新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
FINAL FANTASY XIV 2nWIKI
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
FINAL FANTASY XIV 2nWIKI
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
FINAL FANTASY XIV 2nWIKI
コメント
>
巴術士
巴術士
ペットは物理防御も魔法防御もプレイヤーとほぼ変わらないよ --
ガル未取得召喚士でハウケタ未満のIDにCFで行くときは、イフリートを出せなくてエメラルドとタイタンどちらを出せばいいのでしょうか。 --
普通にカーくん出してくれ。タンクとしてはハウタケ以下はタゲ維持がしんどい(MP、TP)のが正直なとこ。 --
カーくんで良かったですか。返信ありがとうございます。 --
時神の護符の価格が軍票250と大幅に減額されたため、もう学者志望でも気にせず巴術士はINT振りでもいけるね --
タンクを気遣ってベイン使わなければならないとか・・・まっとうなタンクなら、ナ戦問わずそう跳ばないと思うが。 --
忠義盾覚える前のナイトの場合は気をつけないと結構跳ねる 50のIDなら気にしないでいい --
50の場合はIL差を気にする必要があるよ --
跳ねてもフラッシュ圏内まで持ってけばいいジャン? --
フラッシュじゃ敵視低すぎて無理だよw --
盾だけじゃなく召学もまっとうである必要はあるけどな --
このタンクじゃ無理だなと思ったらバーストだけに使えばいい --
ハウケタ御用邸とか覚えたてで無理するやつが多いんだよ。開幕フルDot→ベインとか。挙句の果てにヒラにも慣れてないからか過剰回復までする奴もいる。範囲敵視スキル一回じゃ回復一回分ぐらいしか敵視とれないからメインの敵維持+他のDot+回復分とかまず無理 --
ちなみに、使用者が召喚士なら確かに忠義盾なくてもヘイト管理、装備さえちゃんとしてれば確かにまず飛ばない。 --
学者だけ修正しておきましたが、2.1以降でペットの操作が多少変わっているので、全面的な改訂が必要そうです。 --
お前の修正は完全にカンスト後前提だろが。だから全面的な改訂が必要なんて思うんだよ。とりあえず流用できるものは残して元に戻しておいた。FF14はLV50以降のコンテンツが多いから、カンスト後前提にするならページなり項目なり分ける必要があるよ。 --
学者でケアルとフィジクを使い分けてる人は一体どういう意図があって… --
詠唱する時の構えが違うだろ、タイミングにあったポーズを決めるんだよ --
極蛮神から学者二人だと白になれませんか?と言われる学者は場所によってはお荷物になってくるのかな --
構成やPS、スキル効果の関係で白学>白白>学学になる事が多い。学者はちゃんとバリアを使える人ならいいけど劣化メディカみたいな使い方しかできないなら白の方が安定する。激震に捨身合わせる竜が複数いるわけじゃないなら学学でも余裕。ちゃんと動けるってわかってる身内8人でないならダメージ食らってからリカバリしやすい白の方が無難ってだけ。 --
上手い学者や連携取れる人ならお荷物になることはないかと --
ここも大分修正しないとだなーはよw --
言い出しっぺはよ --
ウイルスやi4iって効果重複するの?別サイトで重複するって書いてあったんだけど、この前上書きしちゃったように思えたんだけど… --
ウィルス・アイフォーアイは上書きだね。というかリジェネ以外に2人以上で同時に効果乗せられるスキルって他にあったっけ?フェアリーの魔法防御アップがそうだったかな? --
メディカラも重複するよ 学者本人で重複させられるものはないと思う ほとんど上書きか無効かだね --
FATEみてると、バイオなども重複してるように見えるんだけどなぁ。数値が見えるわけではないので、実際はわかりませんが。 --
やっぱり上書きだよね!ウイルスは50%まで〜とかi4iは30%まで〜とか具体的なこと書いてあったから不安になったのさ>< --
俺の中での解釈で実証はしてないけど一応書くと 複数の味方がi4iかかってる状態で物理攻撃受けると重複発動するって事じゃないかな? ウィルスはわからない --
ってことは敵にはi4iデバフが重複するかもしれんのかね?こりゃまた実証しづらいよね… --
召喚が複数いればそれぞれのタコエギにi4iかけて順番にタゲ取らせれば実証実験できそうやね --
あぁ、その手があったか〜って思いつつフレにもFCにも召喚がいない(´・ω・`) --
俺は今体調崩してるから誰か実験してほしい 誰もやってなかったら治ったとき試してみるかな --
体お大事にネ --
生命浄化法はよ!w --
フレに手伝ってもらって検証してきたよ 結果を言うと どっちも重複しなかった I4Iは先についてたI4Iを上書きされないってことも判明 --
マジか!検証サンクス!俺も白のフレに手伝ってもらおうとしたけど、バハ5層クリアを狙い始めてからあんまり一緒に遊んでくれなくなって無理だった… --
これ見て思ったんだが、攻撃力に関するバフって1個しか表示されないんじゃないか?バハ1層蛇に強化バフある状態でウイルスすると強化バフが消えて見えなくなるんだが --
もしそれで一時的にでもスケイル消えてるとしたらウイルスが神スキルになるな! --
真ガルでフェアリーが離れたPTを回復するために勝手に移動して「光の癒し」使ってまた定位置に戻ったんだけど、これって仕様? --
フェアリーが感知できる範囲いるなら勝手に移動して回復した後元の位置に戻るよ。感知範囲は癒しの範囲より大きいし障害物があれば避けて回復できる位置に移動する。 --
間に障害物があるとPCなら横にちょっとずれればいいところを対象が射線に入るまで接近していく。長距離往復になるとヒールが長時間途絶えるので注意。アムダボスで石像に密着して戦うPTの時とかね --
オートアタックはルインラじゃなくても入るよ〜 --
ルインラじゃなくても入るけど、ルインラは詠唱が無いからその分多くオートアタックが発動する --
モーションだけで判断してるだけだろ、それ --
AAのタイミングで詠唱してるとAAが発動しないから、ルインとかの詠唱しつつのAAに比べて、ルインラやバイオの合間のAAは平均して2〜3倍ほど発動する --
何言ってるんだ?AAは旧と仕様違うからな。詠唱とかタイミングなんて関係なく、射程内なら定期的に入るんだよ --
とりあえず木人殴って見ればどっちが正しいかわかると思うよ --
2〜3倍って書いたのは俺だけど、木人相手に殴ってフライテキストを読んだ感じがこうだった。ルインだと5回に1回、ルインラだと1.5回に1回くらいのAA。武器は40lv位の奴。 --
知ってると思うけど詠唱中はAAしないからな? --
モーションやフライテキストは表示されない場合があるだけ。ログには詠唱中でもちゃんと入ってるよ --
AAは詠唱中には入らない。入ってるように見えるのは内部処理的には詠唱が終わってるときだけ。つまりキャストバーが出ていても移動できる状態のときにAAのタイミングが来たらAAは発動するが、詠唱中はしない --
それはモーションやフライテキストだけだよ。内部処理的に詠唱中でもAAは装備品の攻撃間隔通りに入ってるよ --
↑2それは攻撃間隔がキャスト時間より長いから勘違いしてるだけだろ。AAの間に魔法打ってるからそう見えるだけのこと。調整してAA開始すればちゃんと詠唱中にもAA入ってるの確認できるよ --
え?お前ら本気で言ってるの?ww一応いっとくとちゃんとログで判断してる。お前らは例えば1分間木人の前でバイオ連打し続ける場合とバイオラ連打し続ける場合のAAの回数は全く同じになるってこといってるんだぞ。ちゃんと木殴ってログ見てこれ言えるなら違うゲームしてるんだな。 --
詠唱中に通常通り殴ってるならバグというか不具合のように感じるけどなぁ。そんなゲーム他にないんじゃない --
AA入る入らないわかったところでそれやるの? --
木人どころかフィジク連発しながらそこらの雑魚殴れば明らかにAAの頻度が減るのが分かる訳だが --
シャドウフレアって本当に威力25?なんか威力25と35ぐらいのダメージがランダムで出てるきがするんだけど --
それってクリティカルなんじゃない? --
クリティカルではないと思うんだけどなぁ、出る頻度がおかしすぎる。けど威力35の状態でクリティカルを確認できないからシャドウフレアのクリティカル率が極端に高くなってるのかも? --
いやクリティカルはそれなりの頻度で出るからね --
それだと敵にもよるけど7~8割の確率でクリが出てることになるんだけど・・・ --
学者のADDでクルセ△とか本気で学者やってんのか疑うんだが?棒立ちクソヒーラーやってんの?要所要所でクルセ入れて攻撃するのが普通だろ --
日本語でおk --
俺もむしろ◎だと思うが、自ら◎だと気づけない下手な学者にはヒールだけしてて貰いたいと言う気持ちもあるw --
使えるに越したことは無いが、ヒーラーの本職は回復だからな〜。デメリットもあるし優先度は妥当だと思うが。それにクルセードがないと攻撃できないわけじゃないしね --
ベインがある事を考えればクルセのあるなしじゃすごい差になるんだよ。repのDoT計算は不完全とは言え、平均的なDPSと同等の総ダメージを出す学者は時々いる。やる気になればそれほどPTに貢献できるんだから、このゲームのヒーラー(特に学者)は回復だけやってればいい存在じゃないよ。 --
有効なのはわかるが、それで回復がおろそかになるようじゃ本末転倒だしな〜 --
仲間が死なない程度にヒール出来るなら余力はDPSに回す方が過剰に身構えるより戦闘時間が減ってミスする確率も下がるから安定するけどね。 --
誰も攻撃するなとは言ってないと思うんだけど。戦闘時間を減してミスする確率を下げるためにクルセ使ってたら意味がないと思うけどね --
1回やれば敵の行動パターンが読めるから、適切なタイミングで使えばリスクなんて殆ど無いし、同じDPSを出すならクルセありの方が手数が減るからヒールに回せる時間も増えるんだぜ。 --
その発想がすでにおかしいよ。ヒーラーは回復がメインなんだから、空いた時間で攻撃であって、ヒールに回せる時間が増えるわけではない。そもそも切り替えの手間が増える分リスクも上がってる --
このゲームのヒーラーは攻撃参加もするようデザインされてるんだよw定義から間違ってる原理主義は捨てた方がいい --
だからクルセを使わなくても攻撃できるんだよw最大スペックだけで物を語るのはやめた方がいい。エアーとかわらん --
クルセ無しでヒールを安定させつつ誤差と呼ばれない範囲でDPSを出せるなら、それもう安全にクルセを使うだけの十分な時間を確保できてるぞ。逆にあんな簡単な動作を致命的なまでに何度もミスするなら、そんな怪しいヒーラーには攻撃自体完全に停止して貰いたい。 --
◎だと思うが条件付で◎にしないと思考停止で使うのが出てきそうで怖い --
白ですらクルセ入れたまま回復してる奴がいる有様だからなぁ・・・気付かずケアル連打しまくってんの。んでホーリー入れるときに解除するっていう。こういう事が起こらないためにも、クルセなしでの攻撃に慣れたらでいいんじゃない? --
↑ちなみに外郭の話ねコレ。この人の場合、やたらメディカメディカラぶっぱしまくってたから単純に地雷だっただけだと思うけど --
白だとケアルラ、ケアルガがあるから、それでも何とかなるけど1度の回復量が少ない学者だとリスク高すぎる気がするね --
これたまにやっちゃうwwwクルセの仕様をもうちょっと調整してくれれば俺みたいな不器用でも使いやすいんだけどなぁ〜 --
地雷基準に考えたって仕方ないだろう。正しく使った時にどれだけ有効かの評価じゃないの? --
お勧めだから有効かの評価ではないでしょ。使い勝手とかも評価の内だろうね〜 --
オススメ度自体が必要だと思えない、自分で判断・評価できないのはどっちにせよ脳死行動しかしないだろ --
真イフで学者x2構成で1人使ってる人いたけど、攻撃ばっかりでろくに回復しない、回復しても遅いで、楔の時に盾死なせてたよ。棒立ちでもちゃんと回復してたらヒーラーとしては及第点、クルセ使って攻撃してても回復下手ならヒーラー失格だよ --
いきなりクルセ全開でやる人もいるけど、しばらく様子見てから使う方がいいよね。盾が脆すぎて攻撃する余裕ない場合もあるし。 --
クルセ△なのにサンダー〇になってるあたり評価基準は疑問が多いな。それほど回復重視ならインスタントのエアロはサンダーと同等の評価でいいと思うけどね。 --
それほども何もヒーラーなんだから回復重視なのは当たり前。他のDoT魔法と同じように使えるサンダーと、メリットもあるがデメリットもあるクルセじゃ使い勝手はまるで違うし、本業の回復に影響が出るようなデメリットじゃ評価はどうしても低くなるかと。エアロはインスタントってだけでサンダーより威力が低いのにどうして同等になるのか、そっちのが疑問 --
クルセはほぼONOFFし放題だからデメリットなんて、他の攻撃スキル並(ディレイ中はヒールできない)くらいにしかないよ。それに、"ヒールが本業"だけど、"本業を営mu理由"は"コンテンツをクリアする為" --
だから、有利に働く場面ではヒールを疎かにしてでも攻撃した方が良い事もある。もちろんそのタイミングが見定められない人はヒールだけしてた方がマシだけど。 --
INTとMND値入れ替、回復魔法威力20%減少っていう大きなデメリットがあるだろ。上にもあるが白ですらクルセ入れたまま回復してる奴がいる有様で白より切り替えが多い学者がミスし難いわけないだろ。攻撃ならクルセなしでもできるし、ヒーラーにDPS並みの攻撃力なんてそもそも求められてない --
あんな簡単な操作で致命的なミスをして大きなデメリットが生まれる様な下手な人は、そりゃヒール以外しない方が良いよ。 --
攻撃を補助すると言う選択肢を選んだ時点でクルセには慣れた方が良い。限られた時間で大きなダメージを与えられるし、操作量的に不安な人は、クルセを使えばいつもと同じダメージを与えるのにより少ない時間で済むから、余った時間を保険に使える。そもそもクルセをいつ使えば安全なのか判断出来ない人は棒立ちヒール安定。 --
↑x2いや、クルセ使うから致命的なミスになるだけで、使わなければいいだけの話。ヒーラーなんだから攻撃補助はクルセなしで十分。クルセはあくまで自己満足のレベルだよ --
↑ここでクルセ拒否してる人って結局練習が足りないだけだよね。俺も最初は使ってなかったから使い始めはミスも多かった。でも慣れればコンテンツクリアという本来の目的により貢献できるのがわかる。クルセ使いこなせず回復やるだけって、自分が殴ってる1匹の敵視しか取れない盾と同じレベルだと思うよ。そこはただの通過点 --
↑お勧め度の話じゃないのか?クルセの効果に関してはほとんど認められてると思うけど。ここを通過点にするかは個人しだいじゃないかな?強く勧めるのは危険なスキルだと思うな --
クルセ使ってるやつは地雷ばかりで、使いこなせてるヤツなんて見たことないな。本人は使いこなせてるつもりなのか、切り替えずに回復してるヤツばかりだわ --
たまにミスってる奴は居るけど壊滅するまで行く事なんて殆どなくね?ガチで何度も壊滅させるような奴はクルセ以外に色々終わりすぎてヒーラーとして完全に地雷なのばっか。 --
戦闘終了時に鼓舞とストンスキンを盾にかけておく。次回の戦闘冒頭はバリアで余裕ができるからクルセしてフレア+DoT数種入れればいいだけ。なにも回復が大変な時に切り替えする必要はないのになんでリスクどうこうって必死に否定するのかw --
開幕の時だけのためにADD1枠使うのかよwそれはそれでクルセの使い方としてどうかと思うが、それじゃなおさらお勧め度は妥当なんじゃないか? --
クルセ切り替えがリスクあるって言ってる奴でも開幕クルセフレア+巴術DoT数種+ベインは入れられるだろって話だよ。そのDoTが切れてからは好きにしたらいい、クルセ登録したら攻撃魔法使用時必ず使わなきゃいけないってわけじゃないんだから。そもそもクルセ外して何入れたいの?エアロ入れて低威力のDoT5種でMP浪費か?堅実魔?回避不能な詠唱中断(しかも事前にスキル使用するほど予測可能)なんてレアケースに即座に反応できるの?クルセすら使えない人が --
現場エンドコンテンツでもクルセ使って安全に攻撃できるタイミングは割と沢山あるよ。それが見えないのは仲間に恵まれてないか、ヒール回しが下手で空き時間が極端に少なくなってるか。 --
扱いきれる自信がある人〜って書いてあるんだし△くらいでいいんじゃないの?使うタイミングや操作とか関係なく性能上デメリットがあるんだし初心者も見るWikiでの内容なんだから妥当な気もするよ。もちろんエンド行くような人は使えて当たり前だとは思うけど --
ONOFF自在なんだしミスると致命的な場面ではそもそも使わなければ良いだけ。実際大したデメリットなんか無いし、万人にお勧め出来るよ。実際反対してる人はそもそもヒーラーがヒール以外をする事が気に入らなくて、別に何か変わる訳でもないレベルのミスや少数の欠陥学者の例を大袈裟に取り上げてハイリスク(笑)とか言ってるだけ。 --
ヒラメインでやってるけど、ヒラは損だよねぇ。打撃力もだせるのも事実だから。 --
皆から見て「うまい学者」ってどんな人?バハ目前の学者なんだけど、そろそろPSをランクアップさせたいと思う今日この頃。 --
周りの状況を常に把握・分析しつつ周りのミスをフォロー出来る学者。完全に安定しきって余裕なパーティだと中に神が居ても多分誰も気づかない。 --
セオリー通りに動け、自分とペットの位置どりが完璧なのは大前提として、上手い学者は、ミスったヤツが「やべっ」と感じる時点で既に何かしらの行動に出てる。更に上手い学者は自分がどうにか出来る意思表示をして仲間のペースを乱さない。更に上手い学者は仲間を指揮する事で、自分のキャパを超えた問題にも対処出来る。 --
そして指揮しすぎると指示厨うぜぇ・・・・と思われる。 --
そんな超能力者はいないからねw --
そこまで出来たら楽しいだろうなぁ〜 --
1.ボイスチャット導入 2.速記プロレベルのかな入力タイピングを身に付ける 3.足でパッドを操る --
白より使いこなすのが難しいけど、"最低限"の動きすら無理な適性の怪しい人もまた学者の方がマシ。 --
真ガルで白学になったとき、最初のストスキ+プロテスかけ始める学者がいてビックリしたわ。このページの学者の立ち回り部分に「幻術のストスキは10%無効化」ってなってるけど、特性付けば18%になる。サブクラスの特性くらい知ってて当然だと思うんだけどそうでもないのかね。 --
白がのんびりイベントみてたからじゃないの。8%は大きいけど白に一任するのは戦闘前の1回くらい。その1回も真ガルじゃすぐ剥がれるし、戦闘中の合間にかけていくのは白だけじゃ無理だから学者もやるよ。さすがにプロは白に任せるべきだけど開幕のスキンは厳格にこだわることじゃない。 --
シャドウフレアやベイン使うとタゲ飛んでくるんだけど、学者の場合あまり使わないほうがいいの?やっぱり先に断りいれとくべき?一応考えて撒くDot数減らしたり色々してるけど、3体以上だとほぼ確実に飛んでくる --
ベインはともかくシャドウで飛ぶぐらいならヒールヘイトで飛びまくってるんじゃないの?まあ実際問題として飛んでるなら、止めるか相談するかだな。 --
ヒールヘイトは十分に気をつけてるんだけどなぁ。そもそも妖精や鼓舞があるから常時回復連打じゃない限り、ヒールヘイトで学者にタゲ飛ぶこと無くないか? --
ショドウフレア程度でタゲが移る時点で盾の回復ヘイト対策が不十分なだけ --
ワンダ周回してると結構多いんだよね。だからみんなどういう運用してるのかなぁって思って --
ワンダだと範囲狩りやダッシュの動画見て自分も出来る気になってる奴がそういう感じ。ナイトなら忠義盾じゃなく剣使い、戦士ならディフェーンダー使わない連中。TAなんて装備やPSが揃って初めて可能になる行為なのにな。あとやり方理解してる仲間も超重要。どれもCFじゃベストは望めない物ばかりで、やるなら普通はシャウト募集。CFは普通にやった方が安定して早く終わるんだが地雷には理解できないんだろうねえ。 --
開幕の一回フラッシュするだけで目の前の敵しかみない盾もたまにいるからなぁ。下手っていうより根本的にMMOの戦闘になれてないんだと思う。オフゲだとヘイト取りとかまずないからね --
俺はタゲ漏れても別にいいやって思ってる。CFでフルクルセベインすると、性能的には抑えられるはずなのに漏れない人の方が珍しい。タゲ飛んできたら一瞬クルセ切って自己バリア貼ってけば問題ない。多少受けてもフェアリーが何とかしてくれるしな --
ペットに指示するマクロってないの? --
現状ペットアクションはマクロに組み込めませんね --
静者の撃、ベイン直後に使ってたら意味無いだろ〜。白の女神の加護とは効果が違うから。修正しておくよ --
いや意味あるだろ、DOTダメージによって加算されるダメージヘイトを軽減する目的での使用でしょ。回復ヘイトと違って眠ってるmobでもDOTのダメージヘイト入るからね。 --
ベインで付与したDoTは確か直接かけた場合と違って3秒後にダメが入るとは限らないんじゃなったか?元となるDoTの時間によってベイン直後からダメが入るから、遅くてもベイン直前に使わないと効果が得られないダメが増えるはず。他にも付与後のDoTにも効果あったか微妙。猛者みたく付与後のDoTには効果ない気がするが --
あとストスキのほうが効果高くなるというのも完全に間違いだ。 700+700だからどの盾でも鼓舞のほうが効果が高い。エンドにいくほど差は開くだろう。ストスキとの使い分けなどありはしない。バリアの効果だけでも戦士でとんとんというところだろ。HPもりもり減ってるとこに学者がストスキとかあるわけがない。 --
そりゃ戦士の場合しか考えてないだろwナイトも忘れんでくれ --
完全にエンド時点でしか考えてないし試した事ないだろ?カンスト前は普通にナイトでもストスキの方が効果高い場合あるぞ〜。大体保険なんだから戦闘中に盾に使うのがそもそも間違ってる --
豆知識程度だけど、クラスクエ・ジョブクエのインスタンス戦闘で味方NPCにストンスキンはかなり有効。あいつらHP高いし、妖精は回復してくれないからな。 --
攻撃食らってる最中のPCにストンスキンなんて発想してる時点で使い方わかってない。 --
だが移動中は回復しない だから移動中にHPへっても回復しない その分無駄だな 移動も「予約」だからな --
いったいドコまで移動させる気だ?移動させる時間ぐらい持たせられるだろ --
すでに移動してたらもはや予約じゃないよ〜。命令実行中。フェアリーは行動中に何を指示しても、現在の行動が終了するまで指示した行動を実行しないね。 --
妖精が癒しとか詠唱中に移動指示すると、詠唱中断して移動するんですが、それは。 --
PCだって詠唱中に動いたら中断になるだろ。「詠唱中断して移動する」じゃなく移動命令に従った結果詠唱が中断されたに過ぎない。 --
追従だと指示してもキャンセルされないな〜 --
基本的にフェアリーへの指示は「予約」だから、詠唱キャンセルして追従とかしないよ --
ストスキの過剰評価がひどい。実際使う場面はほとんどないだろう。妖精にかけてもほとんど気持ち程度だしそもそもダメージ小さいし、盾に使うことはまずない。 --
何を言ってるんだ?白がいない場合ほぼ必須だろう。鼓舞とストスキ併用してやっと白のストスキ並なんだぞ?フェアリーのダメージが少ないなんて一部の攻撃だけだろ。その一部の攻撃をさも一般的なように言う方が過剰だ --
戦闘前以外に保険で付けておく以外に使い道あるの? --
ストスキを使わずにどうやって保険かけるの? --
いや鼓舞に回復つくから・・・あと白と組むと使わないし4人で使う場面も皆無 そもそも敵の通常をフェアリーがもらってる時点でおかしい 300なんて保険にもならない 結論:不要 --
その鼓舞やフィジクの回復量が少ないから保険が必要なんだろ。白がいる場合は逆に使うとまずいけどな。300でも1撃ぐらいは防げるか大幅に軽減できるから十分保険になるだろw --
範囲はほとんどもらわないかつ通常は一撃もらったらストスキかけてもエンドでは沈むから常時ストスキとか意味ないんだよなあ --
何を言ってるんだ?範囲ほとんどもらってたら保険以前の問題だろwそれにストスキは軽減量よりも効果時間の方が重要なんだよ。鼓舞だと効果時間が短すぎて保険にならないだろ。それに一撃もらった後に保険のストスキかけてどうするw保険かける前に鼓舞フィジクで回復するのが先だろ --
ストスキは余裕がある時(戦闘中に限らず、移動中も)にちょっとずつ配っていくもの。慣れたら戦闘終了間際に盾にかけ、鼓舞も追加する。そうすることで次戦闘冒頭かなりのダメージを吸収するので行動の幅が広げられる。フェアリーへのスキンは吹き飛ばしを防ぐ役目も大きいしフェアリーが攻撃食らうのはおかしい、なんて最高の展開を持ち出して否定するのはナンセンス。不安定なPTでも安定を確保できてこそのヒーラー。 --
不要か必須の二択じゃなくて、保険としてあれば便利ぐらいにしとけばいいんじゃないの? --
それを言うなら鼓舞とストスキの二択かな。両方使えばいいだけの話だし --
召喚師が蘇生を行うってのはわかるが、回復もやるのはどうかと思う。 --
別に召喚師に限らず、緊急時に自己回復はどの職でも基本だし、他人も回復できるなら見殺しにするより、回復にまわって立て直した方が圧倒的に攻略しやすい --
何でも出来るから柔軟に動くのが一番良い。攻撃し続けて壊滅するぐらいなら回復だな。まぁフィジクの回復量的に本当に補助程度になるけど無いよりマシな場面ってのはある。 --
鼓舞激励の策のクリティカル効果ってどういうものなの?クリティカルで1000回復したらバリアの耐久力は2000になるってこと? --
それで合ってる。クリティカルで回復量がHPをオーバーフローしてもすごく硬いバリアーが付くから儲けもの。 --
めっちゃ強いやないか・・・それ・・・ --
でもMP消費はケアルラより上だし、ケアル特性のケアルラMP消費0みたいなのは学者にはない。エーテルフローあるから気にならないけどね --
範囲リジェネってみんなどんなタイミングで使ってる?どうやら自分の使い方間違ってるっぽい。自分はラウズ・イルミと併せて立て直すときとかに使ってた --
敵次第だろ。ID道中のmob相手なら立て直すときに温存するのも間違いではないが、回避不能の範囲技を頻繁に使うボスや、範囲回避より攻撃優先の場合はリキャ毎に使う方がいい --
ごめんボス戦の話。ボスだとリキャごとのほうがいいのか。じゃあ盾の近くに置いてオートにしといたほうがいいの? --
だから敵次第だと(ry ボス相手でも回避不能の範囲技が無いなら温存しててもいいし、回避できても火力や残り時間の都合であえて耐えるならリキャ毎に使った方が良い。で、リキャ毎に使うなら当然AIまかせでも問題はないわけで、むしろ忙しくても打ち漏らしがでたりしない分確実。 --
そうか…。とりあえず立て直し以外にも使うよう意識してみるわ。サンクス^^ --
IDでワープした後ほぼ100%ペットが明後日の方向に暴走するのはなんでじゃ --
移動にしたままなんじゃないか?追従に戻せば大丈夫なはず。不安なら再召喚かな。俺も真イフで開幕フェアリーが特攻するときあるわ --
白と学者で回復のアプローチが違うのはいいんだけど、プロテスの魔法防御効果は特性じゃなく魔法自体の能力にして欲しかったな。土俵に上がる前に差がつけられるのはヒーラーとして納得しづらい --
学者に必要なのはベインよりエナジードレインで間違いないと確信してる俺は馬鹿ですか? --
性能だけで見るとエーテルフローをベインに使わない理由が無いと思うけど。瞬間火力が欲しい場面なら別だけど --
PTによるけどヘイト乱してgdgdするより一体を確実に削ってMP回復でいいと思うんです。ヒーラー以上の何かを目指すならベインなんだろうけど --
そりゃベインの使い方が悪いだけだ。削るっていってもドレインの威力はたった150。ルイン2回分にも満たない。それならDoT時間やDoT数調整した方が稼げる。そもそもヒーラーは回復だけしてればいいわけじゃない。 --
ありがとう、もうちょっと真面目に使ってみて考えることにします --
もう結論出てるじゃないか「PTによる」これに尽きる。ベインで一つ撒いただけでグダるPTもあれば、3つ撒いてもグダらないPTもある、それだけの事! --
動画で学者だけどケアル使ってる人いたけどアディショナル枠使ってまでケアル入れるメリットってなにかあったりするの?てかフィジクとケアルって性能差あるの? --
メリットはまったくない。効果もGCDも同じ。 --
ケアルのほうがヘイト少ないって噂あったけど、まだ確定事項じゃないのかな --
そんな噂を信じてるのはお前くらいだ --
やっぱりただの噂なのかwww --
アディショナルの無駄でしかない --
FFといえばケアル、ってことなのかなwまあ学者はアディあまり気味だしな… --
フィジクって覚えたときにアクションリストに出てこなくて、Lv10くらいになったときに覚えてることに気づいたんだよね。その動画の人も、もしかすると気づいてないのかも。巴術士が回復魔法を使えることを。 --
くま
パーティでの立ち回りで巴術士が戦闘中蘇生できるみたいなことかいてるがこれってうそだよね?戦闘解除すればってならレイズセットできるジョブならどれでもできるが --
詠唱妨害くらわない状況(堅実魔or迅速魔含む)なら可能。そも、できないと白魔はボス戦中蘇生できるのに学者は出来ないという不合理が発生してしまうので。 --
概要の備考欄にも書いてあるだろ。レイズは他職にも付けられるがかわりに戦闘中は使用できない。リザレクは巴術系専用だがかわりに戦闘中でも使用できる --
レイズでは白しかできないが、リザレクなら戦闘中でも蘇生できるので巴術士と召喚と学者もリザレクを使って戦闘中蘇生が可能 --
オーバーヒールしてないのに俺にタゲ飛ぶのは俺が悪いのか・・・? --
情報がそれだけだと判断できないかも。開幕すぐタゲが移ってる場合を想定しても、開幕してすぐ回復してたりしたら回復役が原因の可能性があるし、そもそも盾がロブやトマホーク使ってなかったら盾役が原因だしね --
6割くらいHP減ってるから、そろそろ鼓舞入れとくか〜って入れるとタゲ飛んでくる…。それで俺が死んで「どんまい」 --
↑6割くらい減ってるじゃない。残りHPが6割ってこと --
それなら盾が原因じゃないかな?フラッシュやオーバーパワーの使用頻度が低いか軟らか過ぎるんじゃないか? --
そうなのか、よかった。正直DPSにもどんまい言われて俺のヒーラー運用方法間違ってるのかと思ってた>< --
盾の行動観察してみ ヘイト稼ぎコンボの存在しらないエセ盾とか偶にいるから --
ペットの挙動がおかしい件、今日のHotFixes見るとやっぱり鯖側でAI処理してるみたいだな。以前よりマシにはなったけど、コレ鯖が混雑したりするとモロにペットの挙動に影響するってことだな〜 --
すまん、勘違いかも知れん。コメ汚しすみません --
アイフォーアイの効果がよくわからない。30秒の間、攻撃受けたら20%の確率で10%軽減するバリアを20秒間発生させるってこと? --
バリアではなく、相手の与ダメージを10%減少させるデバフ(複数に殴られている場合は個別判定)を付与。 それ以外はその認識で良いんじゃないかな --
学者のクルセードスタンスの優先度について、すこし評価低すぎないですか? DoTダメージが大幅に増えるので、使用者は多いと思うのですが……。 --
学者はヒーラーですから、どうしても攻撃系の優先度は低くなってしまうのかと。他にも白と違いフェアリーの操作もありますしから、小まめに切り替えが発生するスキルだと相性悪いのかと --
白ほど暇なジョブじゃないからね --
クルセはマクロに組み込んで使うもんじゃないん? --
臨機応変に回復しなくちゃいけないから、むしろマクロに組んじゃダメだろ --
学者がPTでクルセ使って攻撃してもその効果なんて高が知れてる。それよりフェアリー操作や他の事に注力したい。操作含めて色々余裕が出てきた人が初めて考え始めればいいレベルで下手な人や初心者が見る事も考慮してるこのページで優先度が低いのは当たり前。 --
XHBのコピーしようとしてうまく動かなかったので調べてみたら 巴術士の略称はACNみたいですー。elemenを参考にしました。 --
士気高揚の説明に鼓舞激励のバリアに上書き可能ってあるけど鼓舞の回復力300バリアが150で上書きされて弱くなるってこと? --
鼓舞は残り軽減量を上回れば上書きできるよ。300→150は上書きされないけど、300が削られて150下回れば150や300の鼓舞で上書きできる --
ペットアクションってホットバー登録できませんでしたっけ。フェアリーのアクションを登録した記憶があるんですが…… --
可能ですよ〜 --
攻撃命令を出しても同時にインターセプトに切り替わらないから。命令した敵が倒れるか別命あるまでは、指示した攻撃命令を実行する。自動で切り替わってたら範囲攻撃とか防げないし、そもそも攻撃命令が存在する意味もない。 --
インターセプトと攻撃命令(フリーファイト・セミオーダー等)は別物だぞ。インターセプトとピースの関係が排他処理でどちらか一方選べるAI命令だ。スキルアイコン見れば一目瞭然。 --
そりゃ見た目だけだ --
頭大丈夫?トグルスキルのAI命令と、攻撃命令はそもそも系統が違うから、処理のベクトルが別なんだよ。 --
頭の心配なら、まず自分の方をしろw話が噛み合ってないんだよ。誰も系統とかそんなことは言ってないw --
↑x2言ってる意味を理解してないから、「ピース」が「インターセプト」に変わるとか、意味のない編集するんだよ --
意味があるか無いかは見る人次第で、データベースに相応しく、仕様の理解を深めるためのモノなんだけど。 --
「ピース」が「インターセプト」に切り替わるのなんて見れば一目瞭然、元々その為の記述じゃないから。敵が倒れた場合、セミオーダーも切れるってことを明示するための記述なんだよ --
いや、元々の項目は私が記述したのですが。どなたかに改変されてしまったようですね。それは別ものとして記述した方がいんじゃないですか?一度ピースにした後、攻撃命令出し直後にキャンセルする為追従で引き戻した場合もピースになっていると始めは勘違いしていたので、補足しておいたのですが。
それは単純に元の記述の表現が悪かったんじゃないか?誤解が誤解を生み変わっていったんだろ。少なくともコメ主の時は攻撃命令を出しても初期状態に切り替わる的な表現に見える状態だったみたいだしな --
ピースからインターセプトに自動で切り替わるという仕様を簡潔に記述しただけなんだけどなぁ。インターセプトの仕様を理解してない人が居たのかな。 --
いや、余計な事を書いたから誤解を生んだんだろ。単純に切り替わるってだけの事なら、スキル欄の備考に書けばいい話だしな --
それは読んだ人のリテラシーが欠落してるとしか言えないわ。改変後の記述で誤解したのかもしれないが。余計かどうかはそれこそ仕様への理解度によるしな。元の文章は、インゲームで説明の無い事を補足していただけだ。 --
読み手のせいにするのは間違いだろ。実際誤解させたから改変されたわけだし明らかに書き手の過失。上で書く場所も指摘したけど、前後の文章も判断材料になる。睡眠を付与した敵への対処法で、ただ「ピース」が「インターセプト」に切り替わるだけ書いたら誤解を受けるのは当たり前。カッコ扱いでも敵が倒れるまで攻撃命令を遂行する旨も書いておかないと --
誤解のしようがないでしょ。ピースからインターセプトに切り替わる=予め使用したピースが機能しなくなると言う事であって、攻撃命令が云々とは全くの別物。そして、予め使用したピースが、攻撃命令を使用した瞬間に機能しなくなっているという事は、睡眠への対処法で非常に重要な事。記述した時期よりコンテンツも充実しているし、書く場所を変えてもいいけれど。 --
誤解のしようがないって、あんたの言い分であって実際誤解を招いてるからwwwピースが機能しないじゃなく、切り替わる事だけが書かれてたから誤解されたんだろ。単純に切り替わるだけならスキル欄に書くべきであって、明らかに書き方や書く場所が悪い。 --
どうでもいいけど、第三者的な立ち振る舞いをしておいて、結論ありきで決め付けるのは良くないですね。 --
ピースからインターセプトに切り替わるだけで、攻撃命令が切れる訳ではありません。一度ペットが敵をターゲットすると倒すかPCが命令するまでターゲットの変更しないのは、事前にインターセプトの状態で戦闘に入っても同じ事が言えます。 --
学者でVITってエンドコンテンツだけだろ。レベリング段階じゃいらないぞ。 --
ベインって回復対策のフラッシュぐらいじゃ絶対タゲ飛ぶよね、フラッシュ多めどころかベイン専用にバンバン撃ってもらう必要ない? --
ベインに関係なくバンバン使ってもらわないとヒーラーにすぐタゲが飛ぶ。 --
それは元々回復対策のフラッシュが少ないだけだろ。 --
ベインは使った時点では敵視はほとんど増えない。DoTダメージが蓄積するにつれて敵視 --
途中送信失礼。DoTダメージ量に応じて敵視が増えるので、敵3体セットに3種ベインを使用したりすると最後の1匹にはかなり狙われる。タンクには2体目のHP残り2~3割の時点で3匹目にスキル攻撃等で敵視稼ぎを開始してもらえると助かるな。 --
なんだよ盾はDoTヘイトに耐えられるほど稼がないって。下手な盾なだけだろ。そんなしょぼい盾を普通だと思うなよ。 --
下手じゃなくてメイン以外のヘイトを稼ぐ必要性が無い場合も多い、特に睡眠させるパターンだと最初にフラッシュ1発使って時たま追加で入れるぐらいだよ --
いや、寝てる間もヘイト上がってるはずだよ。タゲが飛ばないのは盾役が起こすときにうまくヘイトコンボでヘイト稼いでるから。 --
睡眠中は回復ヘイト上がらないぞ --
ベインって範囲内のmob全部に拡散しない?画面表示もだけど、Dot効果が同時に3体以上に拡散したこと無いんだけど? --
確認したけど拡散は3匹までっぽいね --
召喚士のジョブクエは開始に「イフリート討伐」クリアが必要 --
メインクエ20のバトルをやらずに、30まで突き進んだのか・・・ --
ちょっと前のコメで鼓舞ストンスキン重複しないってコメと重ねがけ可能ってコメあるけど結局鼓舞とストンスキンって後からかけた方に上書きされるの?両方入るの? --
重複しないも重ねがけ可能も意味は同じだろ。両方入るよ。鼓舞の方が効果時間短いから先にかけた方か後にかけた方からか、どっちが先に消費されるかよくわからんけど --
両方入るなら、そりゃ重複するってことになるんじゃないのか。 --
ならないだろ。ストンスキンがかかってる状態でストンスキンをかけるなら「重複する」事になるけどな。 --
この質問って、「鼓舞激励の策をかけたときにストンスキンをかけた場合、双方の効果が打ち消されないで発揮されるかどうか」って意味で「重複」って言葉を使ってるんじゃないの?同じスキルを重ねがけできるかどうかって意味ではないかと。 --
だから、重複しないって言ってる人は「鼓舞激励の策をかけたときにストンスキンをかけた場合、上書きされない」って意味で「重複しない」って言ってるんだよ。 --
強いて言えば「重複」って言葉を用いるのが適当じゃないんだよ。何を同じとして何を別とするかで表現が変わるから。 --
ジョブスキルはジョブ専用。クラスでは使えない。 --
どの部分? --
今修正したところ。というか更新早いな。 --
召喚はINT装備で学者するときはMIND装備に切り替えるとか書いとかなくていいのかな -- [[ ]]
追記しといたよ --
上で、「味方を選択して」セミオーダーってなってるけど、味方選択してやってもセミオーダーにはならないよ --
修正しといたよ〜 --
フェアリーって30mのわりに戦闘開始直後とか結構近くにいかないと全然反応しないの自分だけ?明らかにそれなりに近めなとこいても回復してくれないのだが。 --
ここのコメでも過去に同様の症状が報告されてる。私も反応悪い時がある。ペットAIが鯖側で処理されてる可能性を疑われてるね。 --
ジョブはPT特化なのにソロのオススメとか矛盾する。ジョブクエの方に書いた方が良いかと。 --
ptの立ち回りの文章、主観が強い部分を若干修正するね。 --
フェアリーの回復優先度はPC>他PC、自分 --
いや、指示なしだと他PCより高い。自分>PC>他PCか、PC≧自分>他PCって所だな。 --
追記、残存HPで多少前後はするだろうけどな。基本死にかけるとフェアリーは自分しか回復しない。 --
指示なしとありで変わるならそれも書とくべきだろ --
追記しといたぞ --
MPって、Lv50時点だけでいいんじゃないだろうか? --
各アクション等の消費MPの事ね --
レベル50時点の数値だけでいい気がする、それさえあれば各アクションのMP消費の割合もわかるだろうし --
Lv50のMP書いたのに消されたんですが --
フェアリーがタゲられる場合、フェアリーを盾の近くに移動ってそれはそもそも立ち位置悪いだろ。最初から敵の範囲ギリまで近付いておけば移動させる手間もかからない。そんな無駄手間かけるくらいなら最初から盾の近くにいて攻撃した方がいい。 --
下の方にそれに関連したツリーがあって理由も書かれてるだろ。ちったー読め。 --
「フェアリーを盾に移動」ってすでに消されてるよ。ちったー編集履歴読め --
立ち位置が悪くてもいい理由なんてどこにも書いてねーぞ。 --
鼓舞ってクリティカルだと回復量の2倍のバリア効果ってあるけど、基本300、クリティカルで600だった場合、600*2で1200のバリア効果なのかな?誰か検証よろ。 --
学者にストンスキンってやっぱり必要?正直34までレベル上げるのめんどいし、策バリアと重複しないならいらないかなぁって思ってたんだけど… --
レベルが高くなると必然的にHPも上がるから鼓舞激励の策より効果は高くなるし、確か重ねがけも可能じゃなかったかな --
実際エンドコンテンツ辺りは盾のHPってどれくらいになるの?あと、鼓舞激励の策って大体どれくらい回復するようになるの? --
カンスト直後でナイトのHPが4000〜4500、鼓舞激励の策が400ほど回復だね --
そうするとストスキで約450、鼓舞激励で約400のバリアかぁ…50の差かぁ… --
↑それはあくまでナイトでの話。ナイトよりHPが多い戦士だと差はもっと広がるし、最終的にナイトもHP5000〜5500行くんじゃなかったか? --
まじかぁ…いろいろサンクス。習得前向きに考えてみるわ --
開幕安心してDotセットたたき込めるし後衛の長期保険になるからやっぱりあると幸せになれる --
ストンスキンと鼓舞両方掛けると鼓舞の方が先に効果発揮するんじゃなかったっけ? 鼓舞の効果切れたらストンスキン効果発動 --
妖精使うとき、敵をタゲってセミオーダーしてみると・・・ --
「光の癒やし」しか使わなくなるからピースとかする必要なし。ただし、追従おさないとついてこなくなるので注意。 --
確かに基本何も指示しなくていいよな。ピースを指示したところで行動しなくなるわけじゃないから、メリットに対してリスクが高すぎる。 --
フェアリーに何も指示する必要ないって嘘だろ。放置したときの暴走っぷりはんぱねぇ。ここで使ってほしいって時にりリキャスト中とかねーよ --
「基本」て書いてないか?つまり「応用」もあるわけだ。そして下にちゃんと応用も書いてあるよな? --
書き方からして放置推奨にしか見えない --
それはお前の希望的観測だろう。オレには「ピース」はメリットが少なく、「セミオーダー」の方がいいぐらいにしか見えないが --
この間試しに妖精マニュアル操作してみたけれども自分が詠唱中に命令できなくてイライラした。まぁ範囲バフを好きなタイミングで発動できるのは良いけど詠唱中操作出来ないのがなんだかなぁだった --
ていうか、多分、セレネでフェイライト使おうとすると、マニュアル操作するしかない。フリーファイトだとフェイグロウしかやってくれないはず。 --
そして、フリーファイトの状態でもフェイライトは一応使えるんだけど、すぐにフェイグロウ自動発動で上書きしやがる。 --
ガチでマニュアル操作するならゲーミングマウス必須だなこれ…パッドだけじゃ無理だ --
フェアリーって追従のままだと、自分が盾の射程範囲内にいても回復してくれない事あるよね?ホントに30mなのかな? --
追従は止まるまで命令実行中。移動中は別名あるまで他の行動とれないよ --
学者のアディショナルのオススメ度消しちゃったの?参考にしてたのに・・・ --
学者は プロテス>迅速魔>ストンスキン>サンダー>堅実魔orエアロ でほぼ決まりじゃない? --
過去の内容はバックアップから見れるからそこからコピペして貼り付ければいいと思うんだぜ --
編集者グッジョブ!学者の立ち回りが充実してきたね。実はポテンシャル高いのに全く使えてない人のせいで敬遠されるのは勿体無い。 --
表が前より見づらくなってるんだけど。というかごちごちゃ変え過ぎ。0.00sってなんだよInstant でいいだろ --
学者でカルンとカッターズクライ挑戦した感想。妖精にタゲきすぎ。迅速魔欲しい。 --
迅速魔はほぼ必須だけど、それは自分の回復回数が足りないか盾のヘイトが足りてない、盾が軟らか過ぎるのどれかかと。 --
それだと1番目かなぁ。巴術やソロの時の癖で、DoT入れなきゃって意識がどうしても抜けない。で、回復が後手に回る事が何度か。妖精移動指示まで手が回らないくらい忙しかった(死の宣告処理できずに蒸発させた)。酷い時は召喚の方に自分が蘇生してもらうという体たらく。 --
それはヒーラーとしてダメでしょ。回復がまず不動の第一位で攻撃とか最下位の優先度。攻撃より妖精操作の方がずっと重要。 --
そういってやるな。上記の人の場合、仮に回復優先してたとしてもタゲられるのが妖精じゃなく自分になってただけだよ。回復にタゲを取られる=盾がダメージ喰らい過ぎってこった。 --
ルインラの暗闇効果は同じ敵に対して1発目10秒、2発目5秒、3発目3秒、4発目以降は付与しなくなるっぽいです。 --
学者のペットの使い方もきっちり書いたほうがいいとおもう。学者のペットは盾のそばに「移動させる」のがとても重要。CFで組む奴の大半はしらないのか自分のそばに置いたまま。それじゃペットが回復させられなくて意味が無い。 --
それはそもそもヒーラーとして立ち位置がすでに悪い気もするが。士気高揚の策の範囲にメンバー全員を常に入るようにしてれば移動させる必要性もないんだけどね。 --
それも出来ない人や最初は怖くて近寄れない人もいるだろうから移動は書いてあってもいいと思う。どんな下手な人でも一定の成果は上げられるから。 --
妖精のヘイトが調整できなくて困ってる。体力減ってるの盾だけなのにPTメンバー全員回復のスキル優先的に使うっぽいし、それでヘイトが妖精に来る事が何度もあった。セミオーダーで単体回復だけ使うようになるのかね?ターゲット指定がどうのとか出てサッパリわかんないダメ学者です。フィジク連打しないと盾の回復間に合わない状況とかになると妖精の指示とかムリゲー。 --
あれ?リジェネ系は回復のたびに徐々にヘイト上がる感じで、そもそも回復が生じなければヘイト上がらないんじゃないの?そっちよりも盾がFAした直後に回復しちゃってタゲ取っちゃう事の方が多いかな --
タイタンエギはptで盾が危なそうでも基本出さないほうがいいねwやるならフィジクやリザレクで支援する様にした方がいいと思うw --
盾をリザレクで起こす状況はどうかと思うが、確かに基本出さなくていいと思うね。 --
召喚士の習得アクションにカーバンクルとの差し替えと書いてありますが、学者みたいにいきなりすべてのペットがカー君と取り替えっこになるわけではないのですか? --
対象となるクエストをクリアする事によって順次差し替わります。 --
なるほど、てっきり召喚士になればガルーダもタイタンもすぐ使えるようになるものとばかり・・・ありがとうございます。 --
パーティープレイでの立ち回り@召喚士の説明おかしくね?www --
2行目からはどう見ても学者ですねw --
わざわざ各クラス・ジョブ毎に見出しがつくってあって、それぞれに対する説明が書かれてるものを、別のところに移動させる意味が分からない。それなら「パーティプレイでの立ち回り」だけを確立させて見出しを作り直すべきでは? --
ベイン使ったら一人ずつにしてって怒られたから使わなくなってたけど幻術士が睡眠持ちだったのは知らなかった心置きなくベイン使っていいよね知識noobだったわ --
ベインじゃ起きないから睡眠とか関係ない。遠慮なく使って問題ないよ。気をつけるとしたら盾の敵視力の方だね。フラッシュ無い斧で寝かす場合とかは注意した方がいいかもね --
そりゃそいつの知識不足だな。ペインに睡眠を起こす効果は無い。 --
まあでもベインってかなりヘイト高いよね。敵3匹以上の時に2回使うと相当固定されちゃう。盾や他のDPSが強力だったらどんどん使うけど、そうでない場合はミアズマバーストだけにしてるな --
ベイン使うからってバイオラ、ミアズマ、バイオ全部付けなくてもいいんじゃよ?バイオラ→ベイン→ミアズマ→バイオ→ミアズマバーストでもいいんじゃよ --
武器はわかるけど、防具って基本表示する必要ってある?巴術系専用ならわかるけど、それ以外は全クラスに載せるの?盾用、火力用、回復用の専用ページ作った方がまだいいんじゃない? --
というか武器も防具もいらないでしょ。無駄に長くなるだけだから消したほうがいい。 --
妖精の操作が難しい・・・IDのボス戦で移動指示しても動いてくれなくて困った。何がいけなかったんだろう?距離が遠すぎると動いてくれないとか制限ありますか? --
ペットの挙動は時々おかしくなりますね。前回の鯖増強でラグが酷くなった事が公式フォーラム上でも話題になってるので、もしかしたらペットAIは鯖側で処理してるのかも? --
ベインで拡散された敵は睡眠から覚めますか? --
着弾ダメージが発生しないので、起きないはずです。 --
起きないから積極的に使わないと巴術系はDPSが出ない --
こんなところに書いてないで、直接いいましょう。 (^^; --
よおカスダメルイン連発巴術士 --
カスダメルイン連打する奴はマジでCFにこないでくれ。マジで --
ずっとみじゅつって読んでたわ・・・ボッチでよかった! --
ハジュツシと読む --
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「巴術士」をウィキ内検索
最終更新:2015年03月07日 22:00