日本(ヒノモト)

概要

日本(ヒノモト)列島を領土とする王国。 国名は「日(太陽)の下(もと)ある国」に由来する。

主に稲作などで発展した農耕国家。 長年他国との交流が無かったため、他国とは異なる独自の文化を持つ。 生息する魔物の類も他国では見られないものが多く、地祇も数多く住んでいる。 現在では他国との交易が盛んに行われ、富を得ている。

文明のレベルは現実の日本で言う戦国時代〜江戸時代初期くらい。

王都は本島の中部にある京都(キョウト)。

都市、地域

京都(キョウト)

日本(ヒノモト)の王都。 碁盤の目状に整えられた華やかで趣のある街並みが特徴。 「京(キョウ)の都(みやこ)」、「京(キョウ)」、「都(みやこ)」と呼称されることもある。

大阪(オオサカ)

日本(ヒノモト)の中でも最大級の貿易都市。 「天下の台所」とも呼ばれ、国内の物流、経済、商業の中心地。

江戸(エド)

日本(ヒノモト)東部の中心地となっている都市。 日本(ヒノモト)東部の物流、商業の中心地。

長崎(ナガサキ)

諸外国との貿易が盛んに行われている貿易都市。 連日多数の船舶が往来する。

出雲(イズモ)

日本(ヒノモト)を生んだ神を祀る大社のある地。

日本(ヒノモト)出身のキャラ

鬼姫 鞍馬 楓 伐折羅 夢幻

フェカーノクァメ=ツガママミャツ 桜堂 村正

由来

日本の昔の呼び方である「ひのもと」から。

最終更新:2012年03月27日 20:12