黒石(ヘイシ) 新宿鮫XII
題名:黒石(ヘイシ) 新宿鮫XII
作者:
大沢在昌
発行:光文社 2022.11.30 初版
価格:¥1,800
『絆回廊』が前作から5年ぶり、さらに8年空けて『暗躍領域』、今度は3年空けて本書であり、『暗躍領域』とは、主人公鮫島の環境、捜査仲間、上司なども含めて姉妹作と言ってもよく、シームレスで繋がる雰囲気の新作。
本作では、中国と日本の混血であるアナーキーな多重国籍者たちで成り立つ秘密結社「八石」の暗躍を舞台に、そのメンバーの統一を図る暗号名<徐福>なる正体不明の人物と、彼の手足として冷血で残忍な殺しを請け負う「黒石」なる謎の人物を中心とした連続殺人を、鮫島、公安からの出向者・矢崎が追う。二人の背後を守るのは、前作から桃井に代わって登場した女性上司・阿坂、シリーズで一貫して活躍する鑑識の藪も健在である。
八石の組織の秘密や構成メンバーの正体をめぐる捜査の進展状況を語る八割方は、人物の多さとそれぞれの多様さと、複雑な関係図を描かねば辿り切れそうにないストーリーテリングが少々辛かった。翻訳ミステリー主体の読者であるぼくにとっては、日本の小説は、人物表がないのが辛い。本書のように日本を舞台にしていても中国名と日本名を二つ持つ人物が多いと、さらに混乱が重なる。作者が整理して書いているとは言え、このスケールで数多くの人間を登場させるとしたら人物関係図を添付して頂きたい。
ぼくは多少、重要性を欠くところと判断した場合は、自分の記憶を追わずに読み進めてしまった。それ以上に、日本の裏社会に潜む日中ハーフたちの秘められた内輪闘争の中で、暗躍する
殺し屋こそが本書の軸なのである。作品タイトルになっているくらいだし、三人称の作品の中で唐突に挟み込まれるのが殺し屋による独白の章である。「ヒーロー」として自分を認識する異形の殺し屋の章は、唐突に挟み込まれる殺人現場、あるいは殺人の用意の奇怪な叙述である。大沢作品としては、少しエキセントリック過ぎる印象があるが、本書の読みどころはそこにこそあるのかもしれない。彼がいつ鮫島たちの捜査の線と交錯することになるのか、読者だけが知る真相への獣道である。
そしてヒーローを語る異常な殺し屋の正体は、鮫島たちの捜査の中で徐々に明確になる。作品を構成する地道な鮫島たちの捜査活動と、そこに時折挿入される殺し屋<黒石(ヘイシ)>の悪夢の如き殺戮のシーン。秘密結社八石内部での戦いと、捜査と、殺し屋との三重奏のような物語構成が、本作を異様な一作にしている。
印象に残る作品ではあるが、新宿鮫シリーズとしては主人公の存在が霞むほどのアンバランス性に驚かされた。娯楽としては一級。ハードボイルドの印象強かった大沢在昌が、「百舌」シリーズの
逢坂剛サイドの世界に少し足を踏み入れた印象のある奇しの力作である。
(2023.4.4)
最終更新:2023年04月04日 16:24