最初のメインクエストと特定のクエストをクリアすることによって入出可能になるプライベートエリアです。 製作/修理/マテリア装着はできませんが、一定時間滞在(宿屋でログアウトしてからの経過時間も含む)することによって一定の経験値を取得するまで1.5倍の経験値ボーナスがつくようになります。 宿屋の詳細はこちら
ライトユーザーとバランスをとるため一定期間内に一定以上の経験値を取得すると、取得できる経験値が減少していくシステム。 現在は廃止されているので気にしなくて良いです。
ウルダハ(ザナラーン地方)が3都市の中間地点なのでこれを軸に考えて リムサ・ロミンサ(ラノシア地方)に行く場合は大陸の西の方向に10分ほど走るとフェリードックがある
(必ず道なりに進むこと。途中谷底に下りてから地下通路を経由する)ので、そこで船に乗って さらに10分ほど時間をつぶせばリムサ・ロミンサの街の中の最西端にあるフェリードックに到着 ウルダハ(ザナラーン地方)からグリダニア(黒衣森地方)に行く場合は、 大陸の北東端(バーニングウォールの北)まで10分ほど走ると黒衣森へ続く道があるのでそのまま直進、 黒衣森に入ったら道なりにさらに10分ほど北へ走るとグリダニア
公式ページにマップ付きの解説があります http://lodestone.finalfantasyxiv.com/pl/topics/detail?id=cd63321ac001e83930e53e407d05f90538d3ac66
この地方の初期の基点キャンプ・ブラックブラッシュ(x27y25)の遥か北にブルーフォグ(x25y13)があり、 MAPではそこへ続く道が途切れていて一見行けないように見えますが、 実際にはトンネル(x24y23)があるので通行可能です 途中の渓谷の一本道にはアクティブな敵がいるのであわてて通過しようとすると見つかってしまいます 慎重に進んでください さらにMAPではブルーフォグの西(x23y15-x24y13)から回り込んでブルーフォグの少し北にでてから 南下してたどり着くルートしかないように見えますが、 ここもブルーフォグの南にトンネル(x25y14)があり、西ルートよりも広くて敵を避けやすい 南ルート(x24y17-x26y14)を利用できます
他にも黒衣森地方(グリダニア)のキャンプ・ナインアイビー(x48y29)も初期の段階で訪れる機会の多い場所ですが ここもたどり着く直前にある広場(x46y30)にアクティブな敵が集まっていて冒険者泣かせな場所になっています 敵の感知能力はほとんどが視線感知でしかも意外にも視界は狭く短いです。視界から外れていれば触れるほど 近づいても気づかれることはありません 敵の動きをじっくり観察して自分の進路から90度視線が外れた時にすばやく背後を駆け抜ければ、簡単に通り抜ける ことができます 万が一見つかったと感じても、あわてて立ち止まったり進路をジグザグに走ったりしないで、一直線に敵から 遠ざかるように駆け抜ければ、攻撃をかわせることがあります
細い一本道にアクティブな敵が密集していて、どう考えても、先に行かせたくない配置としか思えない場所もありますが、 初期に訪れなければならない場所は、落ち着いて何回か挑戦すればほとんどの人がたどり着けるはずです 頑張ってください
2010/11/26のアップデートでモンスターの配置が全面的に修正され、僻地のキャンプへの通り道に かなり手強いモンスターが出るようになり、行きづらくなったようです どうしても自力でたどり着けない時は、テレポできるプレイヤーにパーティを組んでもらって 便乗テレポさせてもらうのも一つの方法です
生産もしくはギルドリーヴの報酬で手に入ります。
ステータス参照
基本的にオートアタックダメージボーナスのステータスに振ればいいのですが、 ソーサラーに関してはMP自然回復が止まるためオートアタックをほとんど使用しない、回復量が増えMobのターゲットになりやすくなるためMNDは上げない方が良い
メニュー>コンフィグ>ログ表示設定
リンクシェルのメンバーと完全に縁を切りたいのなら脱退するしかありません 単なる解除だけだとネームプレート左に表示されているクレスト(リンクシェル アイコン)は消えますが、リンクシェルメンバーとの関係は残っているので ログのフィルタ設定で遮断していない限り会話は聞こえてきますし、ログイン 状況も知られることとなります
Tabキーにて変換した定型文です。 環境設定の言語設定に合わせて自動翻訳されて表示されます。
スペースで文字入力開始してTAB 定型文はパッド使う人に便利なのはもちろん、外国の方には自動翻訳されて表示されるので、 英語が苦手な方でもコミュニケーションツールとして使えます。 間違ってPTに入った、入ってきた時など、無言離脱、無言キックが嫌だという方は使ってみてください。 記憶の曖昧なアイテム名を途中まで入力してTABキー押しても変換されます。
通常のスタック可能なアイテム(x/12とかx/99などの複数持てるアイテム)はスタック数を超えたら 2つめを持つことができますが、属性クリスタルやシャードについてはスタック数上限を超えた分は 勝手に捨てられてしまい、2つめを持つことができません。 さらに、通常アイテムは勝手に捨てられる時でもシステムメッセージが表示されますが、 クリスタルやシャードの場合は、何の表示もありません。 クリスタルとシャードは暫定処置としてx/9999個までスタックすることが出来るようになっていますが 上限を超えると消滅する問題は残っているため依然注意が必要です。
http://lodestone.finalfantasyxiv.com/pl/news/detail?newsId=1bcab860a3270d2ce30ca183776561e4ceb98d67
ラグ(通信遅延)でリーヴ受けてから始まるまで消えてることがあります 環境設定でゲームウィンドウのサイズ(解像度)を変更あとでゲームを始めたら、ミニマップなどのウィジェットが 表示されなくなったという場合は、メニューからウィジェットの配置を初期化してみてください これはウィジェットの配置が変更前のサイズ用の情報のまま変更後のサイズでも表示しようとして起きる問題のようなので 画面サイズを変更する前に、ウィジェットを画面中央に集めておいてもいいでしょう
アイテムを選択してサブメニューから並び替えを選ぶと入手順並びと自動ソートを切り替えできます。
自由な並べ替えは新生以降で実装予定です。 現状の対処法としては、アイテムリストの上に持っていきたいアイテムを決めて、 そのアイテムより上にあるアイテムをリテイナーやバザーに一旦移すことで並べ替えが可能です。
FF14に限らず根本的にMMO等ではログが流れて他のプレイヤーの会話の妨げになるため、 すべてのキャラクターの目に入るチャット(一般チャット、シャウト等)での長々とした会話はしないのがマナーになっています。 (一般的に挨拶程度や一言二言なら問題ありませんし、他にあまり人がいないような場所など、他のプレイヤーにあまり迷惑にならない場合は一般チャット(say)での長い会話も問題ありません。)
その上で、FF14は昨今のゲームに比べてチャット機能が貧相なため、輪をかけて気軽にチャットし難い状況になっており、外人は日本人の観点から見てマナーが悪く、他人の迷惑を考えないので、 結果として一見して他のゲームよりチャットが少なく、また日本語を見かけないように見える状況となっています。
実際は多くの人がLSやPTなど特定の環境化で会話をしています。
また、見た目だけでは相手が何人かわからないため、英語が苦手&シャイな人が多い日本人は初対面の人とは話しづらいのかもしれません。 まずはあなたから話しかけたり、シャウトやPT募集機能でパーティーの募集をしてみてはいかがでしょうか。
調べられてる人にはログ表示等で通知はされませんが、 調べてるキャラの顔はその人の方を向いてじっと見つめますので、 何かされてるなと気づく可能性はあります
通常は画面右上隅にあるゲーム情報ウィジェットの通信の安定度を示すアイコンと連動していて、 通信が安定すれば勝手に消えるようになっていますが、消えずに残ることも稀ではないようです。 この症状はオープンβのときから確認され不具合報告もされていたはずですので、 修正されるのを待つしかありません。
まず、装備の劣化やフィジカルボーナス還元、HP+効果を持つ装備の変更などを確認して下さい。 そういう現象があるというのは多数のプレイヤーから報告があり、運営サポートへの報告がおこなわれています。 残念ながらFF14にはまだ不具合が数多く残っていますので、サポートに連絡した上で改善を待ちましょう。