荻野 もともと巧を甘く見ていてさらに千葉の打撃は強いので、ヒ8と9の境界は8とします。→なら巧を下げればいいだけの話。HRは同じく長7のT糸井の倍、長打率はL秋山とほぼイコールと考えると、どちらかといえば長7と8の狭間で不遇になっているように見えるが。ひとまずヒ9巧7に変更する。
鈴木 井上をファーストに置く代わり、鈴木はデスパイネ同様にある程度無難に守ったことのあるショートを守らせる。全ポジエラーなし凄い事なので肩6内8でどうでしょう?長8やめて787でどうでしょう?西武秋山と同レベルはいかがなものかと。←もうしばらくホームラン出てないし、本塁打数も目安ギリギリ。過去も長7レベルなので、長7でいいと思う。去年と違ってチームの長が悲惨というわけでもないし 長8目安の本数には既に到達しているんだし.290を切ったので秋山と同じパラが不満なら868で良いでしょう▶︎秋山の場合はバランス調整が加味されているので、この選手の場合は際どいラインではあるが878で問題ない。なんで858にしないの? ▶ .288で長8ヒ5になる方がおかしい 同じ打率で本塁打が5本上の大田の完全上位互換は流石に問題 似たような成績の宮崎が868なのでそちらに合わせる 評価は実質的に言えば6段階しかなくて、多少能力が差のある選手と互角になるのは仕方のない事。長ヒに関しては明確な基準が出ているため、「この選手より〇〇だからどうする」という理由で下げるのは適切とは言えない。長8の場合、「ヒ7は.280から」と明記されているので、十分打席にも立っているし基準ギリギリでもないしヒは7でいいかと。
中村 RngRは2年連続でダントツ。一方で併殺が取れず、送球ミスも多い事から肩を下げる。uzrもかなり突出してきた。肩5→6。
角中 金子とUZR9も違うのに外1しか違わないのはおかしい。肩6。
藤岡 巧7→6。BB/K0.5未満で巧7とか論外。パ平均0.45 バント補正 ▶ OPS6割未満で667は強い。そもそも打席数が少ないのに成績通り査定できない。本塁打0なので長5 あと200打席以上で少ないというなら何打席たてば多いといえるのでしょうか
田村 田村は毎年選球眼指標が良く、バントも上手い。打率もヒ6の中でトップクラス。巧6→8 ▶ 306打席54三振20四球のどこが選球眼指標いいのか?巧は本来6なので、犠打能力やヒ7近いことを加味しても巧7が限界。
井上 巧7→5下位打線だし四球多いのはその次のバッターが貧弱なだけです。巧5→7 ボール球見極め率、空振り率共に高水準。次のバッターが貧弱なこと「だけ」が理由でないことは数字が物語っている。 ▶ ヒは6圏内前半なので巧をより厳しく査定。復調。IsoDは.123と素晴らしく、BB/Kも0.70。長9のため厳しく見るが、巧は7でも過小評価気味。 ▶ 三振率を考えればそもそも巧7レベル。長9なので巧1下げで6が妥当。
レアード 32本塁打は長9圏内。長10→9、巧4→5。
マーティン 肩10はやりすぎ。8/15時点でAB/HRは山川を越える11.00。まだ15試合とはいえ7HRは評価せざるを得ない。 ▶ まだ100打席も立っていないのに、成績上げさらにスタメンは考えにくい。シーズン終わっても3倍ぐらいはマーティンより打席に入っているだろう角中がスタメンなのは当然です。打率低下。ヒ6→5 肩は前評判通りかそれ以上のパフォーマンスを見せているが、守備にやや怪しい場面が見受けられる。外6にして肩10でどうか。
三木 打席127、三振36、四死球6は巧5レベル。その中で要素に入るべき8犠打を評価しないのは不自然。 ▶ BB/K本来巧4レベル、打率.200前後の成績なのにそんなに巧を上げられない。三木をスタメンで使った方が明らかに強いので守備機会が多くなればなるほどUZRは下がりますし肩8内7の藤岡と同等レベルで。内8にした人間だが案の定不満が出ているようなので 守備機会が一番多かった17年はUZRマイナスで内7評価だったので据え置きで内7肩8
マーティン ほぼ二塁打を阻止できる肩10は△。メジャー時代、uzrはメジャートップクラスだった。衰えてはいるものの、AJほどあからさまではなく、肩9外6は低すぎ。 ツイッターで退団表明したので非登録強く希望!来年いない選手をダイ野が終わる2020年12月まで主力級で使わないといけないのは非常に気持ち悪い。昨年ドミンゲスがそう。 ▶ そしたら巨人の阿部も使えなくなりますね。しかも今本多、城所、菊池雄を使わざるを得ないことも十分気持ち悪い。
岡 盗塁成功率は高いが、実績・盗塁数ともに足10にしては不足している。
吉田 巧7→5。BB/K0.5未満で巧7とか論外。打率も1割台です。犠打成功率10割(10-10)。 ▶ 犠打がうまくても打率.179なので巧は削られて当然です。→意味不明。打率が低ければヒを下げればいいのでは? ▶ よぼどじゃない限り最低限打てるヒ5にし巧を削るのが通例。犠打ばかり優先するとこのゲームは崩壊する。
細川 守備は良いが肩は衰えが目立つ。 ▶ 印象論だけで簡単に捕8はあげられない。
種市 カ7→8。100イニング以上投げている投手で奪三振率9超は千賀と種市のみ。その中で10.43と素晴らしい結果を残している。フ7→8 流石に強すぎる
松永 1イニング投げ切ることはほぼない。ス2で。防御率2.60、速コ下げ。変化球も1方向のみでフォークも使えない数値なので2.60でここまで弱体化させる必要はない 与四球率4.41なのでコは6
益田 シンカーはたしかに被打率、投球割合から考えてフ9が妥当だが、速9の根拠は0。
岩下 実績がない中で投球回数が不足している上、防御率3.65で速9フ8がある時点で強い。コ6→5。
|