1類法令⑩

危険物施設

  • 第3種の水噴霧消火設備における設置基準
    • 水噴霧ヘッドの設置に対し噴霧に因り防護対象物の全表面を内包
    • 防護対象物の表/建築物に対し床面積1[㎡]毎の標準放射量を確保
    • 水噴霧放射に対し150[㎡]以上の防護面積に因り区画
    • 150[㎡]未満の防護面積に対し150[㎡]として換算
    • 最大設置個数区画における全噴霧ヘッドの噴霧に対し1[㎡]毎に30[l/min]間の噴霧水量以上を確保
    • 最大設置個数区画における全噴霧ヘッドの噴霧に対し0.35[MPa]以上の放射圧力/噴霧水量を確保
    • 水噴霧消火設備に対する予備電源の併設

屋外消火栓設備

設置対象

  • 複合用途防火対象物/準/地下街を除く防火対象物
    • 地下/3Fを除く1/2F延床面積に対し制約
    • 同一敷地内他の耐火/準耐火を除く建築物相互の間隔が1Fに対し3[m]以下/2Fに対し5[m]以下の距離に対し単一建築物として換算
建築物の構造 床面積[㎡]
耐火建築物 9000
準耐火建築物 6000
他建築物 3000


  • 屋外消火栓の設置免除
    • 代替消火設備の設置に因り設置免除
      • スプリンクラー設備
      • 水噴霧消火設備
      • 泡消火設備
      • 不活性ガス消火設備
      • ハロゲン化物消火設備
      • 粉末消火設備
      • 屋外消火設備
      • 動力消防ポンプ設備
        • 防火対象物の部分:0.2[㎥]以上の放出性能
        • 建築物:0.4[㎥]以上の放出性能

屋外消火栓設備の設置制約

  • 屋外消火栓設備の設置基準
    • 消火栓等
      • 設置水平距離
        • 40[m]以下
      • 放水性能
        • 放水量:350[l/min]以上
        • 放水圧力:0.25[MPa]以上
      • 開閉弁全高
        • 地盤面全高:1.5[m]以下
        • 地盤面内奥行:0.6[m]以内
        • 地盤面内の設置における屋外消火栓のホース接続口:0.3[m]以内
      • 消火栓の標示
        • 屋外消火栓直近に消火栓の表示
      • 屋外消火栓箱の標示
        • ホース格納箱の表示

  • 屋外消火栓箱の配置
    • 屋外消火栓に対し5[m]以内に併設
    • 消火対象に対し視認が容易な外壁への設置

  • 加圧送水装置:ポンプ方式
    • 吐出量
      • 400[l/min]×消火栓設置個数(最大2)
    • 揚定
      • H[m]:ポンプの全揚定
      • h1:消防用ホースの摩擦損失水頭
      • h2:配管の架札損失水頭
      • h3:落差
        H=h_{1}+h_{2}+h_{3}+25
    • 起動方式
      • 制御盤に因る直接起動/停止
      • 屋外消火栓箱内部/直近箇所の操作部
      • P型発信機の検知受信に因る遠隔操作
    • 減圧対策
      • ノズル先端に対し0.6[MPa]以下に抑制


  • 水源水量
    • 7[㎥]×消火栓設置個数(最大2)




危険物施設

  • 第1種の屋外消火栓設備における設置基準
    • 建築物の1/2Fが対象
    • 防護対象物の各部分に対し単一ホース接続口迄の水平距離40[m]以内に抑制
    • 接続口数下限2
    • 水源水量
      • 13.5[㎥]×屋外消火栓設置数(最大4)
    • 放水量
      • 全屋外消火栓の使用に際し0.35[MPa]以上の噴霧圧力/450[l/min]以上の噴霧量を確保
    • 予備電源の併設
最終更新:2014年05月25日 16:33