シシャモ

シシャモ(ししゃも、柳葉魚、Spirinchus lanceolatus)は、キュウリウオ目キュウリウオ科に属する魚。食用とされる。世界中でも北海道南部の太平洋沿岸の一部でしか獲れない。漁獲高の減少のため、輸入品のカラフトシシャモ(カペリン)が「シシャモ」として食卓に上ることも多い。

「シシャモ」はアイヌ語のsusam(スサム、語源はsusu(スス)=柳、ham(ハム)=葉とされる)に由来する。アイヌ人の伝説に拠れば飢えに苦しんでいたアイヌ人を哀れんだ神が柳の葉を流したところそれがシシャモになったという。

回遊魚であり、10月に産卵のため川を溯上する。この時期の卵を持った雌は子持ちシシャモといい、酒肴として珍重されているが、食通や事情通の間では雄の方が身の味はよいとされる。また雄雌共に大きい(太い)ほど味がよいともいわれる[要出典]。一夜干しのほか、糠漬けにもされる。また、10~11月の漁期には地元で刺身や寿司ネタともなる。

北海道勇払郡むかわ町の町魚である。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年04月01日 21:07
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。