【名称】NEW!
イタコ
【概要】
イタコは、日本の北東北(東北地方の北部)で口寄せを行う巫女のことであり、巫の一種。シャーマニズムに基づく信仰習俗上の職である。イタコには霊的な力を持つとされる人もいるが、実際の口寄せは心理カウンセラー的な面も大きい。その際クライアントの心情を読み取る力(一種のコールドリーディング)は必須であるが、本来は死者あるいは祖霊と生きている者の交感の際の仲介者として、氏子の寄り合い、祭りなどに呼ばれて死者や祖霊の言葉を伝える者だったらしい。(wikipedia イタコより引用)
【考察】
イタコが本当に霊的能力を持つかと言えば、その実際のところは疑わしい。
しかし、イタコが口寄せを行いトランス状態になった際、脳波が特殊な状態を示しているという研究成果が上がっている。
脳波共鳴現象――音が共鳴を起こすように、特殊な状態にある脳波もまた、共鳴を起こす。
特殊な状態にあったのはイタコだけではなく、依頼主もそうであるのではないか。
つまり、イタコを死んだ人間と思い込む――其のような特殊な状態に陥るのではないか。
現在筆者は研究の途中であるが、MU研究機関の力を借り是非とも真相を明らかにしたい。
【関連項目】
【名称】
杉沢村
【概要】
かつて青森県の山中に、杉沢村という村があった。
昭和の初期「一人の村人が突然発狂し、村民全員を殺して自らも命を絶つ」という事件が起きた。
誰もいなくなった村は、隣村に編入され廃村となり、地図や県の公式文書から消去された。しかし、その廃墟は悪霊の棲み家となって現在も存在し、そこを訪れた者は二度と戻っては来られない。(wikipedia 杉沢村伝説より引用)
【考察】
東北地方に伝わる異界伝説として迷家は有名であるが、
杉沢村が都市伝説として成立するにあたって迷家伝説との関係性を疑わずにはいられない。
杉沢村も迷家も現世から隔絶された異界であり、超常的な存在の住まう領域である。
もたらす物が幸であるか、不幸であるかの違いはあるか、杉沢村伝説の誕生した近年日本の世紀末的な雰囲気において、
迷家のような幸運を得ることが出来ただろうか、それよりは不幸の手紙やチェーンメールなどといった漠然とした不安感をベースとして、迷家伝説が杉沢村伝説へと変異したのではないかと考えられる。
【関連項目】
【概要】
キリスト教の宣教師が日本に来た際、でうす(アブラハムの流れをくむ宗教における唯一神)の概念を伝える際、
その日本語訳として大日如来の大日を取り、でうすと表記している。
その表記は仏教徒の宗教的混合が起こりうる事からすぐに改められた。
【考察】
大日訳の流れを組む隠れキリシタンの間からは太陽神としてのでうすが今も信仰されているという噂の信憑性は低い。
そもそもの問題として、日本における隠れキリシタンの弾圧が幾度も行われ、
そして、でうすを示して大日と表されていた時期がごく短く、そうであるならば、むしろ密教との習合が考えられる。
しかし、もしも今もなお太陽神としての性質を帯びたでうす信仰が存在しているのならば、
出エ01001010100101001010100101010010101
【関連項目】
【名称】
青森のキリストの墓
【概要】
青森県に存在する。
【考察】
奇説である。
【関連項目】
【名称】
青森のピラミッド
【概要】
青森県に存在する。
【考察】
ラブホテルの自由の女神像の方が立派だと思う。
【関連項目】
最終更新:2017年05月11日 22:18