巴術士


巴術士[Arcanist(ACN)]


概要

クラス 巴術士(はじゅつし) [Arcanist(ACN)]
ロール DPS
メイン装備 魔道書
サブ装備 ×
派生ジョブ 召喚士( DPS )、学者( HEALER )
公式説明 巴術(はじゅつ)と呼ばれる秘術を用い、使い魔を操るソーサラー。
南洋渡来の算術を源流とし、独特の幾何学模様「魔紋」で精神力を制御する。
数々の魔紋が描かれた魔器「魔道書」を携行しており、これに己のエーテルを奔らせ魔法に変換する。
また、宝珠の神秘を解き明かした魔紋を用いることで、使い魔「カーバンクル」を生み出し、使役するという。
備考 ・新生FF14から追加されたクラス。
・ペットである「カーバンクル」を召喚する事で、移動時に連れ歩き、戦闘では一緒に戦う事が出来る。

・呼び出せるのは、水色の「カーバンクル・エメラルド」と、黄色の「カーバンクル・トパーズ」の2種類。(2匹 同時召喚不可 。バディと同時召喚可。)
・カーバンクルは自動で戦闘に参加するが、PC側から攻撃・待機・移動などの指示を出す事もできる。(ペットと一定以上の距離が開くと自動で帰還する。)

   カーバンクル・エメラルド:攻撃力が高いソーサラータイプ
   カーバンクル・トパーズ :HPが高いタンクタイプ

・習得呪文はDoT付与タイプが多い。また、敵に与えた一部のDoTを周囲にまき散らす「ベイン」というアビリティを習得する(エーテルフロー消費)。
・戦闘時でも蘇生可能な「リザレク」を習得する。
  ・「レイズ」は行動適正があるが他のクラスでも使用可能。
  ・「リザレク」は巴術士系専用。

{''※フィジカルボーナスは、 {召喚士 学者 と共有''};};
召喚士だけに絞るか、または学者に絞るか、はたまた両方やるのか、ボーナスの振り方には注意する事。
グランドカンパニーの階級と軍票交換が必要だが、「時神の護符」でボーナスをリセットすることを視野に入れてもよい。

アクション

Lv 名称 種別 TP MP
Lv50
CT RecT 距離 範囲 詳細 行動適正 備考
1 ルイン 魔法 - 79 2.50s 2.50s 25m 0m 対象に無属性魔法攻撃。
威力:80
幻 呪 巴
白 黒 召 学
2 バイオ 魔法 - 106 Instant 2.50s 25m 0m 対象に無属性の継続ダメージを付与する
威力:40 効果時間:18秒 3秒毎に6回
[全威力:240]

召 学
上書きするとその分全威力が低くなる
4 サモン 魔法 - 532 6.00s 2.50s 0m 0m ソーサラータイプのペットを召喚する。
召 学
4 フィジク 魔法 - 133 2.00s 2.50s 30m 0m 対象のHPを回復する。
回復力:400
剣 格 斧 槍 弓 幻 呪 巴
白 黒 召 学
6 エーテルフロー アビリティ - - Instant 60.00s 0m 0m 自身のMPを最大MPの20%分回復する。
召 学
8 エナジードレイン アビリティ - - Instant 3.00s 25m 0m 対象に無属性魔法攻撃し、更に自身のMPを回復する。
威力:150 追加効果:与ダメージの50%分のHPを吸収する。
発動条件: エーテルフロー

召 学
クルセードスタンスは
ダメージ増による
HP吸収量にのみ作用
10 ミアズマ 魔法 - 133 2.50s 2.50s 25m 0m 対象に無属性魔法攻撃。 着弾威力:20
追加効果:対象に無属性の継続ダメージを付与する
継続威力:35 効果時間:24秒 3秒毎に8回
[全威力:300]
追加効果:対象に 「病気」 を付与する 効果時間:24秒
病気効果:対象が受ける回復魔法の効果を半減させ、かつ40%ヘヴィを付与する

召 学
上書きするとその分全威力が低くなる
12 ウイルス アビリティ - - Instant 90.00s 25m 0m 対象のSTRとDEXを15%減少させる。
抗体が発生している間は、効果が出ない。
効果時間:10秒
抗体持続時間:60秒
剣 格 斧 槍 弓 幻 呪 巴
白 黒 召 学
15 サモンII 魔法 - 532 6.00s 2.50s 0m 0m タンクタイプのペットを召喚する。
召 学
クラスクエスト
18 サステイン 魔法 - 133 1.00s 2.50s 30m 0m 自最大MPの10%分のMPを消費し、自ペットのHPを8%ずつ継続回復する。
効果時間:10秒
発動条件:自ペットが存在し、自MPが最大MPの10%分のMP以上ある時

召 学
22 リザレク 魔法 - 798 8.00s 2.50s 30m 0m 対象を衰弱状態で蘇生する。
戦闘態勢でも使用可能

召 学
26 バイオラ 魔法 - 186 2.50s 2.50s 25m 0m 対象に無属性の継続ダメージを付与する
威力:35
効果時間:30秒 3秒毎に10回
[全威力:350]

召 学
上書きするとその分全威力が低くなる
30 ベイン アビリティ - - Instant 10.00s 25m 8m 対象に付与したバイオ、バイオラ、ミアズマを対象の周囲に拡散させる。( 最大3体 )
効果時間:拡散した時点でのそれぞれの時間
自身が対象にバイオ、バイオラ、ミアズマを付与していない場合は効果無し。
追加効果(発動確率15%):対象デバフを、本来の効果時間にして拡散する。
発動条件: エーテルフロー

召 学
クラスクエスト
34 アイ・フォー・アイ アビリティ - - Instant 180.00s 25m 0m パーティメンバーひとり、またはペット1体を対象としてバリア(実質はデバフトリガー)を張る。
効果時間:30秒
バリア効果(被物理攻撃時・発動確率20%):攻撃者の与ダメージを10%減少させる。
バリア継続時間:20秒
自分にかけることはできない。
剣 格 斧 槍 弓 幻 呪 巴
白 黒 召 学
38 ルインラ 魔法 - 133 Instant 2.50s 25m 0m 対象に無属性魔法攻撃を行い、暗闇を付与する。
着弾威力:80
追加効果:暗闇 効果時間:10秒

召 学
42 ラウズ アビリティ - - Instant 90.00s 25m 0m 一定時間、自身のペットの与ダメージと回復魔法の回復量を40%上昇させる。
効果時間中、ペットはスタン・睡眠・バインド・ヘヴィ・麻痺・病気の効果を受けない。
効果時間:20秒
発動条件: ペットが存在する

召 学
46 ミアズラ 魔法 - 186 Instant 2.50s 0m 5m 自身の周囲の敵に無属性範囲魔法攻撃を行い継続ダメージと病気をを付与する。
着弾威力:20
継続威力:10 効果時間:15秒 3秒毎に5回
病気効果:対象が受ける 回復魔法効果半減、かつ40%のヘヴィ を付与する
[全威力:70]xHITした敵の数

召 学
全威力が70なので単体の敵には向かない
50 シャドウフレア 魔法 - 212 3.00s 2.50s 25m 5m 指定地面を中心にダメージエリアを生成し、
範囲内に入った対象に継続したダメージを与える。( 睡眠中の敵を起こすので注意 )
継続威力:25 効果時間:30秒 3秒ごとに10回
追加効果:範囲内にいる対象に 5%のスロウ を付与し続ける。
[全威力:250]

召 学
学者スキル 野戦治療の陣 とは 同時に使えない
バイオ等をベインで拡散しても最大3匹+1匹だが、
こちらはエリア内すべての敵に合計威力250のダメージとスロウ5%が付く

特性

Lv 名称 詳細 備考
8 エーテルフロー効果アップ エーテルフロー実行時に、自身に最大スタック数の「エーテルフロー」を付与する。
最大スタック数:1
14 INTアップ INTを2上昇する。
16 INTアップII INTを4上昇する。
20 アクションダメージ・回復量アップ 自身のオートアタックを除くアクションによる、ダメージと回復量をベース値の1.1倍にする。
20 エーテルフロー効果アップII 「エーテルフロー」の最大スタック数を2に増加する。
24 ペットアクション効果アップ 自身のスペルスピードを上昇する。 効果時間:8秒
発動条件:ペットアクションのクリティカルヒット時(発動確率20%)
28 ウイルス効果アップ ウイルスに、対象のINTとMNDを15%減少させる効果を追加する。効果時間:15秒
32 INTアップIII INTを6上昇する。
36 エナジードレイン効果アップ エナジードレインによるMP回復量を倍にする。
40 アクションダメージ・回復量アップII 自身のオートアタックを除くアクションによる、ダメージと回復量をベース値の1.3倍にする。
40 エーテルフロー効果アップIII 「エーテルフロー」の最大スタック数を3に増加する。
44 アイ・フォー・アイリキャストタイム短縮 アイ・フォー・アイのリキャストタイムを120秒に短縮する。
48 ラウズリキャストタイム短縮 ラウズのリキャストを60秒に短縮する。

ペットアクション

  • 行動命令
    名称 詳細 備考
    帰還 ペットを帰還させる。
    追従 ペットを自身に追従させる。
    移動 ペットを指定地点まで移動させる。
    待機 ペットをその場で待機させる。
  • AI設定
    名称 詳細 備考
    インターセプト ペットのAIを、自分が攻撃を行うか、自分またはペットが攻撃を受けるまで戦闘しないように設定する。 フリーファイトで攻撃する
    一度セミオーダー指示をすると以後セミオーダーで攻撃する
    ピース ペットのAIを、自分が指示を出すまで戦闘しないように設定する。 一切攻撃しない
    攻撃を行う指示を出す事でインターセプトに切り替わる
  • 攻撃命令
    名称 詳細 備考
    フリーファイト ペットに目標を自由に攻撃させる。 すべてのスキルを自発的に使う
    セミオーダー ペットに目標を攻撃させる。ただし、一部のアクションは命令を受けるまで実行しない。
  • ペットスキル
    ペット Lv 名称 詳細 備考




    1 ガスト 対象に 風属性 攻撃。 威力:90
    1 ふきとばし 対象に 風属性 魔法攻撃。 威力:80
    追加効果:対象を 15mノックバック する
    セミオーダーでは使用しない
    20 ダウンバースト 対象とその周囲の敵に 風属性 範囲魔法攻撃。 威力:80 セミオーダーでは使用しない
    40 エメラルドの輝き マスターが対象にかけた継続ダメージの効果時間を15秒延長する。 セミオーダーでは使用しない



    1 ひっかき 対象に物理攻撃。 威力:70
    追加効果:敵視アップ
    1 トパーズの輝き 自身の周囲の敵に範囲物理攻撃。 威力:60
    追加効果:敵視アップ
    セミオーダーでは使用しない
    20 かたまり 一定時間、ペット自身の被ダメージを20%軽減させる。 効果時間:20秒 セミオーダーでは使用しない
    40 体当たり 対象に物理攻撃。 威力:60
    追加効果:スタン 効果時間:2秒
    セミオーダーでは使用しない

アディショナル

クラス Lv 名称 種別 TP MP CT RecT 距離 範囲 詳細 備考
剣術士 8 フラッシュ
10 コンバレセンス
22 挑発
34 アウェアネス
格闘士 4 フェザーステップ
8 内丹
12 発勁
42 マントラ
斧術士 2 フォーサイト
8 ブラッドバス
26 マーシーストローク
槍術士 6 キーンフラーリ アビリティ - - Instant 90.00s 0m 0m 一定時間、自身の受け流し発動率を40%上昇させる。
効果時間: 20秒
22 気合 アビリティ - - Instant 120.00s 0m 0m 自身のTPを400回復する
34 捨身 アビリティ - - Instant 80.00s 0m 0m 一定時間、自身の与ダメージ20%上昇させる代わりに被ダメージが25%上昇する。
効果時間: 20秒
弓術士 4 猛者の撃 アビリティ - - Instant 180.00s 0m 0m 一定時間、自身の与ダメージを20%上昇させる。
効果時間: 20秒
26 ホークアイ アビリティ - - Instant 90.00s 0.0m 0.0m 一定時間、自身のDEXを15%上昇し、必中とする。
効果時間: 20秒
34 静者の撃 アビリティ - - Instant 120.00s 0.0m 0.0m 一定時間、自身の敵視上昇を抑える。
効果時間: 15秒
幻術士 2 ケアル 魔法 2.00s 2.50s 30m 0m 対象のHPを回復する。
回復力: 400
4 エアロ 魔法 Instant 2.50s 25m 0m 対象に風属性魔法攻撃を行い、対象に風属性の継続ダメージを付与する。
着弾時威力: 50  追加効果威力: 25  効果時間: 18秒
8 プロテス 魔法 3.00s 2.50s 30m 15m 対象とその周囲のパーティメンバーの物理防御力を上昇させる。
効果時間: 30分
12 レイズ 魔法 8.00s 2.50s 30m 0m 対象を衰弱状態で蘇生する。
発動条件: 自身が非戦闘状態
34 ストンスキン 魔法 対象に一定量のダメージを防ぐバリアを張る。
対象の最大HPの10%分 のダメージを軽減する。
効果時間: 30分(一定量のダメージを受けた場合は時間前に消滅する)
呪術士 8 堅実魔 アビリティ Instant 30.0s 0m 0m 一定時間、次の1回の魔法詠唱について、詠唱妨害されずに詠唱することができる。
効果時間: 10秒
12 ブリザラ 魔法 2.00s 2.50s 0m 5m 周囲の敵に氷属性魔法攻撃。追加効果として、バインドを持つ
着弾時威力: 50  追加効果: バインド(8秒)
26 迅速魔 アビリティ Instant 60.0s 0m 0m 一定時間、次の1回の魔法詠唱について、詠唱時間無しで詠唱することができる。
効果時間: 10秒

ジョブ

召喚士[Summoner(SMN)]

ジョブ 召喚士(しょうかんし) [Summoner]
ロール DPS
メイン 魔道書
盾装備 ×
ジョブクエスト
発生条件
現在のクラスが巴術士である。
巴術士30&呪術士15以上 で、巴術士30のクラスクエストを終了している。
イフリート討伐戦 をクリアしている。
追加可能
アクション
呪術士:堅実魔・ブリザラ・迅速魔
弓術士:猛者の撃・ホークアイ・静者の撃
公式説明 焔神「イフリート」、岩神「タイタン」、嵐神「ガルーダ」……
これら蛮族勢力が呼び降ろした「蛮神」と呼ばれる存在は、エオルゼア諸都市にとって大いなる脅威となっている。
だが、太古の昔には、呼び降ろされた「蛮神」の力を奪い、性質を変容させることで、使い魔として使役する者たちがいた。
人は彼らを「異形の獣を召喚する者」、「召喚士」と呼んだが、その存在は今や忘れ去られて久しい。
備考 巴術士の派生ジョブ。3種類の「蛮神エギ」を召喚出来るようになる。
従来の遠距離DPS「ソーサラータイプ」と盾役「タンクタイプ」に加え、近距離DPS「ファイタータイプ」のペットが召喚可能。

''  ■ {遠距離DPS タイプ:ガルーダ・エギ
  ■ 近距離DPS タイプ:イフリート・エギ
  ■ TANK タイプ   :タイタン・エギ''
};

カーバンクルがエギに挿し変わると以後、該当のカーバンクルは召喚できなくなる。
レベルシンクなどで習得レベル以下になってもカーバンクルが出てくるという事は無く、ちゃんとエギが出てくる。
{※フィジカルボーナスは、巴術士・学者と共有 };

取得アクション

Lv 名称 種別 TP MP
Lv50
CT RecT 距離 範囲 詳細 行動
適正
備考
30 サモンIII 魔法 - 532 6.00s 2.50s 0m 0m ファイタータイプのペットを召喚する。 Lv30クエスト業火の召喚獣 報酬
イフリート・エギ召喚可能
※メインクエストにてイフリート討伐クリアが必要
35 ミアズマバースト 魔法 - - 0.00s 10.00s 25m 0m 対象に自身が付与した
バイオ/バイオラ/ミアズマの数に応じてダメージを与える。
威力:1個/2個/3個(100/200/300)
発動条件: エーテルフロー
(発動しても対応したデバフは残るが、エーテルフローを1消費する)
Lv35クエスト大地の召喚獣 報酬
タイタン・エギ召喚可能
(カーバンクル・トパーズとの差し替え)

※メインクエストにてタイタン討伐クリアが必要
40 トライディザスター 魔法 - 266 3.00s 2.50s 25m 5m 対象とその周辺の敵に、無属性範囲魔法攻撃。
威力:30
追加効果:バインド(20s)
Lv40クエスト黒き召喚士の影 報酬
45 スパー アビリティ - - 0.00s 120.00s 30m 0m 一定時間、ペットの物理および魔法攻撃力を+40%する。
効果時間:20s
Lv45クエスト烈風の召喚獣 報酬
ガルーダ・エギ召喚可能
(カーバンクル・エメラルドとの差し替え)

※メインクエストにてガルーダ討伐クリアが必要
50 エンキンドル アビリティ - - 0.00s 300.00s 30m 0m 現在召喚しているペットに履行技を実行させる。
発動条件: 召喚士のペットが存在する
Lv50クエスト邪道と正道と 報酬

ペットアクション

※AI指示他のペットアクションは、原則巴術士に準じる。

  • ペットスキル
    ペット Lv 名称 CT ReCT 距離 範囲 威力 詳細 備考






    1 ウィンドブレード 1.0s 3.0s 25.0m 0.0m 100 対象に風属性魔法攻撃
    ショックウェーブ Instant 90.0s 5.0m 0.0m 90 対象に風属性魔法攻撃
    追加効果:対象を15.0mノックバックする。
    20 エリアルスラッシュ 3.0s 30.0s 25.0m 5.0m 90 対象とその周囲の敵に風属性範囲魔法攻撃
    40 コンテージョン Instant 60.0s 25.0m 0.0m - マスターが対象にかけた継続ダメージの効果時間を15秒延長する
    50 エリアルブラスト Instant 300.0s 25.0m 5.0m 250 対象とその周囲の敵に風属性範囲魔法攻撃







    1 クリムゾンサイクロン Instant 40.0s 3.0m 0.0m 105 対象に物理攻撃
    追加効果:スタン 効果時間:2.0s
    バーニングストライク Instant 3.0s 3.0m 0.0m 120 対象に物理攻撃
    20 光輝の盾 Instant 60.0s 0.0m 0.0m - 一定時間、自身が物理攻撃を受けた場合に、攻撃者に反撃ダメージを与える。
    反撃威力:50 効果時間:20.0s
    40 フレイミングクラッシュ Instant 30.0s 0.0m 3.0m 105 自身の周囲の敵に範囲物理攻撃
    50 地獄の火炎 Instant 300.0s 5.0m 5.0m 200 対象に向かって火属性前方扇範囲魔法攻撃
    追加効果:対象に火属性の継続ダメージを与える。
    追加威力:20 効果時間:15.0s






    1 ロックバスター Instant 3.0s 3.0m 0.0m 85 対象に物理攻撃
    追加効果:敵視アップ
    マウンテンバスター Instant 15.0s 0.0m 4.0m 70 対象に物理攻撃
    追加効果:敵視アップ
    20 大地の守り Instant 120.0s 0.0m 0.0m - 一定時間、ペット自身の被ダメージを20%軽減する。
    効果時間:20.0s
    40 ランドスライド Instant 40.0s 3.0m 0.0m 70 対象に物理攻撃。
    追加効果:スタン 効果時間:2.0s
    50 大地の怒り Instant 300.0s 0.0m 5.0m 200 自身の周囲の敵に土属性範囲魔法攻撃
    追加効果:ダメージエリアを生成する。
    追加威力:20 効果時間:15.0s

アディショナル

  • 最大でアディショナル枠は5つ。
    クラス Lv 名称 種別 TP MP CT RecT 距離 範囲 詳細 備考
    弓術士 4 猛者の撃 アビリティ - - Instant 180.00s 0.0m 0.0m 一定時間、自身の与ダメージを20%上昇させる。
    ( 効果時間内 に使用したDoTも含む。)
    効果時間: 20秒
    26 ホークアイ アビリティ - - Instant 90.00s 0.0m 0.0m 一定時間、自身のDEXを15%上昇させ、必中とする。
    効果時間: 20秒
    34 静者の撃 アビリティ - - Instant 120.00s 0.0m 0.0m 一定時間、自身の敵視上昇を抑える。
    効果時間: 15秒
    呪術士 8 堅実魔 アビリティ - - Instant 30.00s 0.0m 0.0m 一定時間、次の1回の魔法詠唱について、
    詠唱妨害されずに詠唱することができる。
    効果時間: 10秒
    12 ブリザラ 魔法 2.00s 2.50s 0m 5m 周囲の敵に氷属性魔法攻撃。追加効果として、バインドを持つ
    着弾時威力: 50  追加効果: バインド(8秒)
    26 迅速魔 アビリティ - - Instant 60.00s 0.0m 0.0m 一定時間、次の1回の魔法詠唱について、
    詠唱時間無しで詠唱することができる。
    効果時間: 10秒

学者[Scholar(SCH)]

ジョブ 学者(がくしゃ) [Scholar]
ロール Healer
メイン 魔道書
盾装備 ×
ジョブクエスト
発生条件
現在のクラスが巴術士である。
巴術士30&幻術士15以上 で、巴術士30のクラスクエストを終了している。
追加可能
アクション
呪術士:堅実魔・ブリザラ・迅速魔
幻術士:ケアル・エアロ・クルセードスタンス・プロテス・レイズ・ストンスキン
公式説明 魔法文明が花開いた古の時代……バイルブランド島に「ニーム」という都市国家が存在した。
強力な魔法がもてはやされた戦乱の時代にあって、海兵を主力とする「ニーム」が独立を維持できたのは、軍学を修めた「学者」の指揮があればこそであった。
使い魔「フェアリー」を操る学者は、傷ついた味方を癒やしつつ潜在能力を引き出し、小国の自由を守り抜いたと伝えられている。
備考 巴術士の派生ジョブ。2種類の「フェアリー」を召喚出来るようになる。

''  ■フェアリー・エオス(ヒーラータイプ) : {サモン で召喚。
  ■フェアリー・セレネ(バッファータイプ): サモンII で召喚。''};

フェアリーはカーバンクルや蛮神エギと違い 回復専門 のペットで、攻撃は一切しない。
CF等でLv29以下にレベルシンクされる場合でもヒーラーとして参加可能。
また、レベルシンクされたからといってフェアリーが消える事も無く再召喚も可能。
{※フィジカルボーナスは、巴術士・召喚士と共有 };

取得アクション

Lv 名称 種別 TP MP
Lv50
CT RecT 距離 範囲 詳細 行動
適正
備考
30 鼓舞激励の策 魔法 - 319 2.00s 2.50s 30m 0m 対象のHPを回復する。 
回復量: 300
追加効果: 対象に一定量のダメージを防ぐバリアを張る。
このバリアは回復量の100%分のダメージを軽減する。
効果時間: 30秒
追加効果(クリティカル時): ダメージ軽減量が回復量の200%分になる。
Lv30クエスト学問のススメ報酬
士気高揚の策のバリア効果に上書き可能。
バリア効果は幻のストンスキンと重複可。
35 士気高揚の策 魔法 - 399 2.50s 2.50s 0m 15m 自身と周囲のパーティメンバーのHPを回復する。
回復力: 150
追加効果: 対象に一定量のダメージを防ぐバリアを張る。
このバリアは回復量の100%分のダメージを軽減する。
効果時間: 30秒
Lv35クエスト失われた記憶を求めて報酬
鼓舞激励の策のバリア効果に上書き可能。
バリア効果は幻のストンスキンと重複可。
40 生命浄化法 魔法 - 186 1.00s 2.50s 30m 0m 対象にかかった一部の弱体効果を1つ解除する。
デバフが複数掛かっている場合、一番左の効果が解除される。
Lv40クエスト怨念の権化報酬
45 野戦治療の陣 アビリティ - - Instant 30.00s 30m 8m 指定した地面を中心として被ダメージを減少するシールドを生成する。
効果: 範囲内のPTメンバーの被ダメージを10%軽減する。
効果時間: 15秒
追加効果:(発動確率 20%): 次に詠唱する士気高揚の策の消費MPを0にする。
発動条件: エーテルフロー
Lv45クエスト軍学式の治療法報酬
シャドウフレアとは同時に使えない
50 生命活性法 アビリティ - - Instant 1.00s 30m 0m 対象のHPを最大HPの25%分回復する。
発動条件: エーテルフロー
Lv50クエスト次代の学者報酬

ペットアクション

  • 「フリーファイト」と「セミオーダー」の「攻撃」は「回復」を指す。所謂、敵にダメージを与える行動はしない。
  • AI設定
    名称 詳細 備考
    インターセプト ペットのAIを、自分が攻撃を行うか、自分またはペットが攻撃を受けるまで戦闘しないように設定する。 フリーファイトで戦闘する
    ピース ペットのAIを、自分が指示を出すまで「光の癒し」しか使わないように設定する。 光の癒しは使う
    他のスキル使用でインターセプトに切り替わる
  • 攻撃命令
    名称 詳細 備考
    フリーファイト ペットに自由に戦闘させる。 すべてのスキルを自発的に使う
    セミオーダー ペットに戦闘させる。ただし、一部のアクションは命令を受けるまで実行しない。 エオス:光の癒しのみ使う
    セレネ:光の癒しのみ使う
  • ペットスキル
    ペット Lv 名称 CT ReCT 距離 詳細 備考


    1 光の癒し 2s 3s 30m 対象のHPを回復する。  回復量: 300
    1 光の囁き 2s 60s 15m 自身と周囲のパーティメンバーのHPを継続回復する。  回復量: 100
    20 フェイコヴナント Instant 120s 15m 一定時間、自身と周囲のパーティメンバーの魔法防御力を20%上昇させる。  効果時間: 20秒
    40 フェイイルミネーション Instant 120s 15m 一定時間、自身と周囲のパーティメンバーの回復魔法の回復量を20%上昇させる。  効果時間: 20秒


    1 光の癒し 2s 3s 30m 対象のHPを回復する。  回復量: 300
    1 光の沈黙 Instant 40s 25m 対象に沈黙を付与する。  効果時間: 1秒
    20 フェイグロウ Instant 60s 20m 一定時間、自身と周囲のパーティメンバーのスペルスピードを30%上昇させる。  効果時間: 30秒 フリーファイトではフェイライトより優先される
    フェイライトに上書きされる
    40 フェイライト Instant 60s 20m 一定時間、自身と周囲のパーティメンバーのスキルスピードを30%上昇させる。  効果時間: 30秒 セミオーダーにしないとフェイグロウで上書きされる
    フェイグロウに上書きされる

アディショナル

クラス Lv 名称 種別 TP MP CT RecT 距離 範囲 詳細 備考
幻術士 2 ケアル 魔法 2.00s 2.50s 30m 0m 対象のHPを回復する。
回復力: 400
4 エアロ 魔法 Instant 2.50s 25m 0m 対象に風属性魔法攻撃を行い、
対象に風属性の継続ダメージを付与する。
着弾時威力: 50  追加効果威力: 25  効果時間: 18秒
6 クルセード
 スタンス
アビリティ Instant 5.00s 0m 0m 自身のINTとMNDの値を入れ替える (アイテムによる増加分も含む)。
自身の攻撃魔法の威力を10%上昇する代わりに、
回復魔法の威力が20%減少する。
再使用で解除する。  効果時間: 永続
8 プロテス 魔法 3.00s 2.50s 30m 15m 対象とその周囲のパーティメンバーの物理防御力を上昇させる。
効果時間: 30分
12 レイズ 魔法 8.00s 2.50s 30m 0m 対象を衰弱状態で蘇生する。
発動条件: 自身が非戦闘状態
34 ストンスキン 魔法 0m 0m 対象に一定量のダメージを防ぐバリアを張る。
対象の最大HPの10%分 のダメージを軽減する。
効果時間: 30分
(一定量のダメージを受けた場合は時間前に消滅する)
呪術士 8 堅実魔 アビリティ Instant 30.0s 0m 0m 一定時間、次の1回の魔法詠唱について、
詠唱妨害されずに詠唱することができる。
効果時間: 10秒
12 ブリザラ 魔法 2.00s 2.50s 0m 5m 周囲の敵に氷属性魔法攻撃。追加効果として、バインドを持つ
着弾時威力: 50  追加効果: バインド(8秒)
26 迅速魔 アビリティ Instant 60.0s 0m 0m 一定時間、次の1回の魔法詠唱について、
詠唱時間無しで詠唱することができる。
効果時間: 10秒

巴術士のアクションについてのFAQ

  • Q.ルインとDot魔法はどちらが強い?
    • 巴術士の攻撃力はDoT魔法+ペットの攻撃+ルインを合わせて使う事が前提となっています。 例えば、ルインの威力は80に対して同じDPS枠である呪術士のブリザド・ファイアの威力が150となっています。 どちらが強いか、ではなくどちらも合わせて使うと良いでしょう。
    • この表はルインだけを使った場合と全てのDoT魔法、ルインを組み合わせて使った場合のダメージ量の差を表しています。 ルインだけの場合は1120、全てを組み合わせた場合は1775となり1.5倍以上の火力になります。
    • 簡単に言うと威力が バイオ240 ミアズマ300 バイオラ350 ルイン80 なので
      無駄に重ねがけをしなければDotは一回の詠唱の威力は3倍以上になる。
      • 注意:ルインの詠唱時間は「2.5s」です。この表はあくまで「3秒に1回魔法を撃った場合のもの」です。
        呪文 効果 0 3s 6s 9s 12s 15s 18s 21s 24s 27s 30s 33s 36s 39 合計 備考
        ルイン 威力80 80 160 240 320 400 480 560 640 720 800 880 960 1040 1120
        呪文 効果 0 3s 6s 9s 12s 15s 18s 21s 24s 27s 30s 33s 36s 39s 合計 備考
        バイオ 威力40 継続18s 0 40 80 120 160 200 240 280 320 360 400 440 480 520 1775 キャストタイム:Instant
        着弾時ダメージ無し
        ミアズマ 着弾威力20
        威力35 時間24s
        - 詠唱 20 55 90 125 160 195 230 265 320 355 390 425 ※30sの所は切れ目なく入れた場合、最後のダメージと
        最初の着弾ダメージが重なる
        バイオラ 威力35 継続30s - - 詠唱 0 35 70 105 140 175 210 245 280 315 350 着弾時ダメージ無し
        ルイン 威力80 - - - 詠唱 80 160 240 - 詠唱 320 400 詠唱 480 - 18s39sはバイオのリキャスト待ち
    • 詠唱2.5秒として2分間のダメージを比較した場合
      Dotを可能な限り切れ目なく入れルインも可能な限り入れた場合合計威力6900、ルイン連打の場合合計威力3840 約1.8倍
    • またアディショナルによりエアロのDoT魔法も使用可能です。 ルインを挟んでDoTの管理が疎かになる場合はルインを使わずにDoTの時間管理に専念しましょう。 慣れてきたらルインもきっちり活用すると良いでしょう。

  • Q.猛者の撃、静者の撃はどのタイミングで使うの?
    • 「猛者の撃」(与ダメージ20%上昇) DoT魔法使用前に使用します。「猛者の撃」の効果が切れてもDoTのダメージは上がったままです。
      • 「猛者の撃」の効果中である場合に使用したアクションの着弾ダメージ、DoTダメージが増加します。 DoT魔法使用後に「猛者の撃」を使用しても既にかかっているDoT魔法の威力は上がりません。
    • 静者の撃 15秒間ヘイトを減らしたい場合に使用します。例えばベイン使用直後等に使用すると効果的です。
      • 効果時間中に発生するヘイトに対してのみ効果があります。 「猛者の撃」と違い、効果時間が終了した場合はヘイト発生量が元に戻ります。

  • Q.ベインで範囲化したDoT魔法の初弾は眠っている敵を起こしますか?

  • Q.ルインラを覚えたらルインはもう封印していいの?
    • 上位互換に見えますが実際はそうではありません。 詠唱無しですがリキャストはあるので魔法自体のダメージ量自体にはルインとルインラで差が出ません。 更に暗闇の追加が効果がありますがルインと比べ消費MPが倍近く増えます。
    • 基本的にMPを温存したい場合はルイン。 間にアビリティを使用したり、移動したり、オートアタックを行いたい場合はルインラ。 といった使い分けが重要になります。

  • Q.アイ・フォー・アイの効果、使いどころがよくわからない
    • アイ・フォー・アイの効果を受けたキャラに対して物理攻撃を行った敵に20%の確率で与ダメージが10%減少するデバフを付与するアビリティです。 アイ・フォー・アイ自体にはダメージを減少させるようなバリア効果等はありません。一定確率で敵にデバフを付与するアビリティだと考えてよいでしょう。
    • 確率発動である為、常時敵に発動しているわけではありませんがコスト無しでタンクへのダメージを減少させる事ができます。 最長で50秒間相手の攻撃力を落とす事が可能です。(流石に50秒は現実的ではないが30秒程度は攻撃力を落とせると思ってもよい。) タンクが複数の敵と戦う場合やボス戦でとりあえずクールタイム毎に入れておいて損は無いでしょう。
    • 召喚でも学者でも効果は変わらないため、召喚としてDPSで参加している場合でも積極的に活用すると良いでしょう。

ペットについての操作やFAQ

  • カーバンクルの操作に関して
    • 初期状態は「フリーファイト」状態の場合は寝かせた敵を起こす、敵を吹っ飛ばすといった状態が頻繁に起こり好ましい状態ではありません。
    • 対策としてPTでは「セミオーダー」を使用する必要があります。
    • また、カーバンクルの制御の為に「追従」もしくは「ピース」を利用可能にしておく必要があります。
  • 基本的には以下の2パターンの指示運用があります。 どちらか自分の好みにあった方を選ぶと良いでしょう。
    • 常時「セミオーダー」状態で運用。状況しだいで「追従」もしくは「ピース」を使用。
      • 基本的には「セミオーダー」を一度指示すれば殆ど手間がかかりません。 特定の状況下では敵の攻撃に反応してしまうので「追従」もしくは「ピース」を使い制御します。
    • 戦闘中のみ「セミオーダー」状態、それ以外は「ピース」を維持。
      • 手間はかかりますが確実な制御が可能です。 前者で発生する敵の攻撃に反応するといった自体も起こりません。
  • Q.カーバンクルエメラルドが「吹き飛ばし」を使用してしまう。
    • 「吹き飛ばし」を放置すると敵が動き回る状態となり盾及び近接職にはかえって迷惑となってしまいます。
    • 対処法:「セミオーダー」を指示する。 これでエメラルドは「ガスト」、トパーズは「ひっかき」と「オートアタック」のみ使用するようになる。
  • Q.カーバンクルが逃げる敵に付いて行ってしまう、攻撃したくない敵に攻撃を続行してしまう。
    • サスタシャやカルン等、逃げる敵にカーバンクルが付いて行ってしまい奥から敵がリンクしてくる、といった状況が発生します。 また敵の位置調整等が必要な状況もある為、攻撃を停止させる必要が出てきます。
    • 対処法:「追従」もしくは「ピース」を指示する。 上記の指示を行う事で攻撃、追跡を一時的に止めたり、巴術士の後ろに待機するようになります。
  • Q.睡眠を付与した敵にカーバンクルが攻撃してしまう。
    • 召喚時の初期AI設定だと「フリーファイト」なので範囲アクションで叩き起こしてしまいます。
    • 対処法:「セミオーダー」を指示する。 これで範囲アクションを使用しなくなるのでメイン対象以外に対して攻撃する事がなくなります。
  • Q.範囲攻撃を受けた際に敵に勝手に突っ込んで行ってしまう。
    • 召喚時の初期AI設定だと「インターセプト」なので、ペットに攻撃してきた敵に対して自発的に攻撃をしてしまいます。
    • 対処法1:予め「ピース」を指示する。 「ピース」状態だと一切攻撃行動を行いません。 攻撃する場合は敵に対し「セミオーダー」を指示する必要性があります。 その際自動で「インターセプト」に切り替わります。 「ピース」を維持したい場合は戦闘終了後に再度「ピース」を指示しましょう。
    • 対処法2:攻撃を開始した際に「追従」もしくは「ピース」を指示する。 攻撃された場合でも即座に上記の指示を行う事で行動を停止します。 ただし「追従」の場合はまた攻撃しに行ってしまうことに注意しましょう。
  • Q.ペットの攻撃対象を切り替えたい。
    • 対処法:攻撃したい対象をターゲットして「セミオーダー」で攻撃命令。 これでペットの攻撃対象が切り替わります。
  • Q.ブリザラやトライディザスターを使った時にペットが攻撃をやめてしまう。
    • バインド状態になるとペットはその対象に対して攻撃をしなくなります。 主人が単体が対象のアクションを使うかペットに攻撃アクションを指示すると攻撃を再開します、それ以外の場合はバインド解除後に再度セミオーダーが必要です。 バインド付与のアクションを連打している場合はペットに攻撃させるマクロを組み込んだ方が良いかもしれません。
  • Q.ペットアクションをEXホットバー以外にセットしたりマクロで記述したい
    • ペットアクションのマクロは「/petaction(/pac)」で記述可能です。 (例:「/pac セミオーダー <t>」、「/pac ウィンドブレード <t>」、「/pac 光の癒し <mo>」) ホットバーへの登録はアクションリストの「PETS」からアクションをセット可能です。 また、EXホットバーのアクションに対してキーバインドでキーを割り当てる事も可能です。

パーティでの立ち回り

巴術士

  • カーバンクルを戦わせ、各種DoTを維持しつつ、空いた時間でルインやフィジク、エーテルフローなどを活用するのが基本戦術。 カーバンクルの操作も重要になる。
  • DoTは使い切るのが基本、効果時間が余っているのに掛け直すのは避け別の行動を取りましょう。
  • フィジクによる回復も可能だがあくまで役割はDPSであると言うことを認識しておく事。
    • 回復が明らかに間に合っていない場合は回復のサポートを行うと良い。
    • その間もDoTを維持しておくとDPSの仕事もきっちりこなせる。
  • 巴術士はカーバンクルがいないと半人前
    • 死なせてしまうと火力が大幅に落ちます。 HPが減った場合は可能な限りサスティンでサポートし、死なせた場合は迅速魔を使い再召喚しましょう。
    • カーバンクルは他PTメンバーのPT欄には表示されません。 基本的に他の人からの回復は期待できないので自分で回復しましょう。
  • ヒーラー以外では戦闘中に蘇生できる唯一のジョブであり、 蘇生も仕事のうち
    • リザレクが必要な状況ではヒーラーが回復に手一杯の事も多く、迅速魔が使用可能である場合は率先して蘇生しましょう。
    • 迅速魔が使えない場合は盾やヒーラーなど蘇生させなければ全滅してしまうという状況でない限り優先度は高くありません。 迅速魔が無い場合に詠唱が6秒と長く、無事に詠唱しきるのは難しいです。
  • カーバンクルトパーズの召喚は注意が必要
    • ソロ時において敵のタゲを取ってくれるカーバンクルトパーズは非常に頼もしい相棒と言えます。 しかしPTにおいては巴術士の役割はDPSであるため、タンク能力を持つトパーズは使用を控えたほうが良いです。 トパーズは「敵視アップ」の効果を持っており、盾からターゲットを奪ってしまうなど混乱を呼ぶ場合もあります。
    • ただし、トパーズでタンクの負担を軽減したり、タンクが死に急場を凌ぐためにトパーズ召喚という選択肢は当然あります。 (タンクが柔らかい場合や特定の場所でタンクが耐え切れない場合、または強力な敵が2体いるような場合等で有効) その辺はあくまで状況を見たりPTメンバーと相談したり臨機応変に、何も考えずにトパーズを出すのはNGです。
    • 低レベルIDでは単体相手なら完全にタンクの上位互換の性能を持ち、タゲ切り替えで結構忙しいですがDPS3or4で行くことも十分可能です。
  • ベインについて
    • Lv30のクエストスキルである「ベイン」はエーテルフローを消費するが、性能自体はかなり高性能。
      • 睡眠解除無しで最大3体の敵に3種のDoTを付与可能、インスタント発動、スキル扱いなのでMPを一切消費しない等、一見すると反則じみた性能を誇るように思える。
      • しかし、 付与したDoTの数によって術者への敵視の上昇率が高くなる上に、回復魔法と違い睡眠状態の敵の敵視も上げてしまう という欠点もある。
      • 使い方を間違わなければ非常に強力なスキルである事は間違いないので、敵視が上がってしまうからといって封印してしまうのは勿体無い。いかに適切な使い方をするかが重要になる。
    • 何かしらのDoTスキル発動後即座にベインを使うと、ベイン発動直前に使用したDoTスキルが周りに付与されない場合がある。(ベイン発動直前のDoTスキルより先にベインが処理されてしまう)
      敵にデバフ付与の表示が出てからベインを使用すると確実。
    • 敵が状態異常にかかっていない場合にバイオラ、ミアズマ、バイオ、ベインの順で使用すると最もダメージを見込める(バイオラ、ミアズマの順は逆でも可)。
  • ベインの敵視についての対策
    • 基本的に盾の敵視不足でタゲが飛んでしまうか、 巴術士側の盾の立ち回りの知識と理解不足 のどちらかが原因なのが殆ど。
      • ベインを最大限利用するには盾側のベインの知識と理解、巴術士側の盾の知識と理解、 双方が理解している必要がある。
    • 盾がある程度敵視を稼いでから使用するのが大前提。
      • 攻撃力が低く、範囲攻撃スキルも乏しいナイトは特に複数の敵に対して敵視を稼ぐのに時間がかかるので注意が必要。
    • 現時点でベインの敵視対策として用いられている対策
  1. 弓術士のアディショナルスキル「静者の撃」を発動してから使用する。
    • ベインを使用する上で最も有効な手段で必須。 敵視の上昇を大幅に抑えられるが持続時間が15秒しかない事、2分に一度しか利用できない点に注意が必要。
  2. タンクにフラッシュやオーバーパワーを普段より多めに使ってもらう。
    • フラッシュかオーバーパワーをヘイトコンボ毎に1〜2発打ってもらえば敵視不足になる事は殆ど無い。
      • フラッシュやオーバーパワーを開幕のみで定期的に使わない盾もいるので、よく観察してみて使用してないようであれば使ってもらう。
  3. 残りDoT時間が短くなってから使用する、または付与するDoTの数を減らしてみる。
    • DoT1種でも2匹以上にすべてダメージが入ればミアズマバースト以上のダメージを出せるので、DoT2種でも十分ダメージは稼げる。
      • DoT1種なら大人しくDoT3種ミアズマバーストで、1体の敵を集中攻撃してしまった方が良い。
  • いずれにしても、 静者の撃を習得していないのであれば、ベインを使う前に必ずタンクに相談する事。

召喚士

  • ジョブはPTに特化した姿なので、クラスでMNDやPIEを装備していた場合はINT主体の装備に切り替えましょう
  • 基本的に巴術士と同じでペットを戦わせ、各種DoTを維持しつつ、状況により臨機応変に 回復や蘇生も行う
  • 巴術士と同じく、CF等で盾とパーティを組む場合は「タンクタイプ」である「タイタン・エギ」は基本出さなくていい。タイタン・エギはあくまで状況を見てあらかじめPTメンバーと相談し臨機応変に。
  • 全てのエギが範囲攻撃を覚えるので注意。睡眠絡みの対処方法は巴術士と同じ。
  • 他の敵を攻撃していない状態で敵を倒すとペットは召喚士の近くまで戻ってしまう。攻撃の合間にベインで攻撃しておくと自動でターゲットを切り替える。 矢継ぎ早に「セミオーダー」「フリーファイト」を使ってもよい。 また、予め「移動」「待機」でペットの位置を定めておくのもよいが、その場合戦闘終了後に「追従」を使うのを忘れずに。
  • エーテルフローの使い道
    • 敵が単体の場合はミアズマバースト
    • 敵が複数の場合は基本的にベイン有利、特に敵が3体以上いる場合(メイン1体+その他2体以上)は圧倒的。
      • LV40以降ではエーテルフローを最大IIIまでスタックできるようになるため、最初の敵にはベイン後にミアズマバーストも利用するといい。
      • LV40以降でガルーダ・エギ(カーバンクル・エメラルド)を従えている場合、コンデーション(エメラルドの輝き)でDoTの残り時間を延ばしてからベインを発動すると、延ばした時間のままDoTを付与出来るのでさらに凶悪になる。
      • その他ベインについては巴術士の項目を参照の事。
    • MPがどうしても足りない場合はエナジードレインに回そう、HP回復効果はオマケレベル。 また下準備無しの場合は最大威力の単体攻撃になる、瞬間火力が必要な場合は使うと良いだろう。

学者

  • 巴術士のロールは DPS でしたが、学者にジョブチェンジすると Healer に変ります。
    • 装備はMND、PIEを主体としたものに変更しましょう。
    • 敵への攻撃よりもまず味方(特に )の回復を優先させましょう。
    • 味方の回復やウイルス、アイ・フォー・アイでサポートをしつつ、余裕のある時にDoT攻撃で援護してあげましょう。
  • バリア系のアクションが充実している反面フィジク:回復量400・鼓舞激励の策:回復量300と1度の回復量が少ないため、白魔道士に比べると早めの回復が重要です。 MP消費もかなり違うのでどちらか一方だけを使うのではなく状況に応じて回復技を上手く使い分けましょう。
  • 幻術のストンスキンは対象者のHP10%分のダメージを無効化、鼓舞激励の策は回復量300分のダメージを無効化なので、学者の回復量と対象のHPによってどちらの方が軽減量が多いかが変わります。
    対象者のHPと鼓舞激励の策の回復量を見比べてみて、どちらを優先するか判断しましょう。8人PTで白が相方の場合はストンスキンの使用は上書きされる危険性があるので控えましょう。
    • 鼓舞激励の策は回復量が少なく、鼓舞だけでは白のストンスキンのバリア効果に劣る。 基本的に鼓舞とストンスキンを併用していく必要がある。
  • 盾の動きに注意して、距離が開きそうなら手動でフェアリーを移動させましょう。(遠くの味方を蘇生しに行く時、ボスのWS範囲が広くて近づけない等)
    • 立ち位置は前衛と後衛の間(前衛寄り)、体が大きいボス戦などではボスの後ろに張り付くなど「士気高揚の策」の効果範囲を常に意識しましょう。
  • フェアリーは自分を含むHPの最も低いPTメンバーに優先的に回復を行います。フェアリーがタゲられないよう、最低限フェアリーよりも敵視を稼ぎましょう。フェアリーへの敵視は、フェアリーが死んだ後は自分に乗ります。
    • 「ベイン」は必ずしもバイオ、バイオラ、ミアズマの3つをかけなければいけないわけではありません。内2つやバイオだけでも可能です。うまく利用しましょう。
    • PT欄では他PTメンバーから見えず、フェアリーがタゲられていても剥がすのが遅れる場合があります。
      • フェアリーにストンスキンを常時かけておくと、持ちこたえやすい。
    • フェアリーに自分が優先する対象を回復して欲しい場合は随時、手動で指示するしかありません。
  • フェアリーへの指示
    • 基本的には何も指示する必要はありません。
      • カーバンクルや召喚エギと違い、フェアリーは「ピース」を指示しても行動する事ができ、 敵視を完全に稼がないようにすることはできません。
      • ボス戦など特定のコンテンツでは必要な時に必要な行動を指示することが必須になります。
      • エオスはラウズ→イルミネーション→囁きと使うと最大の効果が得られます。
    • パッチ2.1により、「セミオーダー」を指示した場合、光の癒し以外の行動を勝手に取らなくなりました(以前のピースと同様の仕様)。ピース/インターセプトが意味をなすのは、「フリーファイト」を指示しているときのみです。
      • 「フリーファイト」かつ「インターセプト」の状態ではフェアリーはリキャストごとに各スキルを使用します。光の囁きなどHoTが勝手に発生して思わぬところでタゲをとる可能性があるので、あまりお勧めできません。
    • ボス戦などでMAP中央などPTメンバー全員をカバーできる位置に配置しておくと、PTメンバーが自分の回復射程外に移動しても、近くにいるフェアリーが回復してくれます。 範囲攻撃に巻き込まれてもいいように、ストンスキンをかけるのを忘れないように心がけましょう。敵の正面など危険な場所は近接DPSと同じです。配置場所は注意しましょう。 ノックバック攻撃で移動した場合、移動先にとどまるのでもう一度移動を指示する必要があります。
      • 学者のフェアリーおよび召喚士のエギ類は非常に高い魔法防御を誇りますが、 物理防御は高くない ので備えが必要です。
      • フェアリーの「光の癒し」(単体回復)は射程30mですが、 それ以外のスキルはもっと距離が短いので注意。 各スキルの距離に関しては各スキルの項目を参照。 フェアリーの自動回復の感知射程は20mです。 それ以上を回復したい場合は手動操作が必要になります。

コメント

情報提供・データ報告・修正依頼などこちらへおねがいします

  • ペットは物理防御も魔法防御もプレイヤーとほぼ変わらないよ --
  • ガル未取得召喚士でハウケタ未満のIDにCFで行くときは、イフリートを出せなくてエメラルドとタイタンどちらを出せばいいのでしょうか。 --
    • 普通にカーくん出してくれ。タンクとしてはハウタケ以下はタゲ維持がしんどい(MP、TP)のが正直なとこ。 --
      • カーくんで良かったですか。返信ありがとうございます。 --
  • 時神の護符の価格が軍票250と大幅に減額されたため、もう学者志望でも気にせず巴術士はINT振りでもいけるね --
  • タンクを気遣ってベイン使わなければならないとか・・・まっとうなタンクなら、ナ戦問わずそう跳ばないと思うが。 --
    • 忠義盾覚える前のナイトの場合は気をつけないと結構跳ねる 50のIDなら気にしないでいい --
      • 50の場合はIL差を気にする必要があるよ --
    • 跳ねてもフラッシュ圏内まで持ってけばいいジャン? --
      • フラッシュじゃ敵視低すぎて無理だよw --
    • 盾だけじゃなく召学もまっとうである必要はあるけどな --
    • このタンクじゃ無理だなと思ったらバーストだけに使えばいい --
    • ハウケタ御用邸とか覚えたてで無理するやつが多いんだよ。開幕フルDot→ベインとか。挙句の果てにヒラにも慣れてないからか過剰回復までする奴もいる。範囲敵視スキル一回じゃ回復一回分ぐらいしか敵視とれないからメインの敵維持+他のDot+回復分とかまず無理 --
    • ちなみに、使用者が召喚士なら確かに忠義盾なくてもヘイト管理、装備さえちゃんとしてれば確かにまず飛ばない。 --
  • 学者だけ修正しておきましたが、2.1以降でペットの操作が多少変わっているので、全面的な改訂が必要そうです。 --
    • お前の修正は完全にカンスト後前提だろが。だから全面的な改訂が必要なんて思うんだよ。とりあえず流用できるものは残して元に戻しておいた。FF14はLV50以降のコンテンツが多いから、カンスト後前提にするならページなり項目なり分ける必要があるよ。 --

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年03月07日 21:11