「Let's Play Game」の操作方法
放送詳細の説明欄のコマンド および
その他のコマンドを記載します。
基本的に直感的かつ楽になるような操作を目指してます。
入力方法
コメント欄(またはチャット)にてコマンドを入力送信することで操作できます。
コマンドは入力しやすいよう一文字としているので、コマンドとその意味を1対1で記憶すれば覚えやすいと思います。
また、ニコニコ生放送の場合は「匿名(184)コメントでの投稿する」のチェックを外してから操作を行ってください。
コマンド入力において、大文字/小文字/半角/全角を問いません!!
■通常コマンド
通常コマンドは下記に示した通りになっています。
上ボタン |
下ボタン |
左ボタン |
右ボタン |
U |
D |
L |
R |
|
Aボタン |
Bボタン |
Xボタン |
Yボタン |
A |
B |
X |
Y |
|
Rボタン |
Lボタン |
Startボタン |
Selectボタン |
P |
S |
E |
T |
コメント棚で「u」と送信すると、上ボタンを1回入力します。
「b」のときは、Bボタンを1回入力します。
ただし、ゲームによっては正確に反応してくれない可能性もあります(入力タイミングの関係上)。
余談ですが、R、LボタンのコマンドがP、Sなのは、1文字コマンドの重複(左、右ボタン)を避けているためです。
このPとSは、ロシア語でправо(pravo)、слева(sleva)を表しています。
■繰返入力
ボタンを上に2、右に2と順番に入力するとき、一つ一つコメント棚で送信するのは大変であり、
何度もコマンド送信すると、配信サイトのコメント制限にかかってしまいます。
そのため、繰返入力の機能があります。
例えば、上記のように入力したいときは、「uurr」と入力して送信するだけです。
上に1、左に1、下に1、右に1と順番に動かしたいときは、「uldr」で操作できます。
このコマンドを使う際、コマンドを少し省略することができます。
「u2r4」と入力すれば、上に2、右に4と順番に入力されます。
一方向の操作ばかりが必要な際に利用すると便利です。
現在、繰返入力可能なコマンド数の上限は6です。
つまり、「uuddlld」のように、7コマンドの場合は、6コマンドまで(uuddlld)が反映されます。
この上限は、人の増え方によって変えたりする予定です。
■同時入力コマンド
斜め移動やダッシュをしたい、という場面が出ることがあります。
そのときに使用するのが、同時入力コマンドです。
例えば、右上に移動したいときは、「c ur」と入力送信することによりできます。
右にダッシュ(Bでダッシュの場合)したいときは、「c br」でできます。
「同時入力」で「繰返入力」をする場合は、cの後に数字を指定して下さい。
「c5 ur」と入力すれば、右上に5歩進みます。
指定できる数字は、「繰返入力」のコマンド入力数上限と同様です。
同時入力可能な数の上限は3です。
コマンドの「c」は、英語の「combination」です。
■継続入力コマンド
ゲームによって、一定時間入力し続けなければならない場面があると思います。
そのような場面で使用するのが、継続入力コマンドです。
例えば、右に2.1秒間移動したときは、「w2.1 r」と入力送信することでできます。
また、上に2秒間移動したいときは、「w2 u」と入力送信することによってできます。
指定できる時間は、0.0〜3.0(0.0は含まない)の範囲です。
「連打入力コマンド」との併用はできません。
この機能は「同時入力」に対応しており、「w2 ur」と入力送信すると、
2秒間右上方向にボタン入力をします。
指定した時間が長すぎた場合は、後の「処理中断コマンド」を使用してください。
必要の無い場面での使用は、控えて欲しいコマンドです(繰返入力の効果が薄れるため)。
使う場面がないと思われるゲームでは機能を停止しており、
使用が必要な場面が発生した際は特殊権限所有者にご連絡ください。
コマンドの「w」は、英語の「wait」です。
■連打入力コマンド
クリアするまでの道のりの一つとして、ボタンの連打が必要になってくる場面があると思います。
そのようなときに、役に立つのが連打入力コマンドです。
例えば、Aを16連打したいときは、「v16 a」と入力送信することでできます。
「同時入力」に対応しているので、「v20 ab」と入力すれば、
AボタンとBボタンを同時に20回連打することができます。
通常の入力操作では入力間隔が長すぎる操作(カーソルを少し上に動かすなど)も、
こちらのコマンドを使用して対応してください。
指定できる連打数は現在1〜15で、「継続入力コマンド」との併用はできません。
コマンドの「v」は、ロシア語で「высокоскоростной(vysokoskorostnoy)」と書き、高速と読みます。
■タッチ操作
DS限定のコマンドで、タッチ操作を行いたいときに使用するコマンドです。
下画面のスクリーンの幅は256、高さは192であり、原点を左上としたXY範囲に-1した座標で指定します。
つまり、座標Xは0〜255、座標Yは0〜191の範囲となります。
例えば、「128,92」と入力送信すると、画面の中心がタッチされます。
また、「40,40」と入力送信すると、左上の方にタッチされます。
画面タッチの操作を行うと、タッチされた箇所を中心にして波紋が出てきます。
コマンド中の[座標2]は<座標1>からスライドして到着する座標です。
つまり、スライド操作するときに使用できます。
例えば、「40,40 40,60」と入力すると、XY座標(40,40)から(40,60)へ縦スライドします。
「30,40 80,90」と入力すると、XY座標(30,40)から(80,90)へ斜めスライドします。
第2座標を指定すると、座標1から座標2への線が表示されます。
座標の範囲外を指定した場合、自動的に上限数に近い数値に修正されます。
■コテハン更新コマンド
固定ハンドルネームを登録するコマンドです。
放送内の自分の呼び名を決めるときに使用してください。
例えば、「@えるりだ」と入力送信すると、画面のコメントログと
コマンドログやコメントログの名前が「えるりだ」となります。
英字は3〜16文字、日本字は2〜8文字の範囲で登録できます(Shift-JISのバイト数で決まってます)。
数字のみのコテハン、空白文字などの記号文字は禁止しています。
また、使用後1日は「コテハン更新コマンド」と「コテハン削除コマンド」は使用できません。
コマンドの「@」は、英語の「at」と同義で、「として」と読みます。
■ゲームテロップ更新コマンド
レベル10以上のユーザが使用できます。
他の人にゲームの進行度などを、伝達したいときが出てくると思います。
そのときに使うのが、ゲームテロップ更新コマンドです。
例えば、「%第1面をクリアした」と入力すると、画面下部に「第1面をクリアした by◯◯」と表示されます。
また、%のみを入力するとテロップの内容を画面に表示します。
文字数は4文字以上で入力送信してください。
どうしても文字数が4文字に満たないときは、「!!」などで補完してください。
■色変更コマンド
レベル10以上のユーザが使用できます。
コマンドやコメントの背景色を16進カラーコードで変更します。
16進カラーコード変換は
変換サイト
などのサイトを利用してみるといいです。
「#ff0000」と入力すれば真っ赤色に、
「#1c3280」と入力すれば濃い青色になります。
また、#のみを入力することにより、自動で色を決められます。
16進数に関する詳細な説明は省きますが、0〜Fで表される数字列のことです。
■ステータスコマンド
コマンド |
<自分のユーザーID/固定ハンドルネーム> |
自分のステータスを表示するコマンドです。
レベル、入力数、権限、色コードを確認することができます。
■マイテロップ更新コマンド
レベル20以上のユーザが使用できます。
他の人に私事で何かを伝えたいときに使うコマンドです。
例えば「&X日◯時レベル100超えましたー」と入力すれば、
コメントログの右に薄く「レベル100超えましたー」表示されます。
ゲームに直接関係ないことでも構いませんが、直接URI(URL)を貼っての勧誘行為や
一般的な放送禁止用語の使用はBANの対象となりますので注意をお願いします。
■強制コメント出力コマンド
強制的にコメントとして出力するコマンドです。
英単語や英文を入力する際に「test」と入力すると、
「Start→Select→L→Start」と「繰返入力」の処理がされてしまいます。
同様に、「This is a pen.」のように入力すると、
文中の「 a 」に反応してしまい、Aボタン入力として処理されてしまいます。
このような時に、「:This is a pen.」とすると、正常にコメントとして出力されます。
■非同期入力コマンド
上記までに紹介した「同時入力コマンド」などは全て同期的に処理が行われます。
なので、Aを4回入力した後にBを2回入力すると、必ずAを4回入力した後にBを2回入力します。
ゲームの特定の状況下では、Bを入力しながら別のボタンを入力したいような場面があるかと思われます。
その時に役に立つのが、非同期入力コマンドです。
例えば、アクションゲームで「n w3.0 r」と入力送信した直後に「B」でジャンプすると
右に歩きながらジャンプするようになります。
コマンドの「N」は、英語の「Neutral」です。
■状態保存コマンド
どのようなゲームをプレイしていても、「荒らし」は存在します。
そんなときに荒らしが発生した時の保険として使用するコマンドが、状態保存コマンドです。
以下のレベルの人が使用できます。
状態保存コマンドレベル対応表h |
30-59,350- |
g1 |
|
100-119,500- |
g4 |
|
200-249,800- |
g7 |
60-79,400- |
g2 |
120-149,600- |
g5 |
250-299,900- |
g8 |
80-99,450- |
g3 |
150-199,700- |
g6 |
300- |
g9 |
つまり、レベル43の人はコマンドの(数字)に「1」を指定して使えますが、
レベル98の人には使えません(レベル98はg3)。
このコマンドにより状態を保存していれば、データを消された時などに
その保存した地点からの再開が可能となります。
状態の保存がされると画面に[お知らせ]として流れます。
一度上書きされたデータは、上書きする前のデータに戻すことは出来ないので、
使用の際は、ゲームの状態を把握した上での使用すうよう注意してください。
コマンドの「g」は、ロシア語での「государственный(gosudarstvennyy)」で「状態」と読みます。
■コテハン削除コマンド
固定ハンドルネームをユーザIDに戻す時に使うコマンドです。
固定ハンドルネームをユーザIDにしたい時に使用してください。
使用後1日は「コテハン更新コマンド」と「コテハン削除コマンド」は使用できません。
■ダイスコマンド
レベル20以上で使えます。
指定した数の面のダイスを振り、出た目を表示するコマンドです。
2〜9999面でダイスを振ることができます。
例えば「!1000」と入力すると、1〜1000のいずれかの面が出ます。
同様に、「!333」と入力すると、1〜333のいずれかの面が出ます。
ゲーム内で選択に困ったときなどに使用してください。
■処理中断コマンド
コマンドの処理を一つ中断するコマンドで、主に「継続入力コマンド」の使用後に使います。
例えば、上に2秒入力(w2 u)して、某箇所に行けるとした想定が外れた場合(つまり、2秒では長すぎた場合)に、
「q」と入力送信すれば、その処理を中断できます。
コマンドの「q」は、英語の「quit」です。
■教育コマンド
レベル30以上で使えます。
今後、文字列1を棒読みちゃんが文字列2で読むように記憶させるコマンドです。
棒読みちゃんの読み方が明らかにおかしい時のみに使用してください。
また、無意味な教育だと判断した場合は使用者の棒読みコマンドの使用を規制します。
■忘却コマンド
レベル30以上で使えます。
棒読みちゃんが教育コマンドで覚えた読み方を忘れるためのコマンドです。
読み方がおかしいと感じた場合に使用してください。
■拡張ボタンコマンド
入力するキーセットを変更するコマンドで、数字には2〜3を入力してください。
64やPSなどの上記で紹介したコマンドでは足りないハードをプレイする時に使用します。
通常のコマンドで足りるハードでは機能していません。
下記のコマンドは64・PS時のボタンコマンド例を示していますが、変わることがあります。
拡張ボタン2 |
上Cボタン |
下Cボタン |
左Cボタン |
右Cボタン |
U |
D |
L |
R |
|
R2ボタン |
L2ボタン |
|
P |
S |
|
拡張ボタン3 |
上Dボタン |
下Dボタン |
左Dボタン |
右Dボタン |
U |
D |
L |
R |
|
R3ボタン |
L3ボタン |
|
P |
S |
例えば、「k2 r」と入力送信した場合、右Cボタンが入力されます。
+
|
特殊権限を所有している方へ |
■特権コマンドについて
コマンド |
$<文字> [引数1] [引数2] [引数3]... |
特殊権限を所有しているユーザだけが使えるコマンドです。
コマンドによっては放送状況を動かせますので、使用の際は慎重にお願いします。
また、 使用された方は、Creater(Style.Iron)までご連絡をお願いします。
乱用された方は権限の降格・剥奪、酷い場合はBANの処置を行わさせて頂きます。
さらに、使用用途を間違っている方を見られた場合は、
コマンドの使用可能権限を引き上げ、もしくは使用者の権限の剥奪を検討します。
コマンドは行いたい処理内容を文字で指定することにより実行できます。
複数あるため、文字、引数1、引数2という順に下記に掲載します。
●BANコマンド
権限がAdmin以上の方が使えます。
指定したユーザIDをBANリストに追加します。
明らかな荒らし、またはルール違反に該当する行為を起こしたユーザのみに使用して下さい。
匿名ユーザ(184)に対しては使用しないでください。
「$BAN 1302」で、ユーザID<1302>がBANされます。
サービス名にはYoutube、Discord、Niconicoのいずれかを指定することができ、
指定しない場合は入力ユーザと同様のサービスになります。
●BAN解除コマンド
権限がMaster以上の方が使えます。
指定したユーザIDをBANリストから除外します。
「$PARDON 109」で、ユーザID<109>のBANを解除します。
サービス名にはYoutube、Discord、Niconicoのいずれかを指定することができ、
指定しない場合は入力ユーザと同様のサービスになります。
●棒読みちゃんコマンドBANコマンド
BOUYOMICMDBAN |
ユーザID |
[サービス名] |
権限がHelper以上の方が使えます。
指定したユーザIDの棒読みちゃんのコマンドの使用を拒否するコマンドです。
無意味な教育・忘却を頻繁に繰り返しているユーザに使用してください。
「$BOUYOMICMDBAN 1203」で、ユーザID<1203>の棒読みコマンドの使用を拒否します。
サービス名にはYoutube、Discord、Niconicoのいずれかを指定することができ、
指定しない場合は入力ユーザと同様のサービスになります。
●棒読みちゃんコマンドBAN解除コマンド
BOUYOMICMDPARDON |
ユーザID |
[サービス名] |
権限がAdmin以上の方が使えます。
指定したユーザIDの棒読みちゃんのコマンドの使用を許可するコマンドです。
「$BOUYOMICMDPARDON 1203」で、ユーザID<1203>の棒読みコマンドの使用を許可します。
サービス名にはYoutube、Discord、Niconicoのいずれかを指定することができ、
指定しない場合は入力ユーザと同様のサービスになります。
●棒読みちゃんBANコマンド
権限がAdmin以上の方が使えます。
指定したユーザIDの棒読みを拒否するコマンドです。
他のユーザに迷惑かかるくらいに発言していた場合に使用してください。
「$BOUYOMIBAN 1203 Youtube」で、YoutubeのユーザID<1203>の棒読みを拒否します。
サービス名にはYoutube、Discord、Niconicoのいずれかを指定することができ、
指定しない場合は入力ユーザと同様のサービスになります。
●棒読みちゃんBAN解除コマンド
BOUYOMIPARDON |
ユーザID |
[サービス名] |
権限がMaster以上の方が使えます。
指定したユーザIDの棒読みを許可するコマンドです。
「$BOUYOMIPARDON 1203 Discord」で、DiscordのユーザID<1203>の棒読みを許可します。
サービス名にはYoutube、Discord、Niconicoのいずれかを指定することができ、
指定しない場合は入力ユーザと同様のサービスになります。
●継続入力コマンドの状態更新
権限がHelper以上の方が使えます。
継続入力コマンドを稼働・停止させるコマンドです。
頻繁に使うゲームの場合は常時稼働状態で構いませんが、
一場面でしか使わないようなゲームでは使用後に停止して下さい。
引数を持たないコマンドなので、「$WAITON」だけで継続入力コマンドを稼働でき、
WAITOFFも同様に行えます。
●コマンド実行キューの初期化
権限がHelper以上の方が使えます。
キューに溜まったコマンドを初期化(全削除)を行うコマンドです。
継続入力コマンドなどを乱用された場合のみに使用して下さい。
●バックアップ数確認コマンド
権限がHelper以上の方が使えます。
バックアップした数(バックアップ番号の最大値)を示すコマンドです。
放送した数からバックアップ数を決めるのは手間がかかると思いますので、
こちらのコマンドから予測して使用して下さい。
引数を持たないコマンドなので「$BACKUPNUM」と入力して使用してください。
もし、この値が全く変動していない場合は、Creator(Style.Iron)までにご連絡下さい。
●バックアップ情報確認コマンド
権限がHelper以上の方が使えます。
バックアップ番号を指定して、自動状態バックアップで保存した時間を表示するコマンドです。
ニコニコのプレミアム会員の方は、タイムシフトなどにより荒らされた時間を確認し、
復元すべきバックアップと照合して見つけてください。
●状態読み込みコマンド
権限がAdmin以上の方が使えます。
「状態保存コマンド」で保存した状態を読み込むコマンドです。
「$LOADSLOT 4」と入力すると、スロット4に保存した状態を読み込むことができます。
このコマンドは、迷惑ユーザにより荒らされた場合とゲームが動かなくなった場合にのみ使用して下さい。
また、主がリセット常用を認めたゲームにおいての利用も認めています。
通常プレイしているユーザがいる場合は、そのユーザからの意見も聞いてから行って下さい。
●バックアップ読み込みコマンド
権限がAdmin以上の方が使えます。
自動バックアップで保存された状態を読み込むコマンドです。
「$LOADBACKUP 34」と入力すると、自動バックアップで34回目に保存した状態を読み込むことができます。
このコマンドは、迷惑ユーザにより荒らされた場合とゲームが動かなくなった場合のみに使用してください。
また、主がリセット常用を認めたゲームにおいての利用も認めています。
通常プレイしているユーザがいる場合は、そのユーザからの意見も聞いてから行って下さい。
●リセットコマンド
権限がHelper以上の方が使えます。
起動中のゲームをソフトウェアリセットできるコマンドです。
引数を持たないコマンドなので「$RESET」と入力することでリセットできます。
このコマンドは、リセットせざるを得ないとき、または主がリセット常用を認めたゲームのみに
使用してください。
また、通常プレイしているユーザがいる場合は、そのユーザからの意見も聞いてから行って下さい。
●権限付与コマンド
権限がAdmin以上の方が使えます。
自分より下位の権限を持つユーザに、自分以下の権限を付与するコマンドです。
昇格/降格する場合は同位権限以上を付与している方と相談して決めてください。
権限名には、Creator、Master、Admin、Helper、Extra、Normalがあり、
通常はNormalが指定されております。
サービス名にはYoutube、Discord、Niconicoのいずれかを指定することができ、
指定しない場合は入力ユーザと同様のサービスになります。
●コテハン登録日リセットコマンド
権限がAdmin以上の方が使えます。
固定ハンドルネームの登録日をリセットするコマンドです。
ハンドルネームの誤登録をしてしまったユーザに使用してください。
このコマンドを、自分に使用することはできません。
「$INITDAY Uide589 Youtube」で、YoutubeのユーザID<Uide589>の固定ハンドルネーム登録日をリセットします。
サービス名にはYoutube、Discord、Niconicoのいずれかを指定することができ、
指定しない場合は入力ユーザと同様のサービスになります。
●キャプチャコマンド
権限がExtra以上の方が使えます。
ゲームの画面をキャプチャするコマンドです。
ゲーム終了後に内容の確認を行い、まとめて配布致します。
●他サービス統合コマンド
INTEGRATION |
SEND |
ユーザID |
サービス名 |
INTEGRATION |
RECEIVE |
トークン |
|
INTEGRATION |
REMOVE |
|
サービス間で権限やコマンド数などの情報を統合します。
このコマンドを使ってユーザ情報の統合を行う場合、以下の手順にように行います。
例: ニコニコのユーザとYoutubeの自分のユーザID(例: UCtVE5PG81)を共有する場合。
1.ニコニコ配信にて、「$integration send UCtVE5PG81 Youtube」
のコマンドを実行する。
2.正しくトークンが生成されると、トークンが表示される(例:R73HG)。
3.UCtVE5PG81 のアカウントでログイン後、Youtube配信にて
「$integration receive R73HG」のコマンドを実行する。
4.正しく統合された場合、成功した旨の内容が画面に表示される。
5.いずれかの過程で失敗した場合、ニコニコ配信にて「$integration remove」を行い、
1〜4を再度行う。
また、Discordにて自分のユーザIDを取得するには下記のように行います。
Discordの設定→左メニューのテーマ→開発者モードをオン
→自分のユーザアイコンを右クリック→IDをコピー
このコマンドが失敗する原因は下記の3つです。
1.入力トークンが間違っている。
2.トークンがすでに作られている。
3.既に統合が行われている。
また、Sendのサービス名にはYoutube、Discord、Niconicoのいずれか
を指定することができます。
|
コマンドの使用は基本的に自由ですが、あまりにマナーから逸脱した使い方(テロップで
一般的な禁止用語を使うなど)は、全てBAN(NG)の対象です。
普通に操作している限り、BANすることはありません。
注意が必要なのは、一時的にコメントが出来なくなる
コメント連続投稿規制
です。
プレミアムは20秒に11回、一般が10秒に6回以上コメント(推測)すると
「コメントの送信に失敗しました」と出て規制されるニコニコの仕様です。
ストーリー中の会話シーンや移動中の時は出来る限り注意しましょう。
最終更新:2017年10月31日 04:29