「国語メモ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

国語メモ - (2011/07/19 (火) 02:47:25) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*国語メモ 「固」「堅」「硬」の使い分け (posted at 2010.5.7) 蝶の数え方は「一頭、二頭、…」 暑くて寝られない。羊でも数えようかと思ったけど、「匹」と「頭」の区別の仕方が気になり出して、ますます眠れない。 羊が一頭、羊が二頭、…って数えると、なんだか羊の重量感がやばい。脳内で「ドドドドドドッ」という足音が聞こえる。 「美」という字がフナムシに見えてきた (posted at 2010.5.6) 漢字好きとしては、「零戦」は「れいせん」、「零ベクトル」は「れいべくとる」、「零点」は「れいてん」、と読むべきだ、と思っていたのだが、『漢字必携』を読んでいたら、「零」の表外訓読みに「ぜろ」があることを知った。まさか「零」も外来語訓を持っていたとは・・・。 「一片」の読みは「いっぺん」「ひときれ」「ひとひら」「いちぺんす」の4種類。 [漢字必携] (posted at 2010.5.2) ウクライナは烏克蘭/宇克蘭で、ウルグアイは宇柳具です。 恐らく、ウルグアイの略称が「鵜」なのは、「宇」がウクライナの略称で使われることがあるからでしょう。 (posted at 2010.5.2) 糸偏の漢字は良い字が多い。 糺、紅、紋、絆、絹、綺、緑、縞、繚、纏、緋。 なんか繊細な感じがする。(「繊細」も糸偏!!) (posted at 2010.5.1) セレソンはポルトガル語で「代表」って意味なのか。サッカー好きなら有名なのかなあ。 東のエデンを見て「noblesse oblige」って言葉を覚えた。今度使ってみよう。 (posted at 2010.4.4) ジャンパーはアラビア語由来 「新勧」と「新歓」、どちらでも正しいんですね。しかし、俺は断固として「新歓」で通しますよ。 (posted at 2010.4.6) 現地語読み化が進んでいるせいで、ワトソンがワトスンになりつつあるとか。コナンファンとしては是非とも「ワトソン」のままであってほしい。近い未来、「エジソン」も「エディスン」になってしまうかも・・・ JIS規格では3音節以上のカタカナ語は原則として長音記号を省略しますからね。プログラマとか光ファイバとか。 RT @onsenkapibara コンピューターではなくコンピュータ、プリンターではなくプリンタ。ですよね 世界史用語はあんまり覚えてないけど、ローズヴェルト、ソヴィエト、ヴェルサイユ、ガウタマ=シッダールタ、などなど気に食わない表記を挙げればキリがない。 確か韓国が日本の人名・地名を朝鮮語読みから日本語読みに変えたのがきっかけだったかな RT @yurji 最近の日本史の教科書を見てると、やたら朝鮮の人名や国名だけ現地語にこだわって呼ぶ傾向があるe.g.:「百済」を「ペクチェ」と読む-のですが、この傾向の意味がわかりません・・・ 放送業界では、中国人は「毛沢東」(もうたくとう)のように日本語読みをしてもよいが、朝鮮人は「金大中」(きむでじゅん)のように現地語読みをしないといけないみたい。「NHK日本語読み訴訟」が背景にあるとか。 (posted at 2010.4.8) 千と千尋に出てくる「湯婆婆」と間違えそうになりますね。 RT @phantaroid: ねえ知ってる? 「ゆたんぽ」って漢字では「湯湯婆」って書くんだよ (posted at 2010.4.10) 机を下げるがデフォだと思ってました@滋賀 RT @nashacom: 小学校の放課後で「机を○○る」も、実はローカルな場合が多い。…「机をおくる」が全国共通だと昔は信じてたのに… お笑い芸人「バカリズム」は「アフォリズム」をもじってる (posted at 2010.4.11) 野球では「表」は漢字表記してるのに、「裏」は何故か「ウラ」と表記している。形が似てるからかな? (posted at 2010.4.11) 野球場とか行くとフィルダーズチョイスがわかんない女の子が必ず居るので、フィルダーズチョイスは声をかけてみるチャンス (posted at 2010.4.11) 幼名が正岡升(のぼる)だったから、「野球」(のぼーる)に引っかけたとかいう話も。 (posted at 2010.4.11) 禾といえば「禿」(はげ)という字の頭部に作物が生えてるのが不思議。「儿」にすればいいのに。 RT @hi_chi24: 作物学なう。禾(のぎへん)はイネ科植物を指し、「私」という字は「イネ科植物を自分のものにする(ム)」という成り立ちらしい。 (posted at 2010.4.14) 「ちんたら」の語源→昔、焼酎の製造に使われていた『チンタラ蒸留器』に由来。熱せられた鉄釜が発する音「ちんちん」と蒸留した焼酎が筒の中を流れる音「たらたら」から成る合成語、とのこと。やっぱり擬音語だったか。 「ちゃんばら」の語源は刀を振りあうときの擬音語「ちゃんちゃんばらばら」の略。じゃあ「ちんたら」の語源は何なのだろう。 (posted at 2010.4.16) 漢字屋以外はどれくらいの部首まで理解してくれるんだろう。いまいち基準が分からないから困るなあ。友人が「ユウ度関数ってどんな字だっけ?」って言うから、簡潔に「だいのまげあし書いて右上に点だよ!」って即答したら、( ゚д゚)ポカーンって顔された。 友人「特シュの『シュ』ってどんな字だっけ?」 俺「ほら、がつへん書いて・・・」 友人「えっ?」 俺「あ・・・え~と、いちたへんを・・・」 友人「???」 俺「・・・う~ん、かばねへんって言えばいいのかな・・・」 友人「もういいや、書いて」 俺「(´・ω・`)」 昔は「しんにゅう」、今は「しんにょう」 「進」(しん)の繞(にょう)だから「しんにょう」って言うのかと思っていたけど、「之」(し)に似てるから「しにょう」→(撥音便化して)「しんにょう」だったのか!驚いた。 「なつあし」知らなかった・・・。未熟でした。(尚、漢検推薦の『漢字必携』では「すいにょう・ふゆがしら」で統一されてます)  @yurji @fffw2 「なつあし」と「ふゆがしら」の区別については絶望的だと思ってください。 (posted at 2010.4.17) 「忙しい」という字は「心を亡くす」と書く。 (posted at 2010.4.18) キャンバスとキャンパスもややこしいな。 ことわざ「急がば回れ」は滋賀県民の誇り。何故なら急がば回ったのは琵琶湖だから。 (posted at 2010.4.21) 宮沢賢治の小説に出てくる「イーハトーブ」は、「岩手」をエスペラント語風にもじった造語。 (posted at 2010.4.28) 「まじかる」と聞くと、真っ先に打消推量の助動詞「まじ」の連体形を思いうかべてしまう。 (posted at 2010.4.30) 「私は漢字が完壁だ」というパラドックス (posted at 2010.3.6) 道元僧正の[1.声色]を遣って「日月は[2.声色]の奴婢と馳走す」と言うなんて無礼だ、と私は[3.声色]ともに激しく非難した。  問:1~3の「声色」の読みを答えよ (posted at 2010.3.30) 「騙す」って漢検1級配当漢字なんですね・・・。まぁ、問題では「騙る」とかで出てくるんだろうけど。 何故か「騙す」が漢字辞典に載ってない (posted at 2010.3.25) テレビで漢検1級難読漢字がやってる。「檸檬」「生姜」「椿象」「洋琴」とか有名な難読漢字ばかりが出題されてるけど、実際の1級は言葉の意味が分からない熟語の方が多いのですよ。 あ、でも、「巨擘」とか「潸然」とかも出すのね。TV番組にしては結構本格的。 (posted at 2010.2.14)
*国語メモ 国東半島はこくとうはんとうではない 「固」「堅」「硬」の使い分け (posted at 2010.5.7) 蝶の数え方は「一頭、二頭、…」 暑くて寝られない。羊でも数えようかと思ったけど、「匹」と「頭」の区別の仕方が気になり出して、ますます眠れない。 羊が一頭、羊が二頭、…って数えると、なんだか羊の重量感がやばい。脳内で「ドドドドドドッ」という足音が聞こえる。 「美」という字がフナムシに見えてきた (posted at 2010.5.6) 漢字好きとしては、「零戦」は「れいせん」、「零ベクトル」は「れいべくとる」、「零点」は「れいてん」、と読むべきだ、と思っていたのだが、『漢字必携』を読んでいたら、「零」の表外訓読みに「ぜろ」があることを知った。まさか「零」も外来語訓を持っていたとは・・・。 「一片」の読みは「いっぺん」「ひときれ」「ひとひら」「いちぺんす」の4種類。 [漢字必携] (posted at 2010.5.2) ウクライナは烏克蘭/宇克蘭で、ウルグアイは宇柳具です。 恐らく、ウルグアイの略称が「鵜」なのは、「宇」がウクライナの略称で使われることがあるからでしょう。 (posted at 2010.5.2) 糸偏の漢字は良い字が多い。 糺、紅、紋、絆、絹、綺、緑、縞、繚、纏、緋。 なんか繊細な感じがする。(「繊細」も糸偏!!) (posted at 2010.5.1) セレソンはポルトガル語で「代表」って意味なのか。サッカー好きなら有名なのかなあ。 東のエデンを見て「noblesse oblige」って言葉を覚えた。今度使ってみよう。 (posted at 2010.4.4) ジャンパーはアラビア語由来 「新勧」と「新歓」、どちらでも正しいんですね。しかし、俺は断固として「新歓」で通しますよ。 (posted at 2010.4.6) 現地語読み化が進んでいるせいで、ワトソンがワトスンになりつつあるとか。コナンファンとしては是非とも「ワトソン」のままであってほしい。近い未来、「エジソン」も「エディスン」になってしまうかも・・・ JIS規格では3音節以上のカタカナ語は原則として長音記号を省略しますからね。プログラマとか光ファイバとか。 RT @onsenkapibara コンピューターではなくコンピュータ、プリンターではなくプリンタ。ですよね 世界史用語はあんまり覚えてないけど、ローズヴェルト、ソヴィエト、ヴェルサイユ、ガウタマ=シッダールタ、などなど気に食わない表記を挙げればキリがない。 確か韓国が日本の人名・地名を朝鮮語読みから日本語読みに変えたのがきっかけだったかな RT @yurji 最近の日本史の教科書を見てると、やたら朝鮮の人名や国名だけ現地語にこだわって呼ぶ傾向があるe.g.:「百済」を「ペクチェ」と読む-のですが、この傾向の意味がわかりません・・・ 放送業界では、中国人は「毛沢東」(もうたくとう)のように日本語読みをしてもよいが、朝鮮人は「金大中」(きむでじゅん)のように現地語読みをしないといけないみたい。「NHK日本語読み訴訟」が背景にあるとか。 (posted at 2010.4.8) 千と千尋に出てくる「湯婆婆」と間違えそうになりますね。 RT @phantaroid: ねえ知ってる? 「ゆたんぽ」って漢字では「湯湯婆」って書くんだよ (posted at 2010.4.10) 机を下げるがデフォだと思ってました@滋賀 RT @nashacom: 小学校の放課後で「机を○○る」も、実はローカルな場合が多い。…「机をおくる」が全国共通だと昔は信じてたのに… お笑い芸人「バカリズム」は「アフォリズム」をもじってる (posted at 2010.4.11) 野球では「表」は漢字表記してるのに、「裏」は何故か「ウラ」と表記している。形が似てるからかな? (posted at 2010.4.11) 野球場とか行くとフィルダーズチョイスがわかんない女の子が必ず居るので、フィルダーズチョイスは声をかけてみるチャンス (posted at 2010.4.11) 幼名が正岡升(のぼる)だったから、「野球」(のぼーる)に引っかけたとかいう話も。 (posted at 2010.4.11) 禾といえば「禿」(はげ)という字の頭部に作物が生えてるのが不思議。「儿」にすればいいのに。 RT @hi_chi24: 作物学なう。禾(のぎへん)はイネ科植物を指し、「私」という字は「イネ科植物を自分のものにする(ム)」という成り立ちらしい。 (posted at 2010.4.14) 「ちんたら」の語源→昔、焼酎の製造に使われていた『チンタラ蒸留器』に由来。熱せられた鉄釜が発する音「ちんちん」と蒸留した焼酎が筒の中を流れる音「たらたら」から成る合成語、とのこと。やっぱり擬音語だったか。 「ちゃんばら」の語源は刀を振りあうときの擬音語「ちゃんちゃんばらばら」の略。じゃあ「ちんたら」の語源は何なのだろう。 (posted at 2010.4.16) 漢字屋以外はどれくらいの部首まで理解してくれるんだろう。いまいち基準が分からないから困るなあ。友人が「ユウ度関数ってどんな字だっけ?」って言うから、簡潔に「だいのまげあし書いて右上に点だよ!」って即答したら、( ゚д゚)ポカーンって顔された。 友人「特シュの『シュ』ってどんな字だっけ?」 俺「ほら、がつへん書いて・・・」 友人「えっ?」 俺「あ・・・え~と、いちたへんを・・・」 友人「???」 俺「・・・う~ん、かばねへんって言えばいいのかな・・・」 友人「もういいや、書いて」 俺「(´・ω・`)」 昔は「しんにゅう」、今は「しんにょう」 「進」(しん)の繞(にょう)だから「しんにょう」って言うのかと思っていたけど、「之」(し)に似てるから「しにょう」→(撥音便化して)「しんにょう」だったのか!驚いた。 「なつあし」知らなかった・・・。未熟でした。(尚、漢検推薦の『漢字必携』では「すいにょう・ふゆがしら」で統一されてます)  @yurji @fffw2 「なつあし」と「ふゆがしら」の区別については絶望的だと思ってください。 (posted at 2010.4.17) 「忙しい」という字は「心を亡くす」と書く。 (posted at 2010.4.18) キャンバスとキャンパスもややこしいな。 ことわざ「急がば回れ」は滋賀県民の誇り。何故なら急がば回ったのは琵琶湖だから。 (posted at 2010.4.21) 宮沢賢治の小説に出てくる「イーハトーブ」は、「岩手」をエスペラント語風にもじった造語。 (posted at 2010.4.28) 「まじかる」と聞くと、真っ先に打消推量の助動詞「まじ」の連体形を思いうかべてしまう。 (posted at 2010.4.30) 「私は漢字が完壁だ」というパラドックス (posted at 2010.3.6) 道元僧正の[1.声色]を遣って「日月は[2.声色]の奴婢と馳走す」と言うなんて無礼だ、と私は[3.声色]ともに激しく非難した。  問:1~3の「声色」の読みを答えよ (posted at 2010.3.30) 「騙す」って漢検1級配当漢字なんですね・・・。まぁ、問題では「騙る」とかで出てくるんだろうけど。 何故か「騙す」が漢字辞典に載ってない (posted at 2010.3.25) テレビで漢検1級難読漢字がやってる。「檸檬」「生姜」「椿象」「洋琴」とか有名な難読漢字ばかりが出題されてるけど、実際の1級は言葉の意味が分からない熟語の方が多いのですよ。 あ、でも、「巨擘」とか「潸然」とかも出すのね。TV番組にしては結構本格的。 (posted at 2010.2.14)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー