ナシ(梨)は、バラ科ナシ属の植物、もしくはその果実のこと。

主なものとして、和なし(日本なし、Pyrus pyrifolia var. culta )、中国なし (P. bretschneideri) 、洋なし(西洋なし、P. communis )の3つがあり、食用として世界中で栽培される。

ナシ(和なし、日本なし)は、中国を原産とし中国や朝鮮半島、日本の中部地方以南に自生する野生種ヤマナシ(ニホンヤマナシ、P. pyrifolia var. pyrifolia )を基本種とする栽培品種群のことである。

8月下旬から11月頃にかけて、黄褐色または黄緑色でリンゴに似た直径10~18センチメートル程度の球形の果実がなり、食用とされる。果肉は白色で、甘く果汁が多い。リンゴやカキと同様、尻の方が甘みが強く、一方で芯の部分は酸味が強いためあまり美味しくない。しゃりしゃりとした独特の食感がナシの特徴だが、これは石細胞と呼ばれるものによる。石細胞とは、ペントザンやリグニンという物質が果肉に蓄積することで細胞壁が厚くなったものである。これは洋なしにも含まれるのだが、和なしよりもその量が少ないために、和なしと洋なしとで食感に大きな差が生じる。

ナシの主な利用法は生食である。一般的なナシの剥き方はリンゴと同様で、縦に8等分などしてから皮を剥き中心部をくりぬく方法である。また、シロップ漬けの缶詰にも利用されるが、ナシの缶詰だけで売られていたり、それを食することは稀であり、他の果物と混ぜてミックスフルーツとして販売・食用とされることが多い。

加工品としては清涼飲料水や、ゼリー、タルトなどの洋菓子に利用されているが、洋なしと比べるとそれらを見かける機会は少ない。料理に用いられることは冷麺の具として用いる以外、基本的にはないが、産地などでは梨カレーなどといったレシピも開発されている。

一大産地の千葉県鎌ケ谷市、白井市では1980年代末に梨ワイン、梨ブランデーを商品化した。このほか、千葉県いすみ市、埼玉県久喜市、秋田県男鹿市でも梨ワインが生産されている。

洋なしは、果実酒(ペアサイダー)、蒸留酒(ブランデー)などに利用されているが、和なしでの梨ワイン、梨ブランデーの生産は、現在、日本のみである。

ナシはタンパク質分解酵素を持っているため、生の状態ですり下ろしたものを焼肉やプルコギなどの漬け込みだれとして利用するレシピがある。

2010年代より日本において、「梨のスパークリングワイン」の名称で和なしのシードル(ペアサイダー)も商品化されている。
最終更新:2013年02月21日 13:13