨年の日本人(日本国籍者)の結婚のうち15組に1組が国際結婚で、全体の6.6%まで増えたことがわかった。結婚総数が横ばいを続ける中、来日外国人の定着化などに伴って、10年前の1.5倍、過去最多の4万8414組の国際カップルが誕生。国内では外国人女性と結ばれる日本人男性が増えた一方、海外で届けを出すカップルは逆の組み合わせが目立つ。東京女子医大の李節子助教授が、厚労省の人口動態統計報告と、報告書に掲載されない海外分を分析してまとめた。  04年に国内で届けられた日本人の婚姻総数は72万417組。国際結婚は3万9511組で、8割近くは夫日本人、妻外国人の組み合わせだ。  一方、海外の日本領事館などに届けられた1万842組のうち、一方が外国人のカップルは8903組。うち85%が妻日本人、夫外国人のケースだった。  国際結婚をした日本人男性計3万2209人が選んだ相手は、中国人が38%、フィリピン26%、韓国・朝鮮18%と続く。日本人女性1万6205人の夫は、米国人24%、韓国・朝鮮17%、中国10%などだった。 URL:http://www.asahi.com/life/update/1231/001.html *出生率1・26前後に、過去最低を更新 [読売]  2005年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数)が1・26前後に落ち込み、過去最低となることが28日、明らかになった。  厚生労働省が先に発表した人口動態統計(年間推計)の分析で判明したもので、これまで最低だった03、04年の1・29を大きく下回る。  この統計では、05年に初めて死亡数が出生数を上回る「自然減」となったことがわかったが、その根本原因である少子化が、予想以上の速さで進展していることが明確になった。  人口動態統計によると、05年の出生数は106万7000人で、前年より4万4000人減少した。合計特殊出生率が前年比で0・08ポイントの大幅減となった95年の5万1000人減以来の下げ幅だ。  出生率を正確に出すには、推計だった統計の数字を実数で把握し直したうえで、年齢層ごとの女性の数やそのうち出産した女性の数、出生数などを用いて計算する必要がある。厚労省は正確な出生率を06年5~6月に発表する予定だが、「1・26前後まで低下が見込まれ、さらに落ち込む可能性もある」と見ている。  合計特殊出生率は、70年代前半まではほぼ毎年、2・0を上回っていたが、90年代前半に1・5前後まで低下した。最近では、2000年の「ミレニアム出産ブーム」で1・36となって以降、微減が続いており、03年は1・291、04年は1・289となっていた。  国立社会保障・人口問題研究所は02年に公表した中位推計で、「00年の1・36から07年に1・306まで低下するが、下げ止まり、35年ごろから1・387で安定的に推移する」としていた。  内閣府によると、先進国の03年の合計特殊出生率は、アメリカ2・04、フランス1・89、ドイツ1・34、イタリア1・29など。日本は各国の中で、特に低下のペースが速くなっている。 (2005年12月29日3時4分 読売新聞) URL:http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051229it01.htm *総人口1億2775万人、国勢調査開始以来初の減少 [読売]  今年10月1日の日本の総人口は1億2775万6815人で、1年前より約1万9000人減ったことが27日、国勢調査の結果(速報値)で明らかになった。  厚生労働省はすでに、今年初めて出生数が死亡数を下回る「自然減」となったと発表しているが、出入国による社会増減を含む総人口でも減少に転じた。総人口の減少は、終戦の年の1945年を除くと、第1回の国勢調査が実施された1920年以降で初めて。国立社会保障・人口問題研究所は、日本の総人口は06年がピークになると予測していたが、2年早まった可能性がある。  総人口は、2000年の前回調査では1億2692万5843人だった。その後、毎年10月1日現在の推計人口は微増を続け、昨年は約1億2777万6000人となっていた。  今年の総人口の内訳は、男性6234万864人、女性6541万5951人。前回調査と比べると、15都府県で人口が増え、32道県で減った。世帯数は若者や高齢者の一人暮らしの増加を反映し、全都道府県で増えて過去最多の4952万9232世帯となった。1世帯当たりの人数は全都道府県で減り、2・58人となった。  国連の推計では、日本の総人口は前回調査の時点では世界で9番目だったが、今回はナイジェリアを下回り、10番目に後退した。  竹中総務相は27日午前の閣議に結果を報告し、「わが国の人口は減少局面に入りつつあると考えられる」との見解を表明した。総務省は「社会増減のマイナス幅が大きく、自然増減と合計してマイナスになった」と分析している。  国勢調査の確定値は、来年10月に公表される。 (2005年12月27日13時42分 読売新聞) URL:http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20051227it03.htm *人口動態統計:減少社会 急がれる少子化対策=解説 [毎日]  22日公表された05年人口動態統計(推計値)によると、日本の人口が今年から減る見通しとなった。65歳以上の高齢者の増加に伴い、死亡数が増加傾向にある一方、出生率はその増加幅を上回るペースで低下しており、今後長期の人口減少傾向が続くとみられる。いつかは訪れるとされてきた「人口減少社会」が現実のものとなることで、少子化対策を求める声が強まるのは必至だ。  人口減が国立社会保障・人口問題研究所の予測よりも2年早まった要因としては、インフルエンザの流行といった一時的なものもあるが、第2次ベビーブームで1971~74年に生まれた団塊ジュニア世代の女性の晩婚化や出生率低下などの長期的傾向が大きい。団塊ジュニアは今年で31~34歳。出生数を下支えするとみられていたが、実際は当てはずれの形になっている。  厚生労働省によると、女性の平均初婚年齢は89年の25.8歳から、04年には27.8歳に上昇。30代の初婚率は7.3%から15.1%に倍増した。出産年齢期とされる25~34歳の女子人口は03~04年で1.4%減だが、04~05年の出生数はそれを上回る3.9%減で、05年の合計特殊出生率(一人の女性が一生に産む子供の平均数に相当)は過去最低となる可能性が高い。  出生数や同出生率は人口問題研究所の推計を上回るペースで低下している。こうした甘い見通しが年金など社会保障制度に影響するのは避けられず、国民が今後、負担増や給付減を迫られることも予想される。また人口減少率を超える技術進歩がない限り、日本はマイナス成長国家にもなる。  政府は04年に「少子化社会対策大綱」を閣議決定した。厚労省は具体化に向け、「子ども・子育て応援プラン」を策定、有休取得率(03年度47.4%)を55%以上に引き上げるといった、若者の自立や仕事と家庭の両立支援などに関し05年から5年間の数値目標を設定した。予想より早い人口減少社会の到来で、目標達成に向けた国民の意識変革が急がれることになりそうだ。【坂口佳代】 毎日新聞 2005年12月22日 12時56分 URL:http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20051222k0000e010086000c.html *人口動態統計:日本「減少社会」に突入 出生が死亡下回る [毎日] 出生数と死亡数の推移 厚生労働省は22日、05年人口動態統計の推計値を公表した。出生数は過去最低の106万7000人で、統計を開始した1899年以来初めて死亡数(107万7000人)を下回った。減少幅は1万人で、推計値段階ではあるが、日本は「人口減少社会」に突入したとみられる。同省の国立社会保障・人口問題研究所は日本の人口が07年から減少すると予測していたが、これが2年早まることになりそうだ。  合計特殊出生率(一人の女性が一生に産む子どもの平均数に相当)は04年に過去最低の1.28台を記録したが、05年はさらに下回る見通し。同研究所が02年に公表した人口推計(中位)では、同出生率は07年に1.306で底を打ち、その後は徐々に回復するとみているが、実態は大きくかい離している。  05年推計値は出生数を04年の111万721人より4万4000人少なく見積もり、死亡数は同年の102万8602人より4万8000人増えるとした。出生数はこのところ毎年1万~2万人程度の幅で減少してきたが、05年は1~10月の出生数(速報値)が前年同期比で約3万6000人減少したことなどを考慮し、大幅減を見込んだ。  厚労省によると、上半期(1~6月)の死亡数は56万8671人に達したのに対し、出生数は53万7637人にとどまり、初めて死亡数が上回った。2~3月を中心にインフルエンザが猛威を振るった影響で、死者が例年より2万人程度増えたことなどが影響した。  ただこの時点では、同省は死亡数が減る夏以降は自然増に転じ、通年では人口減にならないとみていた。しかし、1~10月はトータルでは増加に転じたものの、増加幅は小さかった。寒さが増す11~12月は死亡数が再び増えることから、最終的に年間では1万人減少すると予測した。  このほか、推計値によると、結婚件数が前年比7000組減の71万3000組、離婚件数も同9000組減の26万2000組。離婚件数の減少は03年以降3年連続となる。【吉田啓志】  <05年人口動態統計推計値のポイント> ▽出生数106万7000人(前年比4万4000人減)で過去最低 ▽死亡数107万7000人(同4万8000人増) ▽死亡原因は(1)がん(32万4000人)(2)心疾患(17万1000人)(3)脳血管疾患(13万2000人)の順 ▽自然増数マイナス1万人(前年比9万2000人減) ▽結婚件数71万3000組(同7000組減) ▽離婚件数26万2000組(同9000組減)  【ことば】人口動態統計 集計対象は日本国内の日本人で、推計値は1~7月までの実績値などを基に予測する。確定値は翌年6月に集計するが、推計値との差は出生数、死亡数とも±0.5%程度で精度は高い。総務省が公表する国勢調査などの「総人口」は在日外国人も対象に含み、定義が異なる。 毎日新聞 2005年12月22日 11時30分 (最終更新時間 12月22日 11時43分) URL:http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20051222k0000e010058000c.html *出生率最低で超少子化国に 05年版少子化社会白書 [共同]  政府は16日午前の閣議で、2005年版「少子化社会白書」を閣議決定した。1人の女性が産む子供の人数を表す合計特殊出生率が04年に1・29と過去最低を記録した日本の現状を「超少子化国」と表現。少子化に歯止めがかからなければ、総人口の減少が当初予想していた07年より1年早い06年にも始まるとの見通しを示している。  赤ちゃんの51%が30代の母親から生まれている晩婚・晩産化の傾向を踏まえ「社会全体で若い子育て世帯を支援することにより、少子化の流れを変えなければならない」と指摘。児童手当などの経済的支援や地域の支援などを幅広く検討する必要性を強調した。 URL:http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005121601000533
#contents *日本人の人口、2040年に1億人…研究機関推計 [読売]  日本人の人口は、2040年にほぼ1億人になる見通しであることが、政策研究機関「エイジング総合研究センター」(東京)が3日、発表した「日本人人口の将来推計」で分かった。  推計では、「合計特殊出生率」(1人の女性が生涯に産む子どもの数)について、未婚・晩婚化の進行や子育てコストの上昇に着目し、過去の傾向が今後も続くとして試算。04年の1・29が20年には1・16まで低下するとの結果が出た。  出生率がその後は横ばいで推移すると仮定し、今後導入される少子化対策の効果は考慮せずに計算したところ、2040年に1億5万人とほぼ1億人に。2050年には8833万人と1955年の水準まで減る。  この間、減少する人口は3779万人で、東京、千葉、埼玉、神奈川、茨城、山梨の1都5県を合わせた人口に相当する。世界人口のランキングは、2000年時の9位が、50年には20位まで後退する。 (2006年2月3日20時29分 読売新聞) URL:http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060203it12.htm *人口減「心配」81% 年金行き詰まりに不安 本社調査 [朝日] 2006年02月01日00時50分  日本の人口が05年に減少に転じたことが厚生労働省の推計で明らかになったことを受け、朝日新聞社の世論調査(1月28、29日実施)で、人口減少に対する意識を探ったところ、「心配している」人が81%に上った。  「心配」の割合は、20代では73%だが、60代で83%、70歳以上は88%と高齢層ほど高かった。  「心配」な人に、どういう点が一番心配かを聞くと、「年金など社会保障が行き詰まる」が37%で最も多く、「働く人や消費者が減り、経済が停滞する」33%、「若い人が減り、社会の元気がなくなる」27%と続く。  「年金など社会保障」を挙げたのは若い世代で多く、20~40代で5割前後に上るが、50代以上では2割台だった。少子化が進む中、将来の年金水準などに若い世代がより不安を抱いている様子がうかがえる。  逆に「社会の元気がなくなる」を挙げた人は、20代で1割、30、40代で2割未満だが、60代と70歳以上では4割前後に上り、50代以上の各年代でトップを占めた。  今後の日本の人口については、「増える方がよい」が46%、「今ぐらいがよい」が44%で、「減る方がよい」は6%だった。都市規模別に見ると、「増える方がよい」は東京23区や政令指定市に住む人では42%、10万人以上の市では45%なのに対し、町村に住む人は52%と高く、過疎などの影響も見て取れる。     ◇  〈調査方法〉 全国の有権者を対象に「朝日RDD」方式で電話調査した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は1915人。回答率は57%。 URL:http://www.asahi.com/life/update/0201/001.html *推計人口、急減の見通し 「2050年1億人」の修正も [朝日] 2005年12月31日21時04分  政府は近く、新たな将来人口の推計作業を始める。日本に住む外国人を含めた総人口が見通しより2年早い05年に減少に転じ、出生率も見通しを大幅に下回り続けていることから、現在約1億2776万人の総人口が「2050年に約1億人にまで減る」という現在の推計に比べ、より急激な人口減少の見通しが出るのは確実だ。  国立社会保障・人口問題研究所の推計作業は国勢調査に伴って行う慣例で、今回は昨年10月の調査を受けた5年ぶりの作業になる。推計は、社会保障など各種政策の制度設計をはじめ、「人口減少社会」の将来像を描く上で最も基礎的な資料になる。  人口問題研究所が02年1月に公表した前回の推計では、日本人女性1人が産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率が07年に1.30台で底を打ち、長期的には1.39で安定するという前提を置いた。  しかし、04年の実績は1.29。さらに、大淵寛・中央大教授(経済人口学)は、05年の出生数が前年比4万4000人減と大きく落ち込んだことから、母親世代の縮小を考慮しても「今年6月に発表される05年の数値は1.26を割ってもおかしくない」とする。  人口問題研究所は今後、国勢調査の集計で判明する未婚率や、昨年6月に実施した出生動向基本調査が示す夫婦の子どもの持ち方の変化を織り込みながら作業を進める。正式な推計は来年1月に発表される見通し。 URL:http://www.asahi.com/life/update/1231/004.html *国際結婚は15組に1組 昨年まとめ [朝日] 2005年12月31日08時07分  昨年の日本人(日本国籍者)の結婚のうち15組に1組が国際結婚で、全体の6.6%まで増えたことがわかった。結婚総数が横ばいを続ける中、来日外国人の定着化などに伴って、10年前の1.5倍、過去最多の4万8414組の国際カップルが誕生。国内では外国人女性と結ばれる日本人男性が増えた一方、海外で届けを出すカップルは逆の組み合わせが目立つ。東京女子医大の李節子助教授が、厚労省の人口動態統計報告と、報告書に掲載されない海外分を分析してまとめた。  04年に国内で届けられた日本人の婚姻総数は72万417組。国際結婚は3万9511組で、8割近くは夫日本人、妻外国人の組み合わせだ。  一方、海外の日本領事館などに届けられた1万842組のうち、一方が外国人のカップルは8903組。うち85%が妻日本人、夫外国人のケースだった。  国際結婚をした日本人男性計3万2209人が選んだ相手は、中国人が38%、フィリピン26%、韓国・朝鮮18%と続く。日本人女性1万6205人の夫は、米国人24%、韓国・朝鮮17%、中国10%などだった。 URL:http://www.asahi.com/life/update/1231/001.html *出生率1・26前後に、過去最低を更新 [読売]  2005年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数)が1・26前後に落ち込み、過去最低となることが28日、明らかになった。  厚生労働省が先に発表した人口動態統計(年間推計)の分析で判明したもので、これまで最低だった03、04年の1・29を大きく下回る。  この統計では、05年に初めて死亡数が出生数を上回る「自然減」となったことがわかったが、その根本原因である少子化が、予想以上の速さで進展していることが明確になった。  人口動態統計によると、05年の出生数は106万7000人で、前年より4万4000人減少した。合計特殊出生率が前年比で0・08ポイントの大幅減となった95年の5万1000人減以来の下げ幅だ。  出生率を正確に出すには、推計だった統計の数字を実数で把握し直したうえで、年齢層ごとの女性の数やそのうち出産した女性の数、出生数などを用いて計算する必要がある。厚労省は正確な出生率を06年5~6月に発表する予定だが、「1・26前後まで低下が見込まれ、さらに落ち込む可能性もある」と見ている。  合計特殊出生率は、70年代前半まではほぼ毎年、2・0を上回っていたが、90年代前半に1・5前後まで低下した。最近では、2000年の「ミレニアム出産ブーム」で1・36となって以降、微減が続いており、03年は1・291、04年は1・289となっていた。  国立社会保障・人口問題研究所は02年に公表した中位推計で、「00年の1・36から07年に1・306まで低下するが、下げ止まり、35年ごろから1・387で安定的に推移する」としていた。  内閣府によると、先進国の03年の合計特殊出生率は、アメリカ2・04、フランス1・89、ドイツ1・34、イタリア1・29など。日本は各国の中で、特に低下のペースが速くなっている。 (2005年12月29日3時4分 読売新聞) URL:http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051229it01.htm *総人口1億2775万人、国勢調査開始以来初の減少 [読売]  今年10月1日の日本の総人口は1億2775万6815人で、1年前より約1万9000人減ったことが27日、国勢調査の結果(速報値)で明らかになった。  厚生労働省はすでに、今年初めて出生数が死亡数を下回る「自然減」となったと発表しているが、出入国による社会増減を含む総人口でも減少に転じた。総人口の減少は、終戦の年の1945年を除くと、第1回の国勢調査が実施された1920年以降で初めて。国立社会保障・人口問題研究所は、日本の総人口は06年がピークになると予測していたが、2年早まった可能性がある。  総人口は、2000年の前回調査では1億2692万5843人だった。その後、毎年10月1日現在の推計人口は微増を続け、昨年は約1億2777万6000人となっていた。  今年の総人口の内訳は、男性6234万864人、女性6541万5951人。前回調査と比べると、15都府県で人口が増え、32道県で減った。世帯数は若者や高齢者の一人暮らしの増加を反映し、全都道府県で増えて過去最多の4952万9232世帯となった。1世帯当たりの人数は全都道府県で減り、2・58人となった。  国連の推計では、日本の総人口は前回調査の時点では世界で9番目だったが、今回はナイジェリアを下回り、10番目に後退した。  竹中総務相は27日午前の閣議に結果を報告し、「わが国の人口は減少局面に入りつつあると考えられる」との見解を表明した。総務省は「社会増減のマイナス幅が大きく、自然増減と合計してマイナスになった」と分析している。  国勢調査の確定値は、来年10月に公表される。 (2005年12月27日13時42分 読売新聞) URL:http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20051227it03.htm *人口動態統計:減少社会 急がれる少子化対策=解説 [毎日]  22日公表された05年人口動態統計(推計値)によると、日本の人口が今年から減る見通しとなった。65歳以上の高齢者の増加に伴い、死亡数が増加傾向にある一方、出生率はその増加幅を上回るペースで低下しており、今後長期の人口減少傾向が続くとみられる。いつかは訪れるとされてきた「人口減少社会」が現実のものとなることで、少子化対策を求める声が強まるのは必至だ。  人口減が国立社会保障・人口問題研究所の予測よりも2年早まった要因としては、インフルエンザの流行といった一時的なものもあるが、第2次ベビーブームで1971~74年に生まれた団塊ジュニア世代の女性の晩婚化や出生率低下などの長期的傾向が大きい。団塊ジュニアは今年で31~34歳。出生数を下支えするとみられていたが、実際は当てはずれの形になっている。  厚生労働省によると、女性の平均初婚年齢は89年の25.8歳から、04年には27.8歳に上昇。30代の初婚率は7.3%から15.1%に倍増した。出産年齢期とされる25~34歳の女子人口は03~04年で1.4%減だが、04~05年の出生数はそれを上回る3.9%減で、05年の合計特殊出生率(一人の女性が一生に産む子供の平均数に相当)は過去最低となる可能性が高い。  出生数や同出生率は人口問題研究所の推計を上回るペースで低下している。こうした甘い見通しが年金など社会保障制度に影響するのは避けられず、国民が今後、負担増や給付減を迫られることも予想される。また人口減少率を超える技術進歩がない限り、日本はマイナス成長国家にもなる。  政府は04年に「少子化社会対策大綱」を閣議決定した。厚労省は具体化に向け、「子ども・子育て応援プラン」を策定、有休取得率(03年度47.4%)を55%以上に引き上げるといった、若者の自立や仕事と家庭の両立支援などに関し05年から5年間の数値目標を設定した。予想より早い人口減少社会の到来で、目標達成に向けた国民の意識変革が急がれることになりそうだ。【坂口佳代】 毎日新聞 2005年12月22日 12時56分 URL:http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20051222k0000e010086000c.html *人口動態統計:日本「減少社会」に突入 出生が死亡下回る [毎日] 出生数と死亡数の推移 厚生労働省は22日、05年人口動態統計の推計値を公表した。出生数は過去最低の106万7000人で、統計を開始した1899年以来初めて死亡数(107万7000人)を下回った。減少幅は1万人で、推計値段階ではあるが、日本は「人口減少社会」に突入したとみられる。同省の国立社会保障・人口問題研究所は日本の人口が07年から減少すると予測していたが、これが2年早まることになりそうだ。  合計特殊出生率(一人の女性が一生に産む子どもの平均数に相当)は04年に過去最低の1.28台を記録したが、05年はさらに下回る見通し。同研究所が02年に公表した人口推計(中位)では、同出生率は07年に1.306で底を打ち、その後は徐々に回復するとみているが、実態は大きくかい離している。  05年推計値は出生数を04年の111万721人より4万4000人少なく見積もり、死亡数は同年の102万8602人より4万8000人増えるとした。出生数はこのところ毎年1万~2万人程度の幅で減少してきたが、05年は1~10月の出生数(速報値)が前年同期比で約3万6000人減少したことなどを考慮し、大幅減を見込んだ。  厚労省によると、上半期(1~6月)の死亡数は56万8671人に達したのに対し、出生数は53万7637人にとどまり、初めて死亡数が上回った。2~3月を中心にインフルエンザが猛威を振るった影響で、死者が例年より2万人程度増えたことなどが影響した。  ただこの時点では、同省は死亡数が減る夏以降は自然増に転じ、通年では人口減にならないとみていた。しかし、1~10月はトータルでは増加に転じたものの、増加幅は小さかった。寒さが増す11~12月は死亡数が再び増えることから、最終的に年間では1万人減少すると予測した。  このほか、推計値によると、結婚件数が前年比7000組減の71万3000組、離婚件数も同9000組減の26万2000組。離婚件数の減少は03年以降3年連続となる。【吉田啓志】  <05年人口動態統計推計値のポイント> ▽出生数106万7000人(前年比4万4000人減)で過去最低 ▽死亡数107万7000人(同4万8000人増) ▽死亡原因は(1)がん(32万4000人)(2)心疾患(17万1000人)(3)脳血管疾患(13万2000人)の順 ▽自然増数マイナス1万人(前年比9万2000人減) ▽結婚件数71万3000組(同7000組減) ▽離婚件数26万2000組(同9000組減)  【ことば】人口動態統計 集計対象は日本国内の日本人で、推計値は1~7月までの実績値などを基に予測する。確定値は翌年6月に集計するが、推計値との差は出生数、死亡数とも±0.5%程度で精度は高い。総務省が公表する国勢調査などの「総人口」は在日外国人も対象に含み、定義が異なる。 毎日新聞 2005年12月22日 11時30分 (最終更新時間 12月22日 11時43分) URL:http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20051222k0000e010058000c.html *出生率最低で超少子化国に 05年版少子化社会白書 [共同]  政府は16日午前の閣議で、2005年版「少子化社会白書」を閣議決定した。1人の女性が産む子供の人数を表す合計特殊出生率が04年に1・29と過去最低を記録した日本の現状を「超少子化国」と表現。少子化に歯止めがかからなければ、総人口の減少が当初予想していた07年より1年早い06年にも始まるとの見通しを示している。  赤ちゃんの51%が30代の母親から生まれている晩婚・晩産化の傾向を踏まえ「社会全体で若い子育て世帯を支援することにより、少子化の流れを変えなければならない」と指摘。児童手当などの経済的支援や地域の支援などを幅広く検討する必要性を強調した。 URL:http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005121601000533

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー