春まちコンサート2023
とき 2023年2月26日(日)14:00
場所 府中市文化センター大ホール
曲目 シベリウス/交響詩「フィンランディア」
J.シュトラウス/喜歌劇「こうもり」序曲
メンデルスゾーン/交響曲第4番イ長調作品90「イタリア」
メンデルスゾーン/「真夏の夜の夢」より結婚行進曲(アンコール)
第19回どれみファミリーコンサート
日 時 2022年7月24日(日)14:00開演(開場13:30)
場 所 府中市文化センター大ホール
入場料 入場無料(整理券※チラシに整理券を付けています。)
プログラム
ヘンデル/組曲「王宮の花火の音楽」より「序曲」,「歓喜」
ハイドン/弦楽四重奏曲第67番ニ長調Hob.3-63(ゆかしき弦楽四重奏団)
ハイドン/交響曲第94番ト長調Hob.I:94
ハイドン/交響曲第103番変ホ長調Hob.I:103
ハイドン/交響曲第101番ニ長調Hob.I:101
ハイドン/交響曲第45番嬰ヘ短調Hob.I:45
客員コンサートミストレス 甲田有
指 揮 槙本啓志
春まちコンサート2022
とき 2022年2月27日(日)14:00
場所 府中市文化センター大ホール
新型コロナウィルス感染再拡大により,公演を中止しました。
第18回どれみファミリーコンサート
とき 2021年7月25日(日)14:00
場所 府中市文化センター大ホール
府中シティオーケストラ ザ・ベストテンと題して,春まちコンサートで皆さんからリクエストいただいた曲を演奏するという企画でした。
春まちコンサート2021
とき 2021年2月28日(日)14:00
場所 府中市文化センター大ホール
曲目 チャイコフスキー/幻想序曲「ロミオとジュリエット」
ブラームス/交響曲第2番ニ長調
- 入場は無料ですが,入場券を配布しておこないました。
- 当日は,必ず検温をしてお越しいただきましいた。
- 入場券の半券にお名前とご連絡さき(電話番号)をお書きいただきました。
- 会場の席は間をあけてお座りいただきました。
当日,新型コロナウィルス感染の報告はありませんでした。
お越しいただいた皆様,ありがとうございました。
第18回どれみファミリーコンサート
※新型コロナウィルス感染症拡大に伴い公演中止
日 時 2020年7月26日(日)14:00開演(開場13:00)
場 所 府中市文化センター大ホール
入場料 無料
指 揮 槙本啓志
春まちコンサート2020
無事終了いたしました。お越しくださった皆様,ありがとうございました。
とき 2020年2月23日(日)14:00開演
場所 府中市文化センター大ホール
曲目 ブラームス/大学祝典序曲
ボロディン/歌劇「イーゴリ公」より
「娘たちの踊り」,「ポロヴェツ人の踊りと合唱」
リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
客員コンサートミストレス 甲田有
客員ソロチェロ 甲田愛
指揮 槙本啓志
第17回どれみファミリーコンサート
無事終了いたしました。お越しくださった皆様,ありがとうございました。
「今度こそ集まればそこに音楽」
「落語deクラシック」
日時 2019年7月28日(日)
場所 府中市文化センター 大ホール
曲目
- アンサンブル演奏
- プロコフィエフ/交響的物語「ピーターと狼」
語り うちみ家ねんざ
春まちコンサート2019(第32回定期演奏会)
無事終了いたしました。たくさんお越しいただき,ありがとうございました。
日時 2019年2月24日(日)
場所 府中市文化センター 大ホール
曲目
- スッペ/歌劇「美しきガラテア」序曲
- ドリーブ/バレエ音楽「シルヴィア」組曲
- ブラームス/ハイドンの主題による変奏曲
- ブラームス/交響曲第3番ヘ長調
第16回どれみファミリーコンサート
日時 2018年7月29日(日)14:00開演
場所 府中市文化センター 大ホール
様々な編成の音楽をお楽しみください。
台風のため幻の企画となしました。
春まちコンサート2018(第31回定期演奏会)
日時 2018年2月25日(日)
場所 府中市文化センター 大ホール
曲目
- ボロディン/中央アジアの草原にて
- パガニーニ/ヴァイオリン協奏曲第1番ニ長調
指揮 槙本啓志
共催 府中市文化センター
後援 府中市/府中市教育委員会/府中文化連盟
助成 公益財団法人 エネルギア文化・スポーツ財団
ウェルカムコンサートはコントラバスアンサンブルでした。
前半のパガニーニはソロの美しさに魅了されました。
後半,チャイ4。勢いでイケイケ!でした。
一時は立ち見が出るくらいたくさんお越しくださり,ありがとうございいます。
第15回どれみファミリーコンサート
日時 2017年7月23日(日)
場所 府中市文化センター 大ホール
内容 ~オーケストラは世界をめぐる~
オーケストラで世界中を旅してまわります。
各国・地域の音楽を紹介しながら。
途中,体験コーナーもあります。
入場無料
指揮者体験コーナーでは,小さな指揮者3名がステージで棒を振ってくれました。dBメータで拍手の大きさを測り,1位を決定。優勝の男の子には,記念の「いいね!」トロフィーが授与されました。
春まちコンサート2017(第30回記念定期演奏会)
日時 2017年3月19日(日) ※変更になりました!!
場所 府中市文化センター 大ホール
曲目
- R.ワーグナー/楽劇「ローエングリーン」より「エルザの大聖堂への入場」(先達への献奏として)
- O.レスピーギ/リュートのための古代舞曲とアリア第3組曲
- O.レスピーギ/交響詩「ローマの松」「ローマの祭り」 ほか
指揮 槙本啓志
共催 府中市文化センター
後援 府中市/府中市教育委員会/府中文化連盟
助成 公益財団法人 三菱UFJ信託地域文化財団
観客数 500名
お越しいただいた皆様ありがとうございました。
開演に先立ち,今回助成をいただいた三菱UFJ信託地域文化財団より,事務局の方が見えられ,目録の贈呈式がありました。
おのような,大きな編成の曲を実現することができたのも,助成いただいたおかげです。感謝いたします。
ムジカ・アヴァンティ オペラ公演
日時 2016年11月6日(日)
場所 リーデンローズ 大ホール
曲目 ドニゼッテイ/愛の妙薬
演出 豊田千昌
指揮 山上純司
合唱 アヴァンティ合唱団
キャスト
- アディーナ 土井範江
- ネモリーノ 松本敏雄
- ベルコーレ 山岸玲音
- ドゥルカマーラ 西田昭広
- ジャンネッタ 福永真弓
主催 備後オペラ団体「ムジカ・アヴァンティ」
共催 (公財)ふくやま芸術文化振興財団
後援 福山市・福山市教育委員会・府中市教育委員会・福山文化連盟・中国放送・コーラスネットワーク・経済リポート・中国二期会・エフエムふくやま
福山市市制100周年記念事業
春まちコンサート2016(第29回定期演奏会)
日時 2016年2月28日(日)午後2時開演
場所 府中市文化センター大ホール
曲目
- スメタナ/連作交響詩「わが祖国」より「ヴルタヴァ(モルダウ)」
- ハイドン/トランペット協奏曲(独奏:石井克典)
- シベリウス/交響曲第2番ニ長調
以前,本団の賛助団員(今はFCOサポーターズ)であった,
あーと屋さんのブログに,演奏会の感想をレポートしていただいています。こちらもご訪問ください。
ロビーコンサートでは弦楽四重奏をお届けしました。
- ディヴェルティメントK138
- 川の流れのように
- 情熱大陸
- 北国の春
の4曲をお届けしました。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
指揮者のプレトーク
曲解説のとおりに演奏できればいいのですが,そうもなかなかいかないのが現実であったりします。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ヴルタヴァ(モルダウ)
16分音符の連続に,いやでも力が入り,それ故さらに上手くいかない状況に陥ってしまうのは私だけでしょうか。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
トランペット協奏曲(ハイドン)
夢の師弟共演が実現しました。先生!ありがとうございました。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
交響曲第2番(シベリウス)
トランペットが窒息しなくてよかったと思います。
お越しくださった皆様,本当にありがとうございました。
網引学区まちづくり協議会主催「春を呼ぶ弦楽四重奏」
日時 2016年2月26日(金)
場所 備後一宮(一宮さん)
内容 弦楽四重奏
<プログラム>
1 主よ,人の望みの喜びよ/J.S.バッハ
2 ディベルティメント ヘ長調 第1楽章/モーツァルト
3 雪~たき火~スキー
4 花は咲く
5 ひまわり
6 情熱大陸
7 星に願いを
8 リベルタンゴ
9 北国の春
10 川の流れのように
11 愛燦燦
12 上を向いて歩こう
13 見上げてごらん夜の星を
14 故郷
15 星影のワルツ
ゲストコンミス甲田さんとともに,弦楽四重奏全15曲を演奏しました。すごい!
団長のMC,歌声も最高!ラッパ少年だった頃の過去の自分をカミングアウト!大盛り上がりの一夜でした。
けんみん文化祭
日時 2016年2月7日(日)
場所 府中市文化センター大ホール
曲目 ケテルビー/「ペルシャの市場にて」
無事終了しました。ありがとうございました。
上下敬老会コンサート
日時 2015年9月14日(日)
場所 府中市上下町
内容 弦楽四重奏
我龍10周記念コンサート 調和と進歩
日時 2015年8月8日(土)・9日(日)18時~20時30分
場所 府中市立総合体育館(ウッドアリーナ)
曲目 龍の淵(我龍オリジナル曲/編曲:藤田意作)
我龍は,府中市・福山市出身の和太鼓奏者とドラマーで結成される太鼓ユニットです。デビュー10周年の記念コンサートに賛助出演します。26人の小編成ではありますが,タイトルの「調和と進歩~Harmony & Progress」のとおり,和太鼓,ドラムセット,篠笛と共演です。
2夜連続。初日は段取りも分らず,右往左往でしたが,2夜目ともなると慣れたもので,アンコールなどはノリノリでした。
すべてが終わり,隣を見ると我龍の三人と同じくらい大汗かいているのがうちの団長でした。3時間太鼓叩き続けたのか!ってくらいの大汗にびっくりです。
肝心の演奏はというと,最後の最後で太鼓と一つになれた演奏だったと思います。貴重な経験をありがとうございました。
お越しいただいた約3000名の皆さん,大きな拍手をありがとうございました!
府中学園親子ふれあいコンサート
今年は小編成のアンサンブルで参加させていただきました。
お越しいただいた親子のみなさん,楽しんでいただけたでしょうか?ありがとうございました!
第14回どれみファミリーコンサート
~平和の願いを音楽にこめて~
日時 2015年7月26日(日) 午後2時開演(午後1時30分開場)
場所 府中市文化センター大ホール
入場料 無料
曲目
戦後70周年の夏。会場の皆さんと平和の尊さを改めて感じる時間にしたいと企画しました。
お越しいただいた方からたくさんの感動の声をいただきました。土井さんの素晴らしい歌声と語りに,会場は魅了されました。
こんな素晴らしい時間を共に創れたことを幸せに思います。
高村音楽教室発表会
日時 2015年4月26日(土) 午後1時
場所 福山市かんなべ文化会館大ホール
曲目
- ビゼー/「アルルの女」より「ファランドール」
- 小森昭宏/ピアノ小協奏曲「リスの家族」
- モーツァルト/ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」
- メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲ホ短調第1楽章
- モーツァルト/ヴァイオリンとヴィオラのための交響協奏曲
春まちコンサート2015(第28回定期演奏会)
~ ロシアの音風景 ~
日時 2015年2月22日(日)14:00開演
場所 府中市文化センター大ホール
指揮 槙本啓志
ヴァイオリン独奏:高旗健次(広島大学大学院准教授)
ハチャトゥリアン/「ガイーヌ」より
チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲ニ長調
ボロディン/交響曲第2番ロ短調
チャイコフスキー/歌劇「エフゲニー・オネーギン」より「ポロネーズ」(アンコール)
けんみん文化祭ミュージックフェスティバル
期日 2014年11月16日(日)
場所 府中市文化センター大ホール
網引小学校演奏会
期日 2014年12月14日(日)
場所 網引小学校体育館
上下白壁祭り
日時 2014年10月19日(日)
上下の白壁祭りに招かれて演奏してきました。着物姿で弦楽四重奏+テノールはなかなかおもしろかったようです。
本番中、横にいるおばあちゃんが、一緒に歌ったり、手拍子を入れたりしてくたりしていました。そして、演奏の合間に、話しかけられたりして、ちょっとびっくりな感じでもありましたが、楽しかったです。(出演者より)
あいあい府中駅西第2回感謝祭
「居酒屋」では,ハプニングもあったようですが,団長の話術で切り抜けたようです。お疲れ様でした。
こちらも
府中学園親子ふれあいコンサート
日時 2014年8月2日(土)9時開演
場所 府中学園センターホール
教科書から飛び出したオーケストラ(抜粋)
アンダーソン/シンコペイティッド・クロック
ベートーベン/トルコ行進曲
アンダーソン/トランペット吹きの休日
ビゼー/アルルの女「ファランドール」
ブラームス/ハンガリー舞曲第5番
バッハ/主よ人の望みの喜びよ
花火の前座コンサート
※備後国府祭り
日時 2014年7月27日(日)18時30分
場所 府中学園グランド 特設ステージ
出演 府中ミソパラタンスオーケストラ
ミソパラの名ですっかりおなじみになった(?)本団金管セクションのメンバー。賑やかしのパーカッションにベースを加えて,その名も「ミソパラタンスオーケストラ」。
演奏曲
- ロス五輪ファンファーレ
- 八木節
- テキーラ
- ブラジル
- 風になりたい
- エルクンバンチェロ
今年は,愛知三河から名物「手持ち花火」のゲストを迎えて盛り上がりました。おかげで,お客さんもたくさん!!
第13回どれみファミリーコンサート
※府中市制60周年記念事業
日時 2014年7月27日(日)14時開演(13時開場)
場所 府中市文化センター大ホール
教科書から飛び出したオーケストラ
アンダーソン/シンコペイティッド・クロック,踊る子猫
ベートーベン/トルコ行進曲
アンダーソン/トランペット吹きの休日
ビゼー/アルルの女「ファランドール」・「鐘」
グリーグ/ペールギュント「朝」・「山の魔王の宮殿にて」
ブラームス/ハンガリー舞曲第5番
バッハ/主よ人の望みの喜びよ
エルガー/威風堂々第1番
指揮者コーナーにたくさん希望していただきありがとうございました。
春まちコンサート2014(第27回定期演奏会)
日時 2014年2月23日(日)14時開演(13時開場)
場所 府中市文化センター大ホール
13時20分 ロビーコンサート(弦楽四重奏)
13時40分 プレトーク
地中海にキラキラかがやくオーケストラ
- シャブリエ/狂詩曲「スペイン」
- ロドリーゴ/アランフェス協奏曲
ギター独奏:
上垣内寿光(エリザベト音楽大学非常勤講師)
- サン=サーンス/交響曲第3番ハ短調「オルガン付き」
ゲストコンサートミストレス:甲田有
定期演奏会では初めてのPAを利用した講演でした。
特にオルガンは,音のバランスをとるのがとても難しかったです。
リハーサル風景ですが,舞台左右にスピーカを配置しています。
オルガンはシンセサイザーです。
シャブリエの「スペイン」にはファゴットが4番まであります。
アランフェス協奏曲はとても楽しい演奏でした。2楽章のカデンツァの後のオーケストラの入りが緊張します。指揮者も緊張します。
府中図書館新春ファミリーコンサート
日時 2014年1月18日(土)午後2時
場所 府中市立図書館
フルート,オーボエ,弦楽器のアンサンブル
(図書館タメドシクウィンテット)
取材に来ていた記者さんまで借り出して,「わたしゃ,おんが~くか」って楽しく体験コーナーです。
記者さんはリコーダーを吹きながら,シャッターを切る。なんたる記者魂。
第12回ファミリーコンサート
日時 7月28(日*)14時開演
場所 府中市文化センター大ホール
「オーケストラ誕生」のお話
- ハイドン:交響曲第94番ト長調「驚愕(びっくり)」より第2楽章
- モーツァルト:交響曲第40番ト短調より第1楽章
- ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調「運命」より第1・4楽章
- ワーグナー:ニュルンベルグのマイスタージンガー前奏曲
ほか
春まちコンサート2013(第26回定期演奏会)
日時 2013年2月17日(日) 14:00開演(13:30開場)
場所 府中市文化センター大ホール
入場料 500円(中学生以下無料)
- ドボルザーク 交響曲第5番ヘ長調
- ドボルザーク チェロ協奏曲ロ短調
マーティン・スタンツェライト(チェロ)=
広島交響楽団首席チェロ奏者
指揮 槙本啓志
第11回ドレミファコンサート
日時 7月22(日)14時開演
場所 府中市文化センター大ホール
入場無料
「オーケストラ オン ムーヴィー」
- スターウォーズ
- サウンド オブ ミュージック
- タイタニック
- ハリー ポッター
- パイレーツ オブ カリビアン
- ピンク パンサー
- インディ ジョーンズ
- ホール ニュー ワールド
- 男はつらいよ
おしひめ祭りに賛助出演
日時 2012年4月8日(日)12:00
場所 お祭り広場(府中学園横)
紙芝居のBGMを担当しました。
春まちコンサート2012(第25回定期演奏会)
日時 2012年2月26日(日) 14:00開演(13:30開場)
場所 府中市文化センター大ホール
入場料 500円(小学生以下無料)
- モーツァルト 歌劇「魔笛」序曲
- メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲ホ短調
- ブラームス 交響曲第1番ハ短調
熱く見事なソロで会場を魅了した宮崎さん。
会場いっぱいに豊かなヴァイオリンの響きが広がりました。
ブラームス交響曲第1番。
6本のコントラバスに加え(内2本は5弦バス)コントラファゴット。
今回は低音がうなる演奏でした。
ふれあいコンサート
日時 2011年8月6日(土)9:00開演
場所 府中学園センタホール
- G線上のアリア(バッハ版)
- カエルの歌
- パッヘルベル/カノン
- 我は海の子
- 早川正昭/バロック風日本の四季より「夏」第1楽章
- モーツァルト/アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク
- となりのトトロ
- さんぽ
第10回ドレミファコンサート
日時 2011年7月24日(日)14:00開演
場所 府中市文化センター大ホール
入場料 無料(チャリティーコンサート)
指揮 槙本啓志
演奏曲目
[第1部]
- バッハ 「G線上のアリア」
- シベリウス 「フィンランディア」
[第2部]
ー聖者の行進(府中小中合同)
- キューティーハニー(府中小+FCO)
- アフリカン・シンフォニー(府中中+FCO)
[第3部]
ー世界がひとつになるまで(府中小4年生合唱つき)
団長の挨拶ではじまりました。
追悼演奏「G線上のアリア」バッハの原曲とは一味違う美しさがありました。
「フィンランディア」は力強い響きでした。
小中学生80名余りの合同演奏で「聖者の行進」
小学生は「キューティーハニー」を熱演。元小学生も加勢しました。
中学生は「アフリカンシンフォニー」なかなかいい音してました。
後半は,「となりのトトロ」語りの近藤さんとはまさに阿吽の呼吸。
共に歩んだ10年の歴史を感じずにはいられません。
「世界がひとつになるまで」を大合唱。
すべてのみなさんに心から感謝申し上げます。
七夕コンサート
日時 2011年7月3日(日)14:00から
場所 あいあい(府中市三郎丸町の介護老人保健施設)
お年寄りと一緒に音楽を楽しみました。
彦星一人に織姫が5人!!何ということでしょう。
かなり暑かったようです。
お疲れさまでした!
粋なお茶会(府中市文化センター自主事業)
日時 2011年5月15日(日)14:00から
場所 府中市文化センターホワイエ
演奏曲目
- 日本の四季 童謡メドレー
- エーデルワイス
- 野バラに寄す
- 上を向いて歩こう
ほか
入口はこちら・・・。
大勢のお客様がおみえになりました。
チェロ四重奏の曲を披露。ただ,1番チェロはビオラでしたが。
常福寺ボウズ弦楽四重奏団コンサート
日時 2011年4月23日(土)14:15頃から
場所 常福寺(府中市鵜飼町)
演奏曲目
- バッハ/アリア(追悼演奏)
- 慕情
- 見上げてごらん夜の星を
- 花の街
- 春の小川
- 川の流れのように
- 北国の春
- ふるさと
本団団員によるボウズ弦楽四重奏団の皆さん
たくさんの檀家さんがおいで下さっていました。手前はご住職。
アンコールもいただき,ありがとうございました。
演奏後にお蕎麦をいただきました。その日の朝に打たれた美味しいお蕎麦でした。
※ボウズ(bows)とは,楽器を弾く弓のこと。お坊さんではありません。
第20回高村音楽教室発表会(賛助出演)
楽しい発表会でした。音楽教室の先生方お世話になりました。
生徒さんの初々しい演奏のお手伝いができたことを光栄に思います。
日時 2011年4月10日(日)13:00開演(開場12:30)
場所 福山市神辺町文化会館大ホール
入場料 無料
指揮 槙本啓志
演奏曲目
[第1部]
- ビゼー /歌劇「カルメン」より
- メンデルスゾーン /バイオリン協奏曲ホ短調より第1楽章
生徒さんと一緒に演奏しました。
子どもたち,大人の生徒さんと一緒に。40人ものヴァイオリニストと共演。
[第2部]
- マーサ・ミアー /ピアノ協奏曲 クラシカルスタイル
- 久石讓 /ハウルの動く城より「人生のメリーゴーランド」
- サン=サーンス /ピアノ協奏曲第5番より第2,3楽章
[第3部]
<ヴァイオリン & ピアノ独奏>
※本団は[第1部][第2部]に賛助出演しました。
春まちコンサート2011(第24回定期演奏会)
ご来場,誠にありがとうございました。
日時 2011年2月20日(日)14:00開演(開場13:00)
場所 府中市文化センター大ホール
入場者数 約850名
オープニングのカルメン
ハープの音にうっとりするお客さまもいらっしゃいました。
ピアノ協奏曲は,超難度のサン=サーンス5番。萱谷さんに熱演いただきました。
本番が一番,ピアノとオケが寄り添って聞こえました。
メインのカリンニコフ。抒情的な歌,力強い響き,いろいろな場面を演奏しきりました。
来場者の方にいくらこの曲をご存知の人がいらっしゃったでしょうか?
そんなこと関係なしに喜んで下さった方がたくさんいらっしゃり,心から感謝です。
演奏曲目
- 闘牛士→前奏曲(No.5.Les Treadors.→No.1.Prelude):[第1幕への導入→第1幕への前奏曲]
- ハバネラ(No.7.Habanera:ハバネラ):[第1幕]
- アルカラの竜騎兵(No.4.Les dragons d'Alcala):[第2幕への前奏曲]
- 闘牛士の歌(No.9.Chanson du Treador.):[闘牛士の歌(第2幕)]
- 間奏曲(No.2.Intermezzo.):[第3幕への前奏曲]
- アラゴネーズ(No.1a.Aragonaise.):[第4幕への前奏曲]
- ボヘミアの踊り(No.11.Danse Boheme.):[ジプシーの歌(第4幕)]
( )は組曲でのNo.とタイトル,[ ]はオペラでの曲です。
わざわざ組曲として組まれたものを,これまたわざわざオペラの上演順になおして演奏するという企画。指揮者のこだわりが表れていますね。
- サンサーンス作曲 ピアノ協奏曲第5番ヘ長調「エジプト風」
- カリンニコフ作曲 交響曲第1番ト短調
- チャイコフスキー作曲 バレエ「くるみ割り人形」より「花のワルツ」
第8回ふちゅう歴史フォーラム出演
とき 2月11日(祝)14:00~(初めの10分間)
場所 府中市文化センター
古代衣装を着て演奏しました。
ファゴット・トランペット・ヴァイオリン・チェロ・チェロ・ピアノのセクステットでした。
古代衣装のファッションショーです。
スケットのトランペットA間さん。上岡竜太郎さんではありません。
ファゴットの高松塚さん。ではなくK谷さん。

チェロの推古姉妹ではなくて,M田さんとM平さん。
ヴァイオリンは天女さん。じゃなくて,I井さん。
ピアノは額田大王ならぬS藤さん。
以上,FCOヒストリック・セクステットでした。
しかし,この衣装なかなかよく出来ていますね。すごい!!
府中市立図書館コンサート
日時 2010年12月4日(土)14:00開演
場所 府中市立図書館
入場料 無料
内容 フルート,オーボエ,ヴァイオリン,ヴィオラ,チェロの5重奏
恒例になっています図書館のコンサート。体験コーナーなどもあり,楽しくできました。例年よりお客さんも多く来ていただいたようです。ありがとうございました。
5重奏(FCO図書館クウィンテット)です。
会場の子どもたちと一緒に音楽。ドレミファコンサートに出演してくれた子どもたちもいて,クウィンテットのお姉様方(?)うれしい限りです。
花束までもらって,ありがとうございました。
オーケストラフェスティバルVol.3
団員の皆さんお疲れさまでした。
特集ページは
こちらです。
日時 2010年9月20日(月)13:00開演(開場12:30)
場所 リーデンローズ大ホール
合同演奏曲目
- チャイコフスキー/大序曲「1812年」
- ムソルグスキー/組曲「展覧会の絵」
本団演奏曲目 歌劇「カルメン」より
- 闘牛士→前奏曲(No.5.Les Treadors.→No.1.Prelude):[第1幕への導入→第1幕への前奏曲]
- ハバネラ(No.7.Habanera:ハバネラ):[第1幕]
- アラゴネーズ(No.1a.Aragonaise.):[第4幕への前奏曲]
- ボヘミアの踊り(No.11.Danse Boheme.):[ジプシーの歌(第4幕)]
( )は組曲でのNo.とタイトル,[ ]はオペラでの曲です。
府中学園親子ふれあいコンサート
日時 2010年8月7日(土)9:00開演
場所 府中学園センターホール
- ファンファーレ(~ロサンゼルス・オリンピック)
- 宇宙戦艦ヤマト
- 千の風になって
- 星降る街角
- 北酒場
- 君の瞳に恋してる
- HAPPINESS(府中学園金管バンドのみんなと)
金管6重奏で颯爽と登場!FCOに熱中症!!
一発目のギャグが完ぺきにすべるもめげずに吹け吹け!!
明日誕生日を迎える少年のために,ハッピーバースデー!
プレゼントもサプライズで用意しました。
開演15分前,団長からプレゼント調達を頼まれた事務局もサプライズ!
最後は子どもたちに交じって共演。けっこうこういうの向いてるかな。
みんなで,HAPPINESS!
花束などいただきありがとうございます!
第9回ドレミファコンサート
日時 2010年8月1日(日)16:00開演予定
場所 府中市文化センター大ホール
入場料 無料
第1部 お話クラシック
- 情景(白鳥の湖)
- 交響曲第1番第2楽章
- 4羽の白鳥の踊り
- ピアノ協奏曲第1番
- 弦楽セレナーデ第1楽章
- 交響曲第5番第4楽章
- ワルツ(眠れる森の美女第1幕)
- 行進曲(くるみ割り人形)
- 交響曲第6番「悲愴」第4楽章
- フィナーレ(白鳥の湖)
台本の第1稿は
こちら(要AcrobatReader)|
第2部 オーケストラといっしょ
練習の成果がばっちりと出せていました。
インタヴューでの受け答えもしっかりしてたね。
(指揮者体験コーナー)
確かな棒さばきを見せてくれました。
力みなぎるタクトを見せてくれました。
手を挙げてくれた人ありがとう!
第3部 音楽と踊りの関係
- バッハ/管弦楽組曲第4番よりメヌエット
- ウェーバー/舞踏への勧誘
- チャイコフスキー/バレエ「くるみ割り人形」より「花のワルツ」
- ラベル/ボレロ
春まちコンサート2010(第23回定期演奏会)
日時 2010年2月21日(日)14:00開演(開場13:00)
場所 府中市文化センター大ホール
入場料 500円(小学生以下無料)
演奏曲目
- シューマン作曲 交響曲第4番
- ベルワルド作曲 ファゴットと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック(独奏 森田一途美さん)
- チャイコフスキー作曲 交響曲第5番
今年も,無事終えることができました。
これもひとえに支えてくださる皆様のおかげ,団員一人ひとりの支えあいの賜です。
オーケストラは一人にして成(鳴)らず。音楽は一日して成(鳴)らず。
お越しいただいた市民の方々,お手伝いいただいた皆様方に,団員一同,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
シューマンの交響曲第4番。
本団,シューマン初挑戦!!シューマンってけっこういい。
ファゴットのコンチェルトシュトゥック。
ベルワルドなんて知らなかったけど,ファゴットの定番だったんです。
若々しい艶やかなソロで大成功でした。
チャイコフスキーの交響曲第5番。
賑々しく派手派手にいかにもチャイコフスキー。
弾きまくり,吹きまくり,叩きまくりで,たいへん疲れました。
アンコールは本団指揮者の編曲による「トロイメライ」。
シューマンでしんみりと終演です。
打ち上げも盛り上がって何よりです!お疲れ様!!
府中市立図書館ふれあいコンサート
日時 2009年10月17日(土)14:00~15:00
場所 府中市立図書館ホール
入場料 無料
Fl、Ob、Vn、Va、Vcのアンサンブルです。
司会のK子さんも板に付いています。
2月の定演の宣伝も忘れずにしていただきました。
5人のメンバーで演奏しました。
得意のお客さん巻き込み作戦。
カントリーロードでは手拍子と鳴り物で参加を要求!
会場は盛り上がりました。
ハンドベルとカノンを演奏。
突然結成された府中図書館合奏団と共演!
お疲れ様!!
オーケストラフェスティバル Vol.2
日時 2009年9月23日(水)
場所 ふくやま芸術文化ホール(リーデンローズ)大ホール
指揮 田中良和
入場料 800円
公式HPは
こちら
- 演奏曲目がシューマン4番の3・4楽章
- 参加者は57名でした。
- Cond 1
- Fl 2,Ob 2,Cl 2,Fg 3
- Hr 4,Tp 2,Tb 4
- Tim 1
- Vn1 7,Vn2 9,Va 6,Vc 9,Cb 5
- 合同演奏 チャイコフスキー:交響曲第5番
本団の本番・・さあ始まる。
演奏中です。
フェスティバルオーケストラ!
グランド・フィナーレ!ステージが落ちねばよいが…と心配になるくらい。
正満寺子ども会コンサート
日時 2009年8月23日(日)10:00開演
お寺でのアンサンブルコンサート (Fl,Ob,Vn,Va,Vc,Cb)
第8回ドレミファコンサート
日時 2009年7月26日(日)16:00
場所 府中市文化センター大ホール
入場料 無料
内容
〔第1部〕
府中お好みクラシック
ベートーベン:交響曲第6番「田園」より第1楽章(抜粋)
ブラームス:交響曲第1番より第4楽章(抜粋)
ホルスト:組曲「惑星」より「木星」(抜粋)
ドボルザーク:交響曲第9番「新世界より」第2楽章(抜粋),第4楽章(抜粋)
スメタナ:連作交響詩「我が祖国」より「モルダウ」(抜粋なし)
[第2部〕
オーケストラといっしょ
小学生たちと「茶色の小びん」をコラボ
小学生のリコーダーと鍵盤ハーモニカとともに
〔第3部〕
響け歌声!府中ドレミファ合唱団
府中市の合唱団の皆さんとともに
- 皆さんのご協力で無事終了することができました -- 事務局 (2009-08-17 15:07:52)
春まちコンサート2009(第22回定期演奏会)
指揮 槙本 啓志
日時 2009年2月15日(日)14:00開演
場所 府中市文化センター大ホール
入場料 500円
曲目
- ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲
- シューベルト:交響曲第8番「未完成」
- ベートーヴェン:交響曲第7番
第7回ドレミファコンサート
指揮 槙本啓志
日時 2008年7月27日(日)16:00開演
場所 府中市文化センター大ホール
入場料 無料
【第1部】
- ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲より「スイス軍の行進」
- ビゼー:歌劇「カルメン」前奏曲
- 指揮者体験コーナー(カルメン前奏曲)
- 君もオーケストラ団員
鍵盤ハーモニカ,リコーダーを持ってきてオーケストラと「エーデルワイス」を演奏しよう!
ほか
【第2部】
ほかイギリス音楽
最終更新:2023年05月27日 20:36