5枚麻雀
- 2ch該当スレッド
- ルール
- 牌の種類と枚数
- 全牌を5枚ずつ使う
- 自動卓で行う場合は、筒子の中張牌を全て抜き、オールマイティとなる赤5筒を入れる
- キンについて
- 大暗金(5枚を同時に見せてさらし、嶺上から2枚引く)
- 加暗金(すでに暗槓している牌と同一の牌を金し、嶺上から1枚引く)
- 大明金(手の内の未槓子4枚と同一の捨て牌に金を宣言し、嶺上から2枚引く)
- 小明金(暗槓している牌と同一の捨て牌に金を宣言し、嶺上から1枚引く)
- 加明金(明槓(大明槓か加槓かは問わない)している牌と同一牌を金し、嶺上から1枚引く)
- 連明金(ポンしている牌と同一の牌2枚を同時にさらして金を宣言、嶺上から2枚引く)(加槓+加明金ととるほうがよい?)
- 役(高さなどは10/17時点でwiki管理者の独断と偏見により決定したもの)
- 搶金(2飜)
- 金上和(2飜)
- 大金和(4飜)(嶺上から2枚引いて和了ったもの)
- 明金(2飜)
- 暗金(4飜)
- 二金玉(役満)
- 三槓子(役満)
- 三金玉(2倍役満+三槓子)
- 四槓子(2倍役満)
- 四金玉(4倍役満+四槓子)
- 九蓮宝燈
- 2344445666678など、5枚使いでなければ1112345678999以外の9面待ちも認める
- 点数計算
- 暗金は幺九牌128符、中張牌64符
- 明金は幺九牌64符、中張牌32符
- ノーテン罰符
- 場6000点
- ノーテン者全員が、テンパイ者の数×1000点ずつ出す
- 途中流局
- 途中流局一切なし
- 四開槓では流れず四開金で流れる。他もあり
- ゲーム進行
- 同時に2つのポンが入ったら頭ハネ
- キンはポンカン同様にチーに優先する
- 問題点
- 金の方法が多すぎてさらし方だけでは区別できなくなる?
- そもそも金周辺のルール整備が不十分
- ゲーム性
ポンカスなども単騎待ちが可能になる
最終更新:2006年10月17日 23:03