いつキチネタが始まるか分からないフリテレ放送。決定的な瞬間は録画しておきたいですよね。

フリテレさんの放送を録画する方法をいくつか紹介します。(もちろん他の放送でも可能)

あくまで一例ですので、他にもっとスマートな方法があるかもしれません。おすすめの方法がありましたら、是非教えてくださいね。

 

 

 

 

生データを録画する手法(Windows)

ストリームを直接記録するという、非常にスマートな方法。ブラウザを閉じたり、裏で作業をしていても問題なく録画できる。

ニコニコ生放送の仕様変更があった場合、録画できなくなる可能性が無くもない。

ここを参考に導入方法を紹介します。

用意するもの

  1. VLCメディアプレイヤー(オープンソース、フリー)
  2. rtmpdump.exe(フリー)
  3. NCV(フリー)
  4. NCVRTMPDumpWrapper(フリー)

VLCメディアプレイヤーのルートディレクトリ(VLC.exeがあるフォルダ)にrtmpdump.exeをコピー。

NCVのフォルダにPluginsというサブディレクトリがあるので、そこにNCVRTMPDumpWrapperをコピー

設定

NCVを起動して、メニューバーのプラグイン>RTMPDumpWrapperを開く。

左上の設定を押し、タブ真ん中のFILE出力を選択。

保存先ディレクトリとオプション設定を行う。

録画

フリテレの放送を開き、プラグイン>RTMPDumpWrapperを開き、FILE出力を選択して開始を押す。

 

Linuxの場合はNCVとrtmpdump.exeがWineで動けば、この方法が使えるかもしれません。

 

画面キャプチャする手法

昔からある、単純な手法。デスクトップ画面をそのまま録画してしまうという荒技。

CPUに負荷をかける上、ブラウザを閉じることすら許されないので、あまりスマートな方法では無い。

 

Windows

メジャーなソフトとしては

  • アマレココ
  • Baicam
  • カハマルカの瞳
  • CamStudio

 

Windows向けのデスクトップキャプチャソフトは他にも無数にあります。ただし無料版だと機能制限(録画画面に透かしロゴが入る)

があったりすることが大半です。マイナーなソフトでも、掘り出し物もあるかもしれませんね。

 

Linux

RecordMyDesktopというソフトが有名です。無圧縮・可逆圧縮・リアルタイムエンコードなどが選択できます。もちろんフリーソフトです。

 

編集する

ニコニコ動画やYoutubeにフリテレさんの活躍を投稿する場合、適切に編集する必要があります。

おすすめなのはAviUtl + 拡張編集プラグイン + L-SMASH WORKS + x264です。

L-SMASH WORKSを使えば大抵の動画形式は読み込めるようになります。謎な拡張子で出力される、キャプチャファイルも読み込んでくれます。

ここで解説すると長くなってしまうので、気になる方はAviUtlのwikiを参照してください。

最終更新:2013年10月22日 04:32