漁釣 > ザナラーン > 北ザナラーン

魚類図鑑:魚類図鑑 釣り手帳:ラノシア黒衣森ザナラーンクルザスモードゥナ



Lv40 ブルーフォグ湧水地

Lv 名称 分類 売却
価格
素材
用途
備考 解説
5 ホネザリガニ 水産物 3G 陽光を浴びることがない環境を棲息地とするため、甲殻が白く退色している。
特に脱皮直後は、ほぼ透明になる
34 アロワナ 水産物 9G 小型の魚や虫などを丸呑みにするための、尖った下あごが特徴。
古の時代より姿を変えない、古代魚の一種
36 銀魚 水産物 10G 当方で人為的に生み出された観賞魚。
銀色の輝きを出すため、3世代の養殖師たちが数十年を費やしたという
37 ジャイアントバス 水産物 10G 【ギルドリーヴ】(Lv35)ジャイアントバスの駆除 淡水魚としては、大型の部類に属す魚。
大飯喰らいの魚としても知られ、大きめのベイトを好んで捕食する
39 ゴールデンローチ 水産物 10G 【ギルドリーヴ】(Lv40)撒き餌用のローチ ローチとしては珍しく、非常に体色が薄く、光の加減では金色に見える。
突然変異種が繁殖したものらしい
41 インフェルノスネイル 水産物 11G 【ギルドリーヴ】(Lv45)大流行のスネイル アマルジャ族は、赤い殻を持つこの貝を「焔神イフリートの爪から生まれた」として、聖なる食物と考えている
43 ナイフフィッシュ 水産物 11G 金属のように輝く鱗と、その形状が刃物に似ているため、ナイフと呼ばれる。
だが切れ味はすこぶる悪い
44 スカルピン 水産物 11G 流れのある渓流を中心に、エオルゼア全土で見かけることができる。
石の陰などに潜み、虫や小魚を食す
48 ガー 水産物 20G 泳がせ釣り(銀魚)
泳がせ釣り(スカルピン)
力が非常に強く、釣り上げるにはかなりの腕が必要。
博物学者の中には、古代魚のひとつだと指摘する者もいる
55 アリゲーターガー 水産物 22G 泳がせ釣り(スカルピン) 獰猛なる巨大魚。
デューンフォーク族は、言うことを聞かない子供を脅す手段として、よくこの魚の名を出す

Lv45 青燐泉

Lv 名称 分類 売却
価格
素材
用途
備考 解説
32 グリップキリフィッシュ 水産物 9G ゴッズグリップで発見された魚。
毒性に強い耐性を持つため、水質を推し量るのに役立つ存在でもある
36 銀魚 水産物 10G 当方で人為的に生み出された観賞魚。
銀色の輝きを出すため、3世代の養殖師たちが数十年を費やしたという
41 インフェルノスネイル 水産物 11G 【ギルドリーヴ】(Lv45)大流行のスネイル アマルジャ族は、赤い殻を持つこの貝を「焔神イフリートの爪から生まれた」として、聖なる食物と考えている
44 スラッジスキッパー 水産物 11G 【ギルドリーヴ】(Lv45)スラッジスキッパーの駆除 水質が悪い場所でも生き残れる、毒素への耐性がある。
だが、体に毒素が蓄積されているため食用には向かない
48 サンダラフィッシュ 水産物 20G 【ギルドリーヴ】(Lv45)研究用のサンダラフィッシュ 泳がせ釣り(銀魚) 電気を発する魚の中でも、特に魔力が強い。
そのため強力な雷撃魔法「サンダラ」の名を冠するに至った
48 イルサバードバス 水産物 12G 【ギルドリーヴ】(Lv45)研究用のイルサバードバス 北州イルサバードから持ち込まれた品種。
不気味な赤い目と視線が合うと、不幸が襲うという噂がある
50 金魚 水産物 21G 泳がせ釣り(銀魚) 輸入された当初は高値で取引されていたが、繁殖が進み値崩れ。
今では放流されたものが野生化している
55 ウーツナイフフィッシュ 水産物 22G 泳がせ釣り(金魚) その体表に現れる模様が、すでに製法の失われた「ウーツ銅のナイフ」に似ているため、そう呼ばれている

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年03月07日 21:25