IL制限:平均IL100以上 必中命中力:物理正面512 物理側面493 物理背面480 魔法471
ボス戦では時間制限が課されており、DPSを求められる。 DPSは最低でもIL100以上の武器(戦記武器・ワーラル・アニムス)を揃えておきたい。 それでも足りなければ、能力強化の霊薬や劇毒薬もフル活用しなければ突破は厳しい。
スタート直後にテキスト付のカットシーンが挟まる。
ボスエリアの「中枢艦首区」までは邂逅編3にあったようなジャンプ台を利用して、上層・中層・下層を行き来しながら先に進む必要がある。目的地は中層の最南端。 エリア内を巡回している監視システムに見つかると Lv50 アラガンワーク・バグ 、 Lv50 アラガンワーク・ウォーリア 等の雑魚モンスターが多数出現する。
アバター 使用技
名称 | 範囲 | 予告 | 効果 | 備考 |
---|---|---|---|---|
全フェーズで使用 | ||||
ディフュージョンレイ | 前方扇範囲 | 無し | 約1,500ダメージ+ペイン(Dot) | ペインはエスナ・生命浄化法で回復可能 |
ホーミングミサイル | 対象中心範囲 | ライン | 約1,000ダメージ | ターゲットラインは奪取可能 |
気化爆弾 | 対象中心範囲 | マーカー | 頭割り約2,000?ダメージ | |
アトミックレイ | 全体 | 詠唱 | 約20,000ダメージ | 全滅確定攻撃 |
フェーズ2〜5のみ使用 | ||||
イナーシャストリーム | ランダム | 無し | ヘイト2位以下にバインド+ |
イナーシャ+バリスティックで1セットの攻撃 対象者2名 タワーギミック処理時間短縮によってスキップ可能 |
バリスティックミサイル | 上記技対象者中心 |
AoE 大or小の円 |
即死 | |
ブレインジャック | 単体 | 詠唱 | ヘイト1位に混乱 | 一番近くにいる味方を攻撃する |
フェーズ6〜8のみ使用 | ||||
アラガンフィールド | ランダム | 詠唱 |
デバフがついている間に 蓄積したダメージ分全体にダメージ |
ストンスキン・鼓舞などで対象の被ダメ軽減 全体発動時の与ダメ軽減可 |
ドレッドノート 使用技
名称 | 範囲 | 予告 | 効果 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ロトスワイプ | 前方範囲 | 無し | ||
焼却処分 | 前方範囲 | 無し | 約20,000ダメージ | 処理が遅い(出現から30秒ぐらい?)と使用 |
■ギミック内容
【北】 ドレッドノート | 【東】 地雷散布 | 【西】・【南】 防衛反応 |
---|---|---|
出現フェーズ:1、3、5、7 | 出現フェーズ:2、4、5、6、7、8 |
出現フェーズ(西):1、2、3、4、6、7、8 出現フェーズ(南):6、8 |
増援として Lv50 ドレッドノート が1体出現する。 | エリア内に、ランダムで3か所地雷を設置する。 | 全体範囲攻撃。 |
ドレッドノートは「ロトスワイプ」という大ダメージ前方範囲攻撃を使用するので
DPS・ヒーラーは絶対に前に出てはいけない。
また、約30秒以内に倒せないと「焼却処分」で前方にいる相手に即死ダメージを与えるため、それまでに倒さなければならない。 DPS4構成ならST、DPS5構成ならMTがターゲットを持つ。 i4iが有効。ウィルスと合わせて使用すると○。 |
設置直後は赤い光が立ち上って見えるが、すぐに見えなくなるので光っているうちに位置を把握すること。 地雷を放置しておくと地雷大爆発によって 大ダメージ ため、起爆役を立ててわざと地雷を踏んで除去する必要がある。 戦闘場所の近くに散布された場合、爆発時のダメージに巻き込まれるため 起爆役以外はボスの真下、背面ギリギリに退避して戦闘を続行する。 担当はMT、STが向いている。 担当者が一部の地雷を見逃したり、HPのへこみ具合によって処理が間に合わなくなる場合の補助役を1人決めておくと安全。 黒魔道士なら マバリア でダメージを軽減出来る。 |
塔からの波動により、全員が2,000〜3,000程度のダメージを受ける。 回避法はないので、 発動タイミングを把握してHPを回復し、陣、士気、ストンスキン等で事前に備えておく。 直後にディフュージョンレイが来るのでエスナor生命浄化法、学者は生命活性法の準備を。 南の塔はアラガンフィールドを使用してくるw6〜8のみ出現。西とセット。 |
■実践攻略
■ギミック処理、タワー処理役割例
フェーズ1 行動パターン
0:15 Wave1 【北:ドレッド、西:防衛反応】 【西を先に起動させる場合】
- ホーミング → 気化爆弾 → 防衛反応 → ホーミング → 気化爆弾 → ドレッド出現
【北を先に起動させる場合】- ホーミング → 気化爆弾 → ドレッド出現 → ドレッド戦闘中にホーミング → 気化爆弾+ 防衛反応
北 W1は2通りのやり方がある。 | ̄ ̄ ̄| 1.西に1名入り、防衛反応を先に発動させる。 西| ■ | この場合、Wave最後のドレッド処理中に次のWaveへと移行するため火力が求められる。 | | 2.北に2名入り、ドレッドを先に出現させる。  ̄ ̄ ̄ この場合、ドレッド処理中にホーミングがくるがWaveの移行はスムーズになる。
MTはボスを南に向かせて戦闘開始。 東西南北の四方はギミック処理で移動する必要があるので、斜め方向に向けておく。 (序盤は北半分の移動がメインなので、DPSが配置につきやすい南東向けがオススメ) この時やや南寄りに向けておくと、反対側に側背面の境界が来るので戦闘中DPSの移動距離が減る。 ギミック処理や気化爆弾の頭割り攻撃の都合上、MT以外はなるべく1か所に重なる必要がある。 MTがボスを南東に向けているので、ボスの真後ろ、北西にフィールドマーカーを設置するのがよい。
<気化爆弾>
事前にターゲットとなるPCの頭上に赤いレーザーが垂直に照射され、 数秒後にターゲットを中心とした頭割りダメージの範囲攻撃を行う。 7人で受ける場合、ダメージは多くて数百程度と士気1発で相殺できる量のため、 基本的には無視していて構わない。 注意する必要があるのは単独で動く場合のあるタワーギミック処理時と、後述のフェーズ6〜8だけである。
<ドレッドノート>
北のタワーが発動する仕掛けで ドレッドノート が1体出現する。 STがタゲを取り、前方範囲攻撃を他プレイヤーに当てないよう向きを調整すること。 出現時にヒーラーの回復スキルが被りタゲが向くことがよくある。 ヒーラーもPTメンバーの回復は事前に終わらせておき、出現時にはMTへの最低限の回復のみでおさえておこう。 特に白魔導士のメディカラは厳禁である。 だがドレッド出現は奇数フェーズのみなのでそれ以外の使用は問題ない。 30秒以内に処理できないと即死するためDPSには高火力が求められる。
<防衛反応>
西のタワーが発動する仕掛け。 全体に2000〜3000のダメージを与える。
<ホーミングミサイル>
アバターとターゲットが白い波線で結ばれ、数秒後にターゲットを中心とした範囲攻撃を行う。 ターゲットラインを他のPCが横切ると、そのPCにターゲットが移動する。 そのため意図的にターゲットを変更して被害の及ばない場所にミサイルを捨てに行くことができる。 近接DPSの側面移動時などに意図しないタゲ移動が起こる場合があるので、 アバター下のターゲットサークル内部をホーミング用移動経路として確保しておくと安心。
- 捨て役は移動しながら攻撃できる 吟遊詩人 が適している。
ヒーラー(白魔導士)としての注意点 W1〜W4まで、全体攻撃となる防衛反応のあとにホーミングがくる。 予め詩人にはストンスキンをかけておき、防衛反応のダメージを軽減させホーミングに備えておく。 また、防衛反応後にダメージを受けるプレイヤーはボスを抱えているMTとホーミング誘導役の詩人のみなので 全体回復を急いで行う必要はあまりない。まずはMTを回復させてからケアルガで全体を回復させよう。
フェーズ2 行動パターン
1:35 Wave2 【東:地雷散布、西:防衛反応】 ホーミング → 気化爆弾 → 地雷 → ホーミング → 気化爆弾+ 防衛反応 → バリスティック
| ̄ ̄ ̄| Wave最後にバリスティックがくるため、先に地雷の処理を行いたい。 西| ■ |東 東に2名入り、地雷を先に出現させる。 | |  ̄ ̄ ̄
<地雷散布>
東のタワーが発動する仕掛け。 フィールドに3つの地雷が設置され、赤い色で場所が表示されるが すぐにその表示は消えてしまう。 MTとSTでどの位置に地雷が設置されたか確認し、すぐに処理に動くこと。 STは北側を担当、MTは南側を担当。 地雷を放置したままにすると全滅する。 また、ダメージ判定は表示された範囲よりも広いので 他プレイヤーは近くに地雷が設置された場合、ボスの足元まで退避しておくこと。
<バリスティックミサイル>
ボスがW2のラストから使用してくるスキル。 イナーシャストリームというスキルで 対象者2名をバインド状態 にし、その後バリスティックミサイルを使用する。 バインドで捕捉されたPCの足元には、PCを中心として オレンジ色の 小さい円 かオレンジ色の 大きい円 のどちらかがランダムで表示される。 この時、 ''小さい円の中に {2人 };もしくは ''大きい円の中に {3人 };いる場合のみ、ミサイルは不発となり その円の中にいるPCは無傷で助かる。 それ以外の人数だった場合は円の中にいる全員が即死する。
<まとめ>
- ホーミングミサイルは捨て役がターゲットを奪って隅の方に捨てに行く。
- 気化爆弾は一か所に集まってMT以外の7人で受ける。
- バリスティックは全員外に退避し、大きい円のときだけ人数調整役が中に入る。
フェーズ3 行動パターン
2:55 Wave3 【北:ドレッド、西:防衛反応】 ブレインジャック → ホーミング → ドレッド出現 → 気化爆弾 → ブレインジャック → 防衛反応 +ホーミング → バリスティック → 気化爆弾
北 | ̄ ̄ ̄| Wave最後にバリスティックがくるため、先にドレッドを処理したい。 西| ■ | 北に2名入り、ドレッドを先に出現させる。 | |  ̄ ̄ ̄
<ブレインジャック>
ボスがMTに使用してくるスキル。 MTが 混乱 状態になり、約10秒間最も近くにいるPCを攻撃し続けるようになる。 この時、他プレイヤーを攻撃しに動いたMTに追従してアバターの向きが変わることがある。 向きを変えたアバターが「ディフュージョンレイ」を使ってくると全員が食らう危険性がある。 そのため、誰か一人が アバターの真下、背面ギリギリに移動し、MTを移動させずに攻撃を受け止める 必要がある。 なお、この間にもアバターからMTへの攻撃は続いているため、MTの回復は継続して行うこと。
フェーズ4 行動パターン
4:15 Wave4 【東:地雷散布、西:防衛反応】 ブレインジャック → ホーミング → 地雷 → 気化爆弾 → ブレインジャック → 防衛反応 +ホーミング → バリスティック → 気化爆弾
| ̄ ̄ ̄| Wave最後にバリスティックがくるため、先に地雷を処理したい。 西| ■ |東 東に2名入り、地雷を先に出現させる。 | |  ̄ ̄ ̄
フェーズ5 行動パターン
5:35 Wave5 【北:ドレッド、東:地雷散布】 ブレインジャック → ホーミング → 地雷 → 気化爆弾 → ドレッド出現 → ブレインジャック → アラガンフィールド → 気化爆弾
北 | ̄ ̄ ̄| 東に2名入り、地雷を先に出現させる。 | ■ |東 北に1名入り、W5を15秒間短縮させる。 | |  ̄ ̄ ̄
W5を45秒間で突破した場合、 Wave最後に使ってくるバリスティックをスキップすることが出来る。 そのため、北に1名入りこのWaveを15秒短縮させる必要がある。 ここでLBをドレッドに使い素早く処理すること。 ミサイルをスキップすることで生じるメリットは以下の通り。
ボスが使用してくるデバフスキル(効果時間:30秒)。通称AF。 デバフが切れた時に「臨界突破」というスキルが発動する。 アラガンフィールド状態のPCがデバフ中にダメージを受けるとダメージが蓄積され 臨界突破によりその蓄積されたダメージ分を全体攻撃として発動させる。
ヒーラーはアラガンフィールドの詠唱に注意し、 AFを受けたPCには ストンスキン、鼓舞 を使いダメージを受けないようにすること。 また、AFを受けたPCも距離を取りホーミングなどを受けないように注意すること。 AF中に受ける可能性のあるダメージは以下の通り。
気化爆弾と生命吸収はスキン、鼓舞があれば無傷になる。ヒーラーは徹底を。 防衛反応は回避不可だが、W5を45秒で突破し、バリスティックをスキップさせることが出来ていれば W6にやってくる臨界突破と防衛反応を同時に発動させることが可能になる。 これにより防衛反応のダメージがAFに乗ることがなくなる。 注意したいのはホーミングと地雷の巻き込みである。
ホーミング誘導役がアラガンフィールドを受けることもあるので その場合代役を決めておき、その人がホーミングを捨てに行くこと。
<まとめ>
- ブレインジャックが来たらMTを移動させないようにする。
- アラガンフィールドを受けたらダメージを受けないようにする。
- アラガン中のホーミング捨て役について、予め代役を決めておく。
フェーズ6 行動パターン
6:40 Wave6 【東:地雷散布、西:防衛反応、南:防衛反応】 気化爆弾 → 臨界突破+ 防衛反応 → アラガンフィールド → ホーミング → 気化爆弾 → 臨界突破+ 防衛反応 → アラガンフィールド → ホーミング → 地雷 → 気化爆弾 → 臨界突破
| ̄ ̄ ̄| 西に3名入り、防衛反応と臨界突破を同時に発動させる。 西| ■ |東 南に1名入り、2回目の防衛反応と臨界突破を同時に発動させる。 |___| 南
フェーズ6以降はブレインジャック・バリスティックミサイルは使用しなくなる。 ここから出現するタワーが3つに増える。南はMTが担当すること。
とにかくアラガンフィールド中に受けるダメージに注意したい。 ヒーラーはAF対象者にスキンと鼓舞の徹底を。 AF対象者は細心の注意を払いダメージを受けないようにすること。
フェーズ7 行動パターン
8:20 Wave7 【北:ドレッド、東:地雷散布、西:防衛反応】 アラガンフィールド → ホーミング → 気化爆弾 → 臨界突破+ 防衛反応 → アラガンフィールド → ホーミング → 地雷 → 気化爆弾 → 臨界突破+ ドレッド出現 → アラガンフィールド → ホーミング → 気化爆弾
北 | ̄ ̄ ̄| 西に2名入り、防衛反応と臨界突破を同時に発動させる。 西| ■ |東 東に1名入る。 | |  ̄ ̄ ̄
フェーズ8 行動パターン
10:00 Wave8 【東:地雷散布、西:防衛反応、南:防衛反応】 臨界突破 → アラガンフィールド → ホーミング
| ̄ ̄ ̄| 西に3名、南に1名入る(W6と同じ) 西| ■ |東 |___| 南
時間や塔に入るメンバー、効果音等は各々で調整してください。 このコピペや自作マクロが、正常に動き、かつ戦闘中に正しく操作できるように事前にシュミレーションした方がいい。 例えば、木人相手にPTを組んだ状態で、戦いつつマクロを流し、できれば隣で同じパターンのプレイ動画を再生しながら。 一度に起動できるマクロは1つなので、マクロ起動中に違うマクロを起動すると、上書きされて止まってしまうことに注意。 指示マクロ以外を全く入れていないホットバーorXHBを用意した方が無難。
情報提供・修正依頼などこちらへおねがいします