Lets Play Game の配信詳細

Lets Play Game(LPG)の操作ソフトの開発環境はC# .Net Frameworkです。
コメントの読み取りはNCVのプラグイン機能を使い、
操作やログなどの画面の描画全般は自作の「Autokey」というソフトを使ってます。
「Autokey」は前主(toru)が何年か前にプログラミング勉強の過程で作ったソフトを
原型を留めないくらいにまで改良を加えたソフトウェアです。
現在、S.I(Style.Iron)に引き継がれており、更に軽量化や機能追加などの改良を加えてます。

配信に使用しているソフト

  • 「Open Broadcaster Software」
通称「OBS」
無料かつ機能豊富であるために使用しています。
しかし、時々動作が停止したりなど、不安定と見られる箇所もあります。

  • 「FME Autometor」
通称「FMEA」
自動枠取りツールであり、ニコニコでのLPG長時間配信に必須なソフトウェアです。
しかし安定性に難があり、「Webの有効期限切れ」という内容で
枠取りを起こすことが多々あり、メンテナンスの後の枠取りが行えないです。
枠が取れていないケースは、ほぼ全てこのソフトに問題があると言って過言ではありません。

  • 「NiconamaCommentViewer」
通称「NCV」
ニコニコ生放送(動画)のコメントを取得する際に使用するソフトウェアであり、
数々あるニコニココメントビュアーの代表格に当たります。
プラグイン製作サイトが多数公開されており、コメントを使ったソフトを作ることができます。

  • 「棒読みちゃん」
受信及び入力された文字列を読み上げるソフトウェアです。
昔はNCVの機能で連携してましたが、今は「Autokey」に組み込んで使用しています。

  • 「VisualBoyAdvance-M」
通称「VBA-M」
GB/GBC/GBAのエミュレータ。
VisualBoyAdvanceの有志が集まって作られた後継ソフトです。
3種のROMが完璧に動作し、TAS製作やゲーム解析、ステートセーブロード等
開発者に欲しい機能は全て搭載されています。
動作も非常に軽く、最近のパソコンであれば大抵起動できます。

  • 「DesMuME」
DSのエミュレータ
目立った音割れが少なく、動作ソフトも非常に多いです。
しかしDS作品ということもあり、3Dが中心のゲームではある程度のスペックを要求されます。
VBA-Mと同様、機能が非常豊富です。

基本的な配信ツールは以上である。

配信に使っているPCスペック
OS Microsoft Windows7 Home Premium 64bit SP1
CPU Intel Core i7 2700K(DSの時は4.0GHz)
メモリ 8.00GB DDR3
グラフィック GeForce GTX 750Ti 2GB セミファンレス
HDD(Main) 119GB TOSHIBA THNSMH128GCST(SSD)
電源 Corsair HX750i
ケース Fractal Design Define R5
最終更新:2016年03月23日 23:01