IL制限:なし 必中命中力:物理正面492 物理側面480? 物理背面471? 魔法452
スタート後、すぐにテキスト付のカットシーンがある。 少々長めで侵攻編の核心に関わる人物が登場するため、初見では是非とも見ておきたいところ。
先に進むとリフトがあり、第I区画から第VIII区画までこのリフトに乗って移動することになる。 邂逅編4とは異なり、敵を全滅させるまでは次の敵は出現しない。第VIII区画に到着するとリフトが停止し、ボスエリア「生体管理区」への道が開く。
区画 | 方角 | 出現モンスター |
---|---|---|
I | 西 |
整備システム×1 ドレッドガード×1 ラミア・ダンサー×2 |
II | 西 |
整備システム×1 ドレッドガード×1 ラミア・ダンサー×1 |
III | 東 |
プロトキマイラ×1 ラミア・ボウヤー×2 |
V | 東 |
整備システム×1 ドレッドガード×1 ラミア・ボウヤー×2 |
VI | 西 |
整備システム×1 ドレッドガード×2 |
VII | 東 |
アラガン・コブラ×1 ラミア・ボウヤー×1 |
メリュジーヌ 使用技
名称 | 範囲 | 予告 | 効果 | 備考 |
---|---|---|---|---|
全フェーズで使用 | ||||
テールスラップ | 前方扇範囲 | 無し | 1500〜ダメージ | |
呪詛の声 | ランダム3名 | ゲージのみ | 呪詛の声(後述) | TANK、DPS、HEALERから1名ずつ |
サークル・オブ・フレイム | ランダム小範囲 | 無し | 1500〜ダメージ | 遠隔DPSを優先で狙う |
フェーズ1、2で使用 | ||||
サークルブレード | 敵周囲 | あり | 2000〜ダメージ | |
フェーズ2から使用 | ||||
呪詛の叫声 | ランダム | ゲージのみ | 呪詛の叫声(後述) | |
フェーズ3から使用 | ||||
レッドロータス | 単体 | 無し | 2000〜ダメージ | |
フェーズ4のみ使用 | ||||
熱狂 | 自身 | 無し | 真の力を解放する(後述) | |
ペトリファクション | 全体 | あり | 石化 | 発動時に敵の方を見ていると効果発動 |
ベノモステール | ランダム | あり | アラガンポイズン(後述) | |
戦闘開始から11分 | ||||
ヒステリックスマッシュ | 単体 | 無し | 即死 | 時間切れ |
ラミア・デスダンサー 使用技
名称 | 範囲 | 予告 | 効果 | 備考 |
---|---|---|---|---|
テールスラップ | 前方扇範囲 | 無し | 1500〜ダメージ | |
サークルブレード | 敵周囲 | あり | 2000〜ダメージ | |
ブレイブ | 自身 | 無し | ダメージ上昇 |
ラミア・フェイトディーラー 使用技
名称 | 範囲 | 予告 | 効果 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ショット | ランダム | 無し | 200〜ダメージ | |
矢衾 | ランダム小範囲 | 無し | 1000〜ダメージ | |
エイミングショット | ランダム | 無し | 1000〜ダメージ | 特定の1名にターゲットを集中 |
ラミア・プロセクタ− 使用技
名称 | 範囲 | 予告 | 効果 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ダークスフィア | 単体 | 無し | 2500〜ダメージ | |
ペトリファクション | 全体 | あり | 石化 | 発動時に敵の方を見ていると効果発動 |
テラースフィア | 単体 | あり | 恐慌 | ペトリ→ペトリ→テラースフィアの順に発動 |
行動パターン 呪詛の声→サークル・オブ・フレイム×2→サークルブレード→サークル・オブ・フレイム×2→最初に戻る
行動パターン(盾用ルーチン) テールスラップ→最初に戻る
初期位置ではプレイヤーが北側で正面にいるボスが南側となっている。 ここでは分かりやすく、正面にいるメリュジーヌの初期位置を12時方向とする。
現在主流となっている方法として、12時の外周にフィールドマーカー「A」を置き 同じく外周の9時に「B」を置く。そして4時の外から2番目の円のところに「C」を置く。 MTは「A」と「B」の真ん中、10時〜11時方向にボスを誘導し、外側を向ける。 近接DPSとSTはその背後から攻撃し、ヒーラーは円の中央あたりに集まる。 遠隔DPSは、そのどちらからも離れた位置に一人ずつ立つ。 (遠隔DPSを狙った範囲攻撃があるため。)
<サークルオブフレイム> 遠隔DPS2名を対象とした無詠唱の範囲攻撃。通称ファイラ 「遠隔DPS」とあるが正確にはメリュジーヌから距離が離れている遠隔DPSである。 そのため遠隔DPSが3名いる場合、1名が近接と同じ位置で戦うことで対象から外れることが可能になる。 範囲攻撃なので対象となるDPSは他プレイヤーを巻き込まないよう注意が必要。
<呪詛の声への対処> 「呪詛の声」を受けると、TANK/DPS/HEALERの各ロールから1名ずつ、 合計3名に呪詛の声デバフ( ▽ アイコン:6秒、8秒、10秒からランダム)が付与される。 呪詛の声を受けたPCはデバフが切れた瞬間、前方扇状に石化の呪い「産石の声」を放ってしまう。 そのため、 エリア外周など他PCのいない方向に向けて「産石の声」を放たなければならない。 なお、「産石の声」を放つ瞬間に詠唱中の魔法はキャンセルされることに注意。
また、「アクション実行時にターゲット方向を向く」コンフィグをオンにしていると アクション実行時に勝手に対象の方を向いてしまうので、切っておくと安全。(/autofacetarget off) 対象が味方の場合は見なくてもアクションを発動できるため、ヒーラーの場合は特に有効である。 ただ正面に敵を捕らえていない場合攻撃ができなくなるので、手動で方向の補正をし続けなければならない。 手間を考えるとヒーラー以外は切らないほうが概ね良いと思われる。 後述のルノーを除き、 敵に対して産石の声を当てるとスタックするダメージ上昇バフが付与される ので注意。
<ルノーへの対処> 戦闘開始から約25秒後に、 Lv50 ルノー が1体出現する。 以降50秒ごとに、最大4体になるまで追加出現する。 出現時点で50秒間のヘヴィを受けているため近寄らない限り攻撃を受けることはない。 また、 最初に攻撃したPCにターゲットが固定される 習性を持っている(ターゲットとルノーが白い波線で結ばれる) そのため、DPSがターゲットを確保して連れまわすことになる。 パッチ2.41からルノーは一撃でおおよそ500〜1000程度のダメージ量になり、攻撃に耐えることも可能ではある。 膨大なHPを持つが、石化させれば一撃で倒す事ができる。 ただし、後述のギミックの中核をなす事になるため、普通に倒していくようなモンスターではない。 また、 ヘヴィが解けると超スピードで近くのPCを殴り始める ため、 「呪詛の声」を受けたPCが「産石の声」を当て、石化させることで動きを止めなければならない。 以降のフェーズではこの石化させたルノーがギミック処理の鍵を握っている。 その他ルノーに対する対処については下記を参照のこと ルノー固定、石化更新に関して
<まとめ>
- 呪詛の声を受けたら、味方のいない方を向いてデバフを捨てる。
- ルノー誘導役はルノーが湧いたらすぐにターゲットを確保し、指定された場所に運ぶ。
行動パターン 呪詛の声→サークル・オブ・フレイム×2→呪詛の声→サークル・オブ・フレイム×2→呪詛の叫声→サークルブレード→サークル・オブ・フレイム×2→最初に戻る 行動パターン(盾用ルーチン) テールスラップ→最初に戻る
フェーズ移行後、まず12時方向に Lv50 ラミア・デスダンサー が1体出現する。 STはメリュジーヌのHPが80%を切る前に出現地点へ移動しておきすぐにタゲを取り戦闘する。 (ダンサー出現時にヒーラーの回復スキルが被るとタゲが飛ぶことがある。STはしっかりタゲを固定しよう) 以降、1体目出現の30秒後に8時方向に2体目、更に30秒後に4時方向に3体目が出現する。 デスダンサーは出現から30秒後で「ブレイブ」を使用して攻撃力を上げる ため、なるべくそれまでに倒すことが望ましい。 特に追加出現のある1体目と2体目の迅速な処理が求められる。 DPSはバフスキルを温存しておき1体目を全力で処理すること。
「呪詛の叫声」の発動と同時に2匹目のデスダンサーが出現するので、 STは「叫声」の回避と同時に2匹目の出現地点へ走り確保すること。 3匹目が出現する時に「呪詛の声」を使用されるため、STに来た場合はまともにヘイトを稼げない。 3匹目は4時方向に湧くが「叫声」回避のため、シールドロブなどを使いボスの近くまで引っ張って戦闘すること。 3匹目以降の追加出現はないので3匹目の処理を急ぐ必要はない。
<呪詛の叫声への対処> タンク以外で呪詛の声を受けていないPCからランダムで1名に呪詛の叫声デバフ( ○ (丸)アイコン)が付与される。 呪詛の叫声を受けたPCはデバフが切れた瞬間に、エリア全体に石化の呪いをばら撒く「産石の叫声」を放ってしまう。
これを防ぐには、 石化させたルノーを壁にして、その陰にいるPCに声が届かないようにする必要がある。 ルノーの固定位置は4時方向、フィールドマーカー「C」の位置。 ルノーを壁にしているため、全体石化の安全地帯はルノーの陰になっている部分だけである。 ルノーのいる「C」を起点として「A」と「B」に扇状に安全地帯が広がっているイメージで問題はないが 外側から回り込んでくることもあるためあまり外周の端には行かないようにすること
また、遠隔DPSはこの後に来るサークルオブフレイムに注意。 遠隔DPS同士で重なって受けたり、他プレイヤーを巻き込まないようにすること。
壁にするルノーを維持するために、 定期的に産石の声を当てて石化を更新しなければならない。 戦闘位置の関係上、通常この役目はヒーラーが行う。 石化更新の際に産石の声に巻き込まれることがあるので「叫声」を受けたPCはルノーの石化が更新されるのを待つこと。
<まとめ>
- 呪詛の声に気を付けつつ、デスダンサーを3体倒す。
- ヒーラーは産石の声をルノーに当て、石化させ続ける。
- 呪詛の叫声を貰ったら、石化したルノーを盾にして石化を回避する。
行動パターン サークル・オブ・フレイム×2→呪詛の声→呪詛の叫声→サークル・オブ・フレイム×2→呪詛の声→サークル・オブ・フレイム×2→最初に戻る
行動パターン(盾用ルーチン) テールスラップ→テールスラップ→レッドロータス→最初に戻る
フェーズ移行後、3時、6時、9時、12時方向に Lv50 ラミア・フェイトディーラー が1体ずつ、計4体出現する。 同時に床のギミック(ディシプリン)が作動する。このフェーズでは、この2つに対処しながら戦闘を進めることになる。
ラミア・フェイトディーラーはその場から移動せず、ヘイトを無視してランダムな対象に「ショット」、範囲攻撃の「矢衾」、 特定の1名にターゲットを集中させる「エイミングショット」を使用する。 フェイトディーラーは技の使用タイミングが連動しており、 ショット→ショット→ショット→矢衾→エイミングショットの順で全員が同時に攻撃してくる。 タンク以外が4体から同時に「エイミングショット」を食らうとストンスキン等がかかっていない限り瀕死、 または即死級のダメージを受けるため、それまでに1体以上は倒しておきたい。 3匹目のちょうどルノーの誘導場所の裏へ行くタイミングで呪詛の声と呪詛の叫声がくるので、近接DPSは安全な位置へ退避することを忘れずに。 2匹倒していれば以降の処理が遅れても問題はないので、石化だけはしないように。
<ディシプリンへの対処>
床に描かれた円のうち、最も内側のものをA、外側のものをCとすると、まず円Aが発光する。
この時光る床の上に立っていると350程度の継続ダメージを受け、
約15秒後に床が爆発して立っていたPC全員に10,000以上の即死ダメージを与える。
※パッチ2.41より即死ではなくなった
その後はどの床も光っていない状態になり、約15秒が経過すると今度は円Bが発光する。
以降は
B発光→B爆発→C発光→C爆発→B発光→B爆発→A発光→A爆発→B発光→...というように15秒周期で遷移していく。
当然ながら、この間にも呪詛の声、呪詛の叫声が飛んでくるため、以後は光る床を避けながら呪詛の処理をする必要がある。
<まとめ>
- フェイトディーラーが出現したら1体ずつ各個撃破する。
- 床は内→外→内→外→...の順で発光する。
- 呪詛の処理は引き続き行う。
行動パターン (ペトリファクション→)サークル・オブ・フレイム×2→呪詛の声→呪詛の叫声→サークル・オブ・フレイム×2→(ベノモステール→)呪詛の声→サークル・オブ・フレイム×2→最初に戻る ※ペトリファクションとベノモステールは「熱狂」使用後に解禁
行動パターン(盾用ルーチン) テールスラップ→テールスラップ→レッドロータス→最初に戻る
フェーズ移行後、6時方向に Lv50 ラミア・プロセクター が1体出現する。 STはすぐにタゲを取り、産石の叫声を避けるためメリュジーヌの近くへ持っていき戦闘する。 プロセクターは「ペトリファクション」という技を使用する(後述)ため、これに注意しながら戦闘する。 プロセクターを倒すとメリュジーヌが「熱狂」を使用。 「メリュジーヌが、真の力を解放した!」というメッセージが表示され、行動パターンが変化する。
なおプロセクターを倒すのが遅いと「テラースフィア」を使われる。 「ダークスフィア」のダメージもそこそこ痛いため、現時点ではプロセクター放置は現実的ではない。 近接LB3を使用して倒すのが一般的であるが、ペトリファクションと呪詛の声がくる関係上タイミングは考えなければならい。 呪詛の声がこなかった近接DPSがLBをうつが、構成上難しい場合はキャスターのLB3を使用しても良い。 不安定ならばLBを使用しないのも一つの手である。
戦闘開始から約11分でメリュジーヌが単体即死ダメージの「ヒステリックスマッシュ」を連打するようになる。 これが実質的なタイムリミットと言える。
<ペトリファクションへの対処> ラミア・プロセクターまたはメリュジーヌが「ペトリファクション」を発動した際、 敵の方を見ていたPCは全員石化する。 そのため、 詠唱を確認したら全員攻撃を止め、ターゲットを外して後ろを向く ことで回避できる。 攻撃に夢中になっていて詠唱を見落とさないように注意しよう。ヒーラーは最初から後ろを向いていても良い。 LBの使用には特に注意、自分が石化するだけと思ってはいけない。石化した人に呪詛の声や叫声がくると全滅の可能性が高い。
プロセクターのペトリファクションをMTは見落としやすい、何らかの対策をしよう。STはMTが落ちる事も想定しておこう。
<ベノモステール(アラガンポイズン)への対処> TANKを含む全員からランダムで1名にアラガンポイズンデバフを付与する攻撃。 アラガンポイズンになっていると、一定時間ごとに パーティ全員 に1000ダメージ程度の毒素を振りまくようになってしまう。 毒消しは無効だが エスナや生命浄化法による治療が可能 なので、発動を確認したらすぐに治療できるようにしておきたい。
<まとめ>
- ペトリファクションは全員後ろを向いて避ける。
- アラガンポイズンはすぐに治す。
- 呪詛の処理、ディシプリンの回避は引き続き行う。
ルノーはヘヴィ状態(60秒)で出現する。 誘導自体は召喚が最適ではあるが、 2.41の仕様変更によりDPSであればどのジョブでも全く問題なく誘導できるようになった。 (タンクは雑魚のタゲ取り、ヒーラーは石化更新がある為あまりお勧めできない。)
<固定方法について>
<1固定> 1体を固定し追加で沸くルノーは石化させて倒す方法。 もしくは固定位置のルノーを入れ替えていくパターンもある。 戦闘終了まで常にルノーの誘導を行う必要があり、非常に面倒くさい。
<4固定> 推奨の固定方法はこちら。 ルノーが最大4体までしか沸かない事を利用し、4体を同じ位置に固める方法。 ほぼ同じ位置に固める必要があり、ルノーが大きくずれていると石化更新失敗を招く場合がある。 4体固めてしまえ石像が破壊されない限り誘導役も戦う事ができるのが利点。
<ペトリ更新> ペトリファクションによる石化はルノーにも効果があり、ルノーをメリュジーヌの方向に向けて石化させる事でペトリ更新が可能になる。 2.41の仕様変更にて石化時間が30秒から60秒に増えた為、ペトリ更新の必要性はほぼ無くなった。
<声ズレ>
2.41の仕様変更にて石化時間が30秒から60秒に増えた為、声ズレが発生する事は無くなった。
ヒーラー陣がミス無く声を当てているのにルノーの石化更新が間に合わずに石化が解ける場合がある。
<その他>
情報提供・修正依頼などこちらへおねがいします