愛知県の県庁所在地である名古屋市を管轄する消防局(消防機関)
2023年から愛知県防災ヘリ「わかしゃち」(JA23AR)の運航を愛知県から受託している。
2024年10月から、新しい指令管制システムを導入予定。
2025年4月をめどに、海部地方消防指令センターおよび瀬戸旭消防指令センターと業務集約・共同運用開始予定。
2025年1月から上記業務集約の試験運用開始。


デジタル消防救急無線


基地局設置場所

  • 名古屋市役所西庁舎
  • 消防学校
  • 東山スカイタワー
  • 緑消防署
  • 中川消防署

活動波

名古屋市消防局に割り当てられた活動波は16波(のべ19波)
これを、上記基地局設置場所から発射して運用している。

なお、非常用基地局は名古屋市役所西庁舎に設置されており、割り当てられている全16波を西庁舎から運用できる。


群運用

デジタル化に伴う不感地帯解消のために、活動波を複数波束ねて運用している。これを「群運用」と呼称する。

例を挙げると、救急1群は活動波2波を組み合わせて構成されている。

基地局の運用
救急1群を選択して送信することで、2つの活動波から同一内容が送信される。


移動局の運用
救急1群を選択して運用することで、2つある活動波のうち、強いほうの活動波を自動選択(受信)し、基地局と交信する。これにより、不感地帯の解消を図っている。

群構成一覧

名称 使用区域 対応する基地局
救急1群 名古屋市西部方面 市役所・中川消防署
救急2群 名古屋市東部方面 東山スカイタワー・緑消防署
消防1群 名古屋市北西部方面 市役所・中川消防署
消防2群 名古屋市北東部方面 東山スカイタワー・消防学校
消防3群 名古屋市南東部方面 東山スカイタワー・緑消防署
消防4群 名古屋市南西部方面 中川消防署・市役所
情報群 市役所
情報群 中川消防署
情報群 消防学校
情報群 東山スカイタワー
情報群 緑消防署

周波数一覧
高群(FH) 低群(FL) 備考 正式呼称
消防1群(市役所) 活動波
消防1群(中川消防署) 活動波
消防2群(東山スカイタワー) 活動波
消防2群(緑消防署) 活動波
消防2群(消防学校) 活動波
消防3群(緑消防署) 活動波
消防3群(東山スカイタワー) 活動波
消防3群(消防学校) 活動波
消防4群(中川消防署) 活動波
消防4群(市役所) 活動波
救急1群(市役所) 活動波
救急1群(中川消防署) 活動波
救急2群(東山スカイタワー) 活動波
救急2群(緑消防署) 活動波
情報群(市役所) 活動波
情報群(中川消防署) 活動波
情報群(東山スカイタワー) 活動波
情報群(緑消防署) 活動波
情報群(消防学校) 活動波
274.456250 265.456250 県内共通 主運用波3(愛知県)
274.906250 265.906250 全国共通 統制波1
274.231250 265.231250 全国共通 統制波2
274.531250 265.531250 全国共通 統制波3

非常運用

大災害発生時などに通信の輻輳が起こる場合に、上記「群運用」をやめ、活動波16波を単独運用できる仕組みとなっている。

デジタル簡易無線(登録局)

各消防団に、デジタル簡易無線(登録局)が配備されている。

アナログ無線

署活系

Ach 466.3500 市内全域
Bch 466.4000 市内全域
Cch 466.4375 千種区・西区・熱田区・緑区
Dch 466.4625 東区・中村区・瑞穂区・名東区
Ech 466.5000 北区・昭和区・中川区・南区
Fch 466.5250 中区・港区・守山区・天白区

防災無線

149.37 防災行政用/地方行政用
158.35 防災相互連絡波
(消防無線ではない)

航空無線

123.4500 飛行援助通信波
131.1500 カンパニーラジオ

ヘリテレ連絡波

382.9250(383.6500) ヘリテレ連絡波(基地局)
398.9250(399.6500) ヘリテレ連絡波(移動局)
  • カッコ書きの周波数(383/399MHz)は実装されているものの、通常は使用されていない。他都市の消防/防災ヘリとの交信のために実装されていると思慮される。
  • 周波数帳などでは382.9250=移動局、398.9250=基地局と表記されているが、地域防災計画では逆の記述となっており、398/399MHzは移動局のみ実装である旨が書かれている。
  • 消防年報では周波数帳同様、382.9250=移動局、398.9250=基地局という記述になっている
  • ヘリテレ連絡波は複信運用可能だが、通常382.9250で単信運用することが多い。



呼出名称


消防

基地局 防災指令センター 名古屋消防
移動局(半固定) 各署・所・隊・校(以降、"署名等"と表記) 名消(めいしょう)○○1(いち)から始まる連番 例:千種消防署=名消千種1(めいしょうちくさいち)、名消覚王山1(めいしょうかくおうざんいち)、名消本部1(めいしょうほんぶいち:第一方面特別消防隊)、名消本部2(めいしょうほんぶに:第二方面特別消防隊)
移動局 各消防車両、航空機、舟艇、携帯無線 署名等+連番

救急

基地局 防災指令センター 名古屋消防
救急車 各署・所・隊・校 救急+署名等+1(イチ)から始まる連番(1桁)


消防用消防群ハンディ機

  • 署名等+101(イチマルイチ)から始まる連番(3桁)
  • 署名等+201(ニイマルイチ)から始まる連番(3桁)


消防団用ハンディ機

受令機代わりとして、各消防団に1台ずつ配備されている。
防火の日(19日)などに署本部や出張所と試験交信を行ったりしている。

  • 消防団名+「しょうぼうだん」+301(サンマルイチ)から始まる連番(3桁)

稲西消防団301(いなにししょうぼうだんさんまるいち)

署活系

  • 署名等+401(ヨンマルイチ)から始まる連番(3桁)

救急隊用ハンディ機

  • 署名等+901(キュウマルイチ)から始まる連番(3桁)

  • 千種901(千種第一救急隊:救急千種1)
  • 中902(中第二救急隊:救急中2)
  • 本部第一901(本部第一救急隊:救急本部1)
  • 本部第二901(本部第二救急隊:救急本部2)

カンパニーラジオ

基地局 防災指令センター 名古屋消防
移動局 なごや JA758A
移動局 なごや2 JA08AR
可般局 航空隊?特別消防隊? めいしょういどう30(さんじゅう)~34 (131.15MHz)
可般局 航空隊?特別消防隊? めいしょうフライトサービス30(さんじゅう)~34 (123.45MHz)

ヘリテレ連絡波

基地局 防災指令センター 名古屋消防テレビ 連絡波および映像受信装置
移動局 なごや 名古屋消防テレビ1 連絡波および映像送受信装置
移動局 なごや2 名古屋消防テレビ2 連絡波および映像送受信装置
移動局 本部指揮車(名消1) 名古屋消防テレビ3 連絡波
移動局 本部指揮車(名消1) 名古屋消防テレビ4 映像送受信装置
移動局 本部指揮車(名消1) 名古屋消防テレビ5 連絡波

防災相互連絡波

名古屋消防
名南防対(めいなんぼうたい)
名南防対1~11
港11(みなとイチイチ)
先日、名古屋消防が開局し県内の158.3500MHzを使用している各防対とメリット交換を実施 相手固定局は○○防対と言う局と○○消防と言う局の両方あり

通話コード

正式なもの

コード よみ 意味
10 イチマル 精神病(疑い)患者)
20 ニーマル 犯罪者・粗暴者
25 ニーゴー 自損行為者
30 サンマル 重症患者
35 サンゴー 負傷者・患者
39 サンキュー 居住継続困難者
40 ヨンマル 死亡(推定)患者
45 ヨンゴー 要救助者
50 ゴーマル 行路病患者(浮浪者を含む)
55 ゴーゴー 救急常習患者
59 ゴーキュー 生活保護者
60 ロクマル 飲酒患者
70 ナナマル 管制依頼・病院照会
78 ナナハチ 特定行為の指示依頼
79 ナナキュー 救命対応患者
80 ハチマル ガス・薬物中毒患者
90 キューマル 野次馬
A管制 えーかんせい CPAを理由とした本部病院管制
B管制 びーかんせい 心筋梗塞(疑い含む)を理由とした本部病院管制
P0 ピーマル 警察官
F0 エフマル 消防官
S0 エスマル 爆破予告
G0 ジーマル 暴力団
H0 エッチマル 放火(疑い)火災
PX ピーエックス 水圧(水量)不足
X0 エックスマル 出場途中不能
K0 ケーマル 拒否
V0 ブイマル 凶器全般
VK ブイケー 凶器(刃物類)
VG ブイジー 凶器(銃器類)
VL ブイエル 凶器(液状の危険物品)
260系 にひゃくろくじゅっけい デジタル消防無線
400系 よんひゃくけい 署活系


スラング

ヨンマルシート 遺体収容袋
ゴーマルハウス 段ボールハウス
ゴローちゃん 50かつ60な状態
ゴローマル 50かつ60な状態
スーパーゴーゴー 119番通報超常連
ナベカラ 鍋の空焚き
バルサン 燻煙剤全般
即鎮(そくちん) 即時鎮火
守山10(イチマル)病院 もりやま総合心療病院(旧:守山荘病院)
  • ちなみに,ゴーマルハウスから出火した場合は,その他火災第一次出動にて対応する。

名古屋弁

用語 読み 意味
延焼阻止 えんしょうそし 他の消防本部で用いられている「火勢鎮圧」と同義
ただいま鎮火 ただいまちんか 他の消防本部で用いられている「鎮火」と同義
悪戯虚報 あくぎきょほう いたずらの通報
部隊運用担当官 ぶたいうんようたんとうかん 51に乗車している中隊長のこと
指揮官 しきかん 61に乗車している大隊長のこと
部隊運用担当官命 ぶたいうんようたんとうかんめい 中隊長指示
指揮官命 しきかんめい 大隊長指示



専門用語・医療用語

用語 読み 意味
CAFS キャフス 圧縮空気泡消火装置
Dragon Hyper Command Unit ドラゴンハイパーコマンドユニット エネルギー・産業基盤災害即応部隊
縊頸 いっけい 首つり
サチュレーション 血中酸素飽和度
AP アポ 脳卒中
CA シーエー
EP エピ てんかん
N95 高機能マスク
オーバードース 薬物の過剰摂取
吹鳴 すいめい サイレンを鳴らすこと

救急隊

名古屋市消防局の救急車両は全65台。うち49台が常用車両、のこり16台が予備車両。
守山、岩塚、山田は市民からの寄贈車両で、愛称がついている。愛称のない車両も含め、5台の車両が市民寄贈されている。
予備車両は車両点検時の予備車両として使用されるほか、救急多発時に第二救急隊が編成され、非常運用される。
各本署に1台ずつ(2号車。中署は3号車)の予備車が2台ある。

所属先 呼出名称 備考
救急部直轄 救急本部1 第二方面隊・名古屋駅
救急部直轄 救急本部2 第二方面隊・名古屋駅
救急部直轄 救急本部3 第三方面隊・旧??
救急部直轄 救急本部4 第四方面隊・旧??
救急部直轄 救急本部5 昼間機動救急隊「ブルーエイト」・旧岩塚?
救急部直轄 救急本部6 昼間機動救急隊「ブルーエイト」・旧山田?
救急部直轄 救急本部7 不詳
千種 救急千種1
千種 救急千種2 予備車
覚王山 救急覚王山1
救急東1
救急東2 予備車
富士塚 救急富士塚1
救急北1
救急北2 予備車
救急楠1
西 救急西1
西 救急西2 予備車
山田 救急山田1 市民寄贈車/正樹号
中村 救急中村1
中村 救急中村2 予備車
椿 救急椿1
岩塚 救急岩塚1 市民寄贈車/T.YUMINAGA号
救急中1
救急中2
救急中3 予備車
老松 救急老松1
昭和 救急昭和1
昭和 救急昭和2 予備車
八事 救急八事1
瑞穂 救急瑞穂1
瑞穂 救急瑞穂2 予備車
堀田 救急堀田1
熱田 救急熱田1
熱田 救急熱田2 予備車
船方 救急船方1
中川 救急中川1
中川 救急中川2 予備車
日置 救急日置1
富田 救急富田1
救急港1
救急港2 予備車
東海橋 救急東海橋1
南陽 救急南陽1
荒子川 救急荒子川1
稲永 救急稲永1
救急南1
救急南2 予備車
大同 救急大同1
守山 救急守山1 市民寄贈車/小椋号
守山 救急守山2 予備車
志段味 救急志段味1
守西 救急守西1
救急緑1
救急緑2 予備車
大高 救急大高1
有松 救急有松1
徳重 救急徳重1
名東 救急名東1
名東 救急名東2 予備車
猪子石 救急猪子石1
豊が丘 救急豊が丘1
天白 救急天白1
天白 救急天白2 予備車
植田 救急植田1



署所隊校団名称(一覧)

何かのお役に立ててください
第一方面 特別消防隊 だいいちほうめん
第二方面 特別消防隊 だいにほうめん
第三方面 特別消防隊 だいさんほうめん
第四方面 特別消防隊 だいよんほうめん
第五方面 特別消防隊 だいごほうめん
名古屋市消防 航空隊 なごやししょうぼう
名古屋市消防 学校 なごやししょうぼう
千種 消防署 ちくさ
覚王山 出張所 かくおうざん
吹上 出張所 ふきあげ
田代 消防団 たしろ
自由ヶ丘 消防団 じゆうがおか
東山 消防団 ひがしやま
見付 消防団 みつけ
星ケ丘 消防団 ほしがおか
上野 消防団 うえの
富士見台 消防団 ふじみだい
大和 消防団 たいわ
高見 消防団 たかみ
内山 消防団 うちやま
千種 消防団 ちくさ
千石 消防団 せんごく
春岡 消防団 はるおか
宮根 消防団 みやね
千代田橋 消防団 ちよだばし
消防署 ひがし
富士塚 出張所 ふじつか
矢田 出張所 やだ
消防団 あおい
東桜 消防団 ひがしさくら
山吹 消防団 やまぶき
東白壁 消防団 ひがししらかべ
筒井 消防団 つつい
矢田 消防団 やだ
砂田橋 消防団 すなだばし
旭丘 消防団 あさひがおか
明倫 消防団 めいりん
消防署 きた
飯田 出張所 いいだ
出張所 くすのき
城北 消防団 じょうほく
光城 消防団 こうじょう
川中 消防団 かわなか
金城 消防団 きんじょう
東志賀 消防団 ひがししが
清水 消防団 しみず
杉村 消防団 すぎむら
大杉 消防団 おおすぎ
六郷 消防団 ろくごう
六郷北 消防団 ろくごうきた
飯田 消防団 いいだ
宮前 消防団 みやまえ
名北 消防団 めいほく
消防団 つじ
消防団 くすのき
如意 消防団 にょい
楠西 消防団 くすのきにし
味鋺 消防団 あじま
西味鋺 消防団 にしあじま
西 消防署 にし
大野木 出張所 おおのぎ
押切 出張所 おしきり
山田 出張所 やまだ
南押切 消防団 みなみおしきり
消防団 えのき
上名古屋 消防団 かみなごや
城西 消防団 じょうさい
児玉 消防団 こだま
枇把島 消防団 びわじま
庄内 消防団 しょうない
稲生 消防団 いのう
幅下 消防団 はばした
栄生 消防団 さこう
那古野 消防団 なごの
江西 消防団 えにし
山田 消防団 やまだ
中小田井 消防団 なかおたい
大野木 消防団 おおのぎ
平田 消防団 ひらた
浮野 消防団 うきの
比良 消防団 ひら
比良西 消防団 ひらにし
中村 消防署 なかむら
日比津 出張所 ひびつ
椿 出張所 つばき
岩塚 出張所 いわつか
日比津 消防団 ひびつ
諏訪 消防団 すわ
稲葉地 消防団 いなばじ
稲西 消防団 いなにし
中村 消防団 なかむら
豊臣 消防団 とよとみ
則武 消防団 のりたけ
本陣 消防団 ほんじん
亀島 消防団 かめじま
新明 消防団 しんめい
六反 消防団 ろくたん
牧野 消防団 まきの
米野 消防団 こめの
日吉 消防団 ひよし
千成 消防団 せんなり
消防団 やなぎ
岩塚 消防団 いわつか
八社 消防団 はっしゃ
消防署 なか
出張所 たちばな
老松 出張所 おいまつ
消防団 たちばな
消防団 さかえ
名城 消防団 めいじょう
御園 消防団 みその
松原 消防団 まつばら
大須 消防団 おおす
老松 消防団 おいまつ
千早 消防団 ちはや
平和 消防団 へいわ
正木 消防団 まさき
新栄 消防団 しんさかえ
昭和 消防署 しょうわ
八事 出張所 やごと
白金 出張所 しらかね
吹上 消防団 ふきあげ
村雲 消防団 むらくも
白金 消防団 しらかね
松栄 消防団 しょうえい
広路 消防団 ひろじ
川原 消防団 かわはら
伊勝 消防団 いかつ
八事 消防団 やごと
滝川 消防団 たきかわ
御器所 消防団 ごきそ
鶴舞 消防団 つるま
瑞穂 消防署 みずほ
堀田 出張所 ほりた
弥富 消防団 やとみ
中根 消防団 なかね
堀田 消防団 ほりた
穂波 消防団 ほなみ
井戸田 消防団 いどた
御剱 消防団 みつるぎ
瑞穂 消防団 みずほ
豊岡 消防団 とよおか
高田 消防団 たかだ
汐路 消防団 しおじ
陽明 消防団 ようめい
熱田 消防署 あつた
船方 出張所 ふなかた
高蔵 消防団 たかくら
旗屋 消防団 はたや
白鳥 消防団 しろとり
野立 消防団 のだて
大宝 消防団 たいほう
千年 消防団 ちとせ
船方 消防団 ふなかた
中川 消防署 なかがわ
日置 出張所 ひおき
尾頭橋 出張所 おとうばし
下之一色 出張所 しものいっしき
富田 出張所 とみだ
常磐 消防団 ときわ
荒子 消防団 あらこ
中島 消防団 なかじま
西中島 消防団 にしなかじま
野田 消防団 のだ
八幡 消防団 やわた
正色 消防団 しょうしき
五反田 消防団 ごたんだ
昭和橋 消防団 しょうわばし
玉川 消防団 たまがわ
愛知 消防団 あいち
広見 消防団 ひろみ
八熊 消防団 やぐま
露橋 消防団 つゆはし
篠原 消防団 しのはら
戸田 消防団 とだ
明正 消防団 めいせい
春田 消防団 はるだ
豊治 消防団 とよはる
長須賀 消防団 ながすか
西前田 消防団 にしまえだ
万場 消防団 まんば
千音寺 消防団 せんのんじ
赤星 消防団 あかぼし
消防署 みなと
荒子川 出張所 あらこがわ
東海橋 出張所 とうかいばし
東築地 出張所 ひがしつきじ
稲永 出張所 いなえい
南陽 出張所 なんよう
西築地 消防団 にしつきじ
港楽 消防団 こうらく
東築地 消防団 ひがしつきじ
港西 消防団 こうせい
稲永 消防団 いなえい
野跡 消防団 のせき
中川 消防団 なかがわ
東海 消防団 とうかい
成章 消防団 せいしょう
小碓 消防団 おうす
正保 消防団 しょうほ
明徳 消防団 めいとく
当知 消防団 とうち
高木 消防団 たかぎ
神宮寺 消防団 じんぐうじ
大手 消防団 おおて
水上 消防団 みずかみ
南陽 消防団 なんよう
西福田 消防団 にしふくた
福田 消防団 ふくた
福春 消防団 ふくはる
消防署 みなみ
大同 出張所 だいどう
大江 出張所 おおえ
星崎 出張所 ほしざき
道徳 出張所 どうとく
消防団 さくら
春日野 消防団 かすがの
菊住 消防団 きくずみ
呼続 消防団 よびつぎ
大磯 消防団 おおいそ
笠寺 消防団 かさでら
笠東 消防団 りゅうとう
星崎 消防団 ほしざき
明治 消防団 めいじ
伝馬 消防団 てんま
豊田 消防団 とよだ
道徳 消防団 どうとく
大生 消防団 たいせい
消防団 たから
宝南 消防団 ほうなん
白水 消防団 はくすい
柴田 消防団 しばた
千鳥 消防団 ちどり
守山 消防署 もりやま
志段味 出張所 しだみ
守西 出張所 もりにし
大森 出張所 おおもり
大森 消防団 おおもり
大森北 消防団 おおもりきた
本地丘 消防団 ほんじがおか
森孝東 消防団 もりたかひがし
天子田 消防団 あまこだ
森孝西 消防団 もりたかにし
小幡 消防団 おばた
苗代 消防団 なえしろ
守山 消防団 もりやま
西城 消防団 にししろ
二城 消防団 にじょう
廿軒家 消防団 にじっけんや
鳥羽見 消防団 とりばみ
瀬古 消防団 せこ
志段味東 消防団 しだみひがし
志段味西 消防団 しだみにし
吉根 消防団 きっこ
白沢 消防団 しらさわ
小幡北 消防団 おばたきた
消防署 みどり
大高 出張所 おおだか
有松 出張所 ありまつ
鳴海 出張所 なるみ
徳重 出張所 とくしげ
鳴海 消防団 なるみ
旭出 消防団 あさひで
片平 消防団 かたひら
浦里 消防団 うらさと
消防団 みどり
平子 消防団 ひらこ
鳴海東部 消防団 なるみとうぶ
大清水 消防団 おおしみず
徳重 消防団 とくしげ
常安 消防団 じょうあん
黒石 消防団 くろいし
神の倉 消防団 かみのくら
熊の前 消防団 くまのまえ
東丘 消防団 ひがしがおか
相原 消防団 あいばら
滝ノ水 消防団 たきのみず
小坂 消防団 こさか
太子 消防団 たいし
鳴子 消防団 なるこ
長根台 消防団 ながねだい
戸笠 消防団 とがさ
桃山 消防団 ももやま
有松 消防団 ありまつ
桶狭間 消防団 おけはざま
南陵 消防団 なんりょう
大高 消防団 おおだか
大高南 消防団 おおだかみなみ
大高北 消防団 おおだかきた
名東 消防署 めいとう
星ケ丘 出張所 ほしがおか
猪子石 出張所 いのこいし
豊が丘 出張所 ゆたかがおか
猪高 消防団 いたか
北一社 消防団 きたいっしゃ
上社 消防団 かみやしろ
本郷 消防団 ほんごう
藤が丘 消防団 ふじがおか
豊が丘 消防団 ゆたかがおか
香流 消防団 かなれ
蓬来 消防団 よもぎ
平和が丘 消防団 へいわがおか
猪子石 消防団 いのこいし
引山 消防団 ひきやま
高針 消防団 たかばり
極楽 消防団 ごくらく
前山 消防団 まえやま
牧の原 消防団 まきのはら
貴船 消防団 きふね
梅森坂 消防団 うめもりざか
西山 消防団 にしやま
名東 消防団 めいとう
天白 消防署 てんぱく
島田 出張所 しまだ
植田 出張所 うえだ
天白 消防団 てんぱく
しまだ 消防団 しまだ
高坂 消防団 たかさか
山根 消防団 やまね
野並 消防団 のなみ
相生 消防団 あいおい
八事東 消防団 やごとひがし
表山 消防団 おもてやま
平針 消防団 ひらばり
平針南 消防団 ひらばりみなみ
消防団 はら
平針北 消防団 ひらばりきた
植田 消防団 うえだ
植田北 消防団 うえだきた
植田南 消防団 うえだみなみ
植田東 消防団 うえだひがし
大坪 消防団 おおつぼ





  • デジタルは未だ周波数さえわからないとか、セキュリティー高いな -- 名無しさん (2020-09-10 21:53:44)
  • ラジオライフ手帳くらい買いなよ>周波数わからない -- 名無しさん (2021-07-05 21:58:29)
  • 上志段味消防団は創設されるのか、志段味東消防団で継続するのか。。。 -- 名無しさん (2022-01-13 09:56:54)
  • 令和4年度から、愛知県防災ヘリの運航を名古屋市が受託。ヘリ応援の受付先が名古屋市消防局に一本化された。 -- 名無しさん (2022-11-20 14:18:50)
  • 上記により、ヘリテレ運用が名古屋市消防ヘリとヘリテレあいちけんちょう、愛知県防災ヘリとなごやしょうぼうテレビとの間で相互運用を兼ねて訓練されている。 -- 名無しさん (2022-11-20 14:24:25)
  • 出初め式で偶然に耳にしたんだけど「名消92・93」が開局してたみたいだけど、これって可搬型移動局? -- 名無しさん (2023-01-09 19:17:17)
  • 出初式で実機見てレポートしてよ、と言いたいw -- それは (2023-01-31 07:30:03)
  • 第三方面隊の新庁舎に「本部第三救急隊」のプレートあり。現在第三方面隊は、1、46が守山本署、74、救急本部3が北本署に分かれて勤務している。 -- 名無しさん (2023-06-28 21:28:56)
  • 中区栄で466.3500聞こえたよ 反転+音は小さい DJ-x100にて -- 中区 (2023-07-04 18:11:20)
  • あいちヘリ1が名古屋市内の火災などに出動するようになったね。共同運用本格開始かな。 -- 名無しさん (2023-08-15 11:24:46)
  • 防災とドクヘリ、消防ヘリで中区役所屋上でタッチアンドゴーと -- 名無しさん (2023-08-17 02:08:20)
  • 防災、消防、ドクヘリでタッチアンドゴーと救命訓練してましたね。ヘリの位置情報は●印で向きは出なかったけど移動しながら確認出来ました。音声はエンジンスタートと離脱〜!の声のみ聞こえた -- 名無しさん (2023-08-17 02:11:23)
  • 11月に指令システム更新、これに伴い読み上げ指令に内容が一部変更に。テレホンサービスの番号が変わると同時に、女声ロボットボイスに変更、Webでの火災情報提供開始 -- 名無しさん (2024-12-22 19:13:25)
  • DJX100で位置と部隊名出るようになった!!TYPX -- 名無しさん (2025-03-14 09:42:49)
  • x100 -- 名無しさん (2025-04-19 13:09:44)
  • x100,v4でTYPX IDとグループ 部隊名ってなんやw -- 名無しさん (2025-04-19 13:10:59)
名前
コメント




total: - ,today: - ,yesterday: -

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月19日 13:10