守護女神(しゅごめがみ)


「守護女神」と名のついたモンスター群。
属するモンスターはレベル5またはリンク1の天使族モンスターであり、レベル5のモンスターは以下の共通効果を持つ。

このカード名の(X)(Z)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(X):EXモンスターゾーンに自分モンスターが存在しない場合、
(自分メインフェイズまたは)相手ターンに、自分フィールドの天使族モンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(Y):このカードがモンスターゾーンに表側表示で存在する限り1度だけ、
(固有)の効果を無効にし破壊する。
(Z):このカードがリリースされた場合に発動できる。
(固有の効果)

《守護女神ネプテューヌ》のみ(X)の効果を自分メインフェイズに発動できないが、代わりに自分フィールドにモンスターが存在しない場合にリリースなしで召喚できる。

(Y)の効果について、《守護女神ベール》を例にして説明する。
なお、《守護女神ベール》の(Y)の効果に相当する部分のテキストは以下の通りである。

②:このカードがモンスターゾーンに表側表示で存在する限り1度だけ、
フィールドで発動した魔法カードの効果を無効にし破壊する。

  1. 効果分類は永続効果。
    • 魔法カードの効果を無効にし破壊する効果はチェーンブロックを組まない。
      そのためこの効果に対して《天罰》等は発動できず、スペルスピード3のカードや《超融合》等の発動にチェーンできないカードも無効にし破壊する。
      • ダメージステップ、ダメージ計算時に発動した効果も無効にし破壊する。
    • 魔法カードの効果を無効にし破壊する効果は強制効果であり、どちらのプレイヤーが発動した場合であっても、条件を満たしていればそれを無効にし破壊する。
  2. フィールドで発動した魔法カードの効果の効果処理時にモンスターゾーンに表側表示で存在している場合にそれを無効にし破壊する。
    • 魔法カードの発動に加え、既にフィールドに表側表示で存在する永続魔法カードの発動した効果も無効にし破壊する。
    • 魔法カードの効果の発動時にモンスターゾーンに《守護女神ベール》が表側表示で存在しない場合でも、効果処理時にモンスターゾーンに表側表示で存在すればそれを無効にし破壊する。
    • フィールドで発動した魔法カードの効果のみを無効にして破壊する。効果処理時にその魔法カードがフィールドに存在しない場合でも無効にし破壊する。
      • 《守護女神ネプテューヌ》のみ例外で、フィールドのカードを対象として発動し、効果処理時に対象となったカードが1枚以上フィールドに存在する場合のみ効果を無効にし破壊する。
        また「フィールドで発動した」と指定がないため、フィールドのカードを対象としていればフィールド以外で発動した効果も無効にし破壊する。
  3. 発動ではなく効果を無効にする
  4. 魔法カードの効果を無効にして破壊する効果はモンスターゾーンに表側表示で存在する限り1度だけ適用する。
    • 1度でも魔法カードの効果を無効にした場合、その魔法カードを破壊したかに拘らず、モンスターゾーンに表側表示で存在する間は魔法カードの効果を無効にし破壊する効果は適用されない。
  5. モンスターゾーンに表側表示の「守護女神」モンスターが複数存在する場合、ターンプレイヤーの「守護女神」モンスターの効果を優先して適用する。
    • 片方のプレイヤーが複数の「守護女神」モンスターをコントロールしている場合、そのプレイヤーが効果を適用する「守護女神」モンスターを選択できる。

+ 効果処理の例。クリックで展開

例1

モンスターゾーンに効果を適用していない《守護女神ベール》が表側表示で存在する。
《死者蘇生》を発動し、それにチェーンしてそれを対象に《サイクロン》を発動した。

この場合、逆順処理でチェーン2の《サイクロン》の効果処理を先に行い、《守護女神ベール》の効果で《サイクロン》の効果を無効にし破壊する。
次にチェーン1の《死者蘇生》の効果処理を行うが、既に《守護女神ベール》は効果を適用しているので《死者蘇生》の効果は無効にされない。
なお、《閃珖竜 スターダスト》の効果等によりチェーン2の《サイクロン》が破壊されなかった場合も結果は同様である。

例2

モンスターゾーンに効果を適用していない《守護女神ベール》が表側表示で存在する。
《死者蘇生》を発動し、それにチェーンしてそれを対象に《サイクロン》を発動した。
相手は更にそれにチェーンして《マジック・ジャマー》を発動した。

この場合、逆順処理でチェーン3の《マジック・ジャマー》から効果処理を行い、その効果でチェーン2の《サイクロン》の発動を無効にし破壊する。
次にチェーン2の《サイクロン》の効果処理を行うが、既に《マジック・ジャマー》により発動が無効にされているため、《守護女神ベール》の効果は適用されない。
最後にチェーン1の《死者蘇生》の効果処理を行い、《守護女神ベール》の効果によってその効果は無効となり破壊される。

例3

自分のモンスターゾーンに効果を適用していない《守護女神ネプテューヌ》《守護女神ベール》がそれぞれ表側表示で存在する。
《死者蘇生》を発動し、それにチェーンしてそれを対象に《サイクロン》を発動した。

この場合、例1と同様にチェーン2の《サイクロン》から効果処理を行う。
この時、自分は《守護女神ネプテューヌ》《守護女神ベール》のどちらで《サイクロン》の効果を無効にするか選択する事ができる。
《守護女神ネプテューヌ》の効果で無効にすることを選択した場合、《守護女神ベール》は効果を適用していない状態となり、チェーン1の《死者蘇生》《守護女神ベール》の効果によって無効となり破壊される。
《守護女神ベール》の効果で無効にすることを選択した場合、《守護女神ネプテューヌ》は効果を適用していない状態となるが、《守護女神ネプテューヌ》の効果では《死者蘇生》の効果を無効にできないため、チェーン1の《死者蘇生》の効果処理を行った後、最終的に効果を適用していない《守護女神ネプテューヌ》が残る。

例4

自分のモンスターゾーンに効果を適用していない《守護女神ネプテューヌ》、相手のモンスターゾーンに《守護女神ベール》がそれぞれ表側表示で存在する。
自分ターンに《死者蘇生》を発動し、それにチェーンしてそれを対象に《サイクロン》を発動した。

この場合、ターンプレイヤーである自分の《守護女神ネプテューヌ》の効果を優先して適用する。
即ちチェーン2の《サイクロン》《守護女神ネプテューヌ》の効果によって無効となり破壊され、チェーン1の《死者蘇生》《守護女神ベール》の効果によって無効となり破壊される。

属するモンスターの内、《守護女神パープルシスターR》以外のリンクモンスターはそれぞれ同じ属性のレベル5の「守護女神」モンスター1体をリンク素材に指定しており、以下の共通効果を持つ。

自分は「(カード名)」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。

②:このカードを持ち主のEXデッキに戻し、自分の墓地の「(リンク素材に指定している守護女神)」1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。


守護女神とはゲーム「超次元ゲイム ネプテューヌ」シリーズにおいて、ゲイムギョウ界を治める存在である。
基本的にはパープルハートブラックハートホワイトハートグリーンハートの四女神を指し、それぞれが自国となるプラネテューヌ、ラステイション、ルウィー、リーンボックスを守護しているが、シリーズの作品によっては他の国を守護する守護女神が登場したり、プラネテューヌに複数の守護女神が存在する事もある。
守護女神は普段は人間の姿をしているが、有事の際には女神化を行うことができ、外見の他、女神によっては言動・性格が変化する。
また、リーンボックス以外の国には守護女神の妹である「女神候補生」が存在する。

オリカでは人間の状態がレベル5、女神化した状態がリンク1モンスターとなっており、守護する国ごとに異なる属性が割り振られている。
ただし、《守護女神パープルシスターR》のみはこの法則から外れ光属性となっている。
属性 守護女神 女神候補生
人間状態 女神化状態 人間状態 女神化状態
プラネテューヌ 守護女神ネプテューヌ 守護女神パープルハート 女神候補生ネプギア
守護女神パープルシスターR
ラステイション 守護女神ノワール 守護女神ブラックハート 女神候補生ユニ
ルウィー 守護女神ブラン 守護女神ホワイトハート 女神候補生ラム
女神候補生ロム
リーンボックス 守護女神ベール 守護女神グリーンハート

「守護女神」モンスター


「守護女神」魔法・罠カード(※は「守護女神」カードに関する効果を持つカード)


「守護女神」カードに関する効果を持つカード


関連項目


最終更新:2023年05月31日 15:44