【公式によるスキル分類】
【公式によるスキルの対象】
- 自身 … 自分自身に使用します
- 敵 … 敵に対して使用します
- 味方 … 味方に対して使用します
- 全体 … 有効な対象全てに効果があります。これの指定がない場合、有効な対象から1つが自動的に選択されます(敵全体は全ての敵、敵味方全体は敵味方関係なく全てとなる)
- 飛行 … 種族が飛行体とアストラルの対象にのみ効果があります
- 地上 … 種族が飛行体とアストラルの対象には効果がありません
- 連続 … 連続技の効果が同じ一つの対象に対してのみ発動します
【公式によるスキルのタイプ】
- 技(体術) … 格闘技のスキル。武器の装備に関わらず使用できますが、威力に武器の攻撃力は反映されません。
- 歌 … 歌唱による魔法スキル。無属性で防御されにくいですが、杖などの魔力は威力に反映されません
- 剣、槍、斧、杖、鞭、弓、銃 … 武器を使用するスキル。装備の攻撃力によって威力が変わります
- 炎、冷、雷、闇、光 … 属性を持つ魔法スキル。装備の魔力によって威力が変わります
- 自分で使用スキルを選択する「カスタムバトルモード」と、自動選択の「AIバトルモード」があり、切り替えが可能。
- 戦闘に使用する技法のこと。一度覚えれば忘れるまで消えない。
- クラスチェンジしても「忘れる」で忘れない限り覚えている。
- 一人が所持できるスキルは25個まで。
- スキルレベルがあり、一定回数使用するとレベルが上がり、威力が上がる。(一部効果が変わらないものもある)
- Sスキルは、発動しなければ使用したことにならずスキルレベルが上がらない。
- セットできるのはPスキルが1個、Aスキル及びS1スキル、S2スキルから5個の合計6個。
- 「Sスキル」をセットすると、数字のターン集中し、次のターンに発動する。この際Sスキル以後にセットされたスキルは発動しない。(集中が解かれた場合除く)
- Sスキルは5ターンにセットしても発動しない(発動できない)
- スキルをセットしなければ、そのターンは「攻撃!」となる。
- パーティーを編成しているときはスキル枠を少し空けておくと便利。
- Sスキルで集中している時に捕縛された場合
→
ターン中、自分の使用する
ラウンド前に
捕縛されると、その
ターンの行動は「振り解いた」となり、Sスキルは発動しない。
→
ターン中、自分の使用する
ラウンド後に
捕縛されると、次
ターンの行動が「振り解いた」となり、Sスキルは発動しない。
→このことから、Sスキルを使用中に
捕縛された場合、「
集中」が途切れ発動しないため、対応策として後に続く
スキルをセットしておくことが有効。
【スキルの種類】
【関連】
最終更新:2008年03月12日 11:58