刀剣


概要

長剣、短剣、細剣、刀などの、相手を斬りつけたり、突き刺すための武器。
どの国家でも広く使われている。
ちなみに、長剣などの西洋剣は叩き切ることに、
日本(ヒノモト)の刀などは切り裂くことに優れている。

分類

長剣

ロングソードとも呼ばれる剣。
基本的に全長80〜100cmのものを指す。
騎乗時に相手を攻撃するために使われていたが、最近では白兵戦にも用いられるようになっている。
主に各国の騎士団が使用している。

小剣

ショートソードとも呼ばれる剣。
基本的に全長70〜80cmのものを指す。
白兵戦における主力武器。
基本的にはこれに加えて逆の手に盾を装備する。
騎士団に限らず、冒険者たちもよく使用している。

短剣

ダガーやナイフとも呼ばれる剣。
基本的に全長10〜30cmのものを指す。
家庭にある包丁や日本(ヒノモト)の忍者が使用する苦無もこの部類に入る
身軽さを求める盗賊や暗殺者が好んで使用する。

ここから防御用に発展したのがマンゴーシュなどの防御用短剣がある。
相手の攻撃を受け流すのに優れていて、盾の代わりに所持することが多い。

短剣の亜流として、ジャマダハルやパタなどがある。
この系統は握りが変わっており、刀身とは垂直に、鍔とは平行になっていて、手に持つと拳の先に刀身が来る様な造りになっている。
その為、刀身は刺突に特化した形状になっている。
攻撃の際のモーションなどから格闘家が好んで扱う。

細剣

レイピアなどに代表される剣。
基本的に全長80〜120cmのものを指す。
この系統の特徴として、相手を切り裂くことではなく、突き刺すことに特化している。
薄い鎧などであれば貫くこともできるので戦場でも見かけることがある。
騎士たちの決闘などによく使われる。

大剣

グレートソードやクレイモアに代表される剣。
基本的に全長120〜200cmのものを指す。
相手を切り裂く、というより、叩き伏せると言う表現が似合う。
屈強な剣士が使う。まさしく剣士の象徴と言える。

日本(ヒノモト)特有の剣。
基本的に刀身が60〜90cmのものを指す。
特徴として、切り裂く力を上昇させるため、刀身に反りがついている。
また、刀系統の特徴として、非常に頑丈であることがあげられる。
主に片刃で、反りの外側に刃がある。
侍と呼ばれる者たちが好んで使っている。
二世紀ほど前まではジェイナスでのみ作られていたが、それ以降はウルカヌスでも作られている。

小刀

日本(ヒノモト)特有の剣。
基本的に刀身が60cm以下のものを指す。
刀身にそれほど反りはなく、真っ直ぐなものが多い。
刃も、主に片刃だが、物によっては両刃のものもある。
多くの人が護身用として持ち歩いている。


長巻

日本(ヒノモト)特有の剣。
基本的に刀身と柄が同等の長さで、刀身が90〜120cmのものを指す。
非常に重たいものの、その威力はすさまじい。
人の胴体を身に着けた鎧ごと切り裂くこともできる。
力に自慢のあるものが扱うが、扱うにはそれなりの技術が必要。

薙刀

日本(ヒノモト)特有の剣。
基本的に、全長が120〜300cmのものを指す。
刀身と柄の長さは割合的に1:7で、刀身は30〜40cmほど。
長巻と混同されがちだが、まったく違う武器。
長巻よりも刀身が短く、リーチを生かしやすい。
ジェイナスの女性たちが護身術として習うことが多い。


注意

これらの設定は他の作者様の定義とは異なります。
最終更新:2012年03月28日 21:26