FEG@wiki

090302 環境その2~次世代を守るために

最終更新:

feg2

- view
メンバー限定 登録/ログイン
●次世代を守るために~持続可能な発展を目指す

 限りある資源を消費し、自然を破壊し、我々の産業活動により地域気象が変動します。
 「持続可能な発展」とは、「我々の世代も将来の世代も等しく幸せに暮らすようにする」ことです。
 ※1987年ブルントラント委員会提唱(参照)

 我々を取り巻く環境。
 環境:自然エネルギー/水/酸素/二酸化酸素/土壌/鉱物資源/化石燃料
 生態系:森林資源/農産物/魚介類
 社会活動:排水/ゴミ/化学物質/空気公害

 まずは経済、環境、政治から生まれる保全、資源循環型社会、エコタウン計画を随時発令していきたいと思います。

 「ゼロ・エミッション」

 これは、廃棄物を出さない社会を作ろう。と、いう考え方です。
 エミッション=廃棄物。これを、無くしていこう。というテーマであり、循環型都市などのテーマにも使われます。

 自然界の生態系の食物連鎖などが根幹で、この世界で我々だけが、リサイクルできないような廃棄物を生み出しています。
 これらの対応をなるべく「ゼロ」にしましょう。と、いうことです。

 よって、経済、環境、政治から生まれる保全、資源循環型社会、エコタウン計画を随時発令していきたいと思います。



●問題とはなにか?
 1:FEGの活動量は大地が受け止めれる容量を越えている。(各種土地問題ほか)
 2:FEGの活動が自然界にないものをつくりだしている。(TLOなど)

 1:供給力と浄化能力
 供給力=資源はリサイクルなどの工夫。自然恩恵は再生能力も考慮。
 浄化能力=微生物や植物の浄化能力を上回ると公害に繋がる。

 2:影響が不明である
 TLOは例題でしかなく、クローン、合成科学物質、原子力発電など、ほかにも様々考慮しなければいけないことはあります。
 FEGが基点ではない場合もありますが、数年後、数十年後への影響も考慮して開発を行わなければいけません。
 逆説論、影響が考慮できない物質の積極的使用は控えるべきです。
 科学物質のほか、昨今では緑オーマ使用の毒物など、天然由来(絶技とはいえ)の魔術的影響も考慮しなければいけない。

 最終的に、1と2が相乗効果を発揮した場合、FEG存続の危機を生み出し、滅亡に繋がる。

●対策
 環境問題の解決方法は2つ。
 1:事前に対策・考慮する。
 2:汚染・破壊を元に戻す。

 かつて問題であったFEG国内の黒い雨(産業排気ガスでの空気汚染)を例にすると、空気清浄機を用意することで対策したため「2」にあたります。
 しかし、本来、または現状は公害対策装置を工場につける、生産ラインを改良する。原料を見直す。など、最初から空気汚染をしない「1」の方策を基本として推進しなければいけません。

 「2」はそもそも一度汚染された環境を改善するためには資金も時間もかかるため、まずは環境を汚さないことを前提に製造ラインを構築し、環境問題に対応しましょう。

●家庭・企業・政府の責任。
 経済を上記3種にわけて分析する。
 1:家庭(個別に見ると大きくはないが、集合することで環境を損ねる)
 2:企業(規模が大きく、最重要注意が必須。新しい物質をつくりだすのも企業が多い)
 3:政府(公共事業など、ビル群や是空砲(灯台ではあるが)などの軍事設備が生み出す弊害)

 誰がどう悪いということは無く、また、全員が悪いとも言えます。
 環境問題は全員が当事者であることを再度深く認識してください。

●解決方法
 家庭・企業・政府が同時に取り組まない限りは根底の解決は不可能です。
 生活に密接している環境・エネルギー問題。
 メガ・コーポの事業・企業活動に関する問題。
 因果関係の証明が難しい問題。
 tera領域、オリオンアーム共和国全体での問題。

 さまざまな環境問題には個別の問題点があり、解決方法がすべて違う。
 しかし、根底にあるものは「全員参加・協働・コミュニケーション」となります。
 環境問題は共通・共有課題。

 環境問題は全員が当事者であることを再度深く認識することが最大のポイントとなります。

ウィキ募集バナー