オーケストラフェスティバルVol.3


ゲネプロです。

指揮者の松尾先生お世話になりました。

エンディングの「ラデツキーマーチ」は圧巻です。300人はいる?

すごい人口密度。

開演です。

まず,小手始めに「1812年」ちょっときついでしょ。

大砲は電気楽器だったなあ。福山藩の大砲を借りようとしたって本当ですか?

まずはジュニアの部。

暁の星です。「ドラクエ」と「アイーダ」でした。
(お詫び:暁の星の関係者の皆さんすみません。締め出しを食らってカメラで撮影できませんでした。ビデオからの切り抜きです。K氏提供)

府中高校音楽部です。「王宮の花火の音楽」と「タイタニック」


広大附属福山は,レスピーギとバルトーク。なかなかしぶい。


おなじみ甲田ジュニアオーケストラ。子どもがかわいいので会場は大喜び。


木管五重奏。「天城越え」はナイスな選曲です。

休憩をはさんで,

弦楽五重奏。モーツァルトのディヴェルティメント。ドヴォルザークのワルツ。きれいな音。


金管五重奏。プロに交じって演奏は緊張でしょうね。素晴らしかったです。
「剣の舞」には児玉(Per)さんのパーカッションも加わりました。
千葉(Hr)さんダブってます。お疲れ様です。


一般の部の準備の前に,松岡(Vc)さんと佐藤さん(Ob)のインタヴューです。舞台袖に見えるのはだれ?


アルカータ合奏団は「日本の四季」。上野先生(Vn)の弾き振りです。


サンパルオーケストラは,シュトラウスの「鍛冶屋のポルカ」と「雷鳴と電光」。アンビルの金属音がホールにこだましました。

いよいよ,本団の出番です。

団長は大太鼓デビューを果たしました。おめでとうございます。


なかなか,いいカルメンでしたよ。指揮者は「問題点が見えた」らしいです。皆さん次回の練習は覚悟しておいてくださいね。


何故か喜多さん(Cb)が加わってくださっています。ありがたや!


お疲れさまでした。


福山シンフォニーは「魔笛」序曲です。


ジュニア合同オケの「フィンランディア」です。


一般合同オケは「展覧会の絵」です。


「キエフの大門」まで一直線!


アンコールの「ラデツキマーチ」はステージが抜け落ちそう。3回はもったけど,次回は本当に分かりませんよ。

次回があるのかな・・・事業仕分けとか何とかとか


最終更新:2010年09月21日 10:45