「さまざまなマウントたち」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

さまざまなマウントたち - (2010/06/27 (日) 00:28:31) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

mountコマンドのmanを見ると、非常に説明が長く、mountコマンドで色々なことができる。 ここでは、たまに使いたいときがあるけど、すぐ忘れてしまうmountコマンドの使い方を書いておく。 **■基本のコマンド-リスト > mount [-t vfstype] device dir サポートされているファイルシステムタイプは以下のとおり。 > vfstype :adfs, affs, autofs, coda, coherent, cramfs, devpts, efs, ext, ext2, ext3, >      hfs, hpfs, iso9660, jfs, minix, msdos, ncpfs, nfs, ntfs, >      proc, qnx4, ramfs, reiserfs, romfs, smbfs, sysv, tmpfs, >      udf, ufs, umsdos, usbfs, vfat, xenix, xfs, xiafs **■CD、DVDのマウント 以下のようにしてマウントする。-t オプションは指定しなくても自動で認識してくれる。mountのmanを見ると、DVDはiso9660の他に、udfというファイルシステムタイプもあるようだが、手元のDVDをいくつかためしてみが、udfではマウントできず、すべてiso9660だった。 なお、-r はCD-ROM、DVD-ROMだと、リードオンリーでマウントしないと警告メッセージがでるため。 > mount [-t iso9660] [-r] /dev/cdrom dir > mount [-t iso9660] [-r] /dev/dvd dir > mount [-t iso9660] [-r] /dev/sr0 dir <ーー/dev/cdrom と /dev/dvd は、/dev/sr0のシンボリックリンク **■任意のディレクトリを任意のディレクトリにマウントする。(Linux 2.4.0 以降) 以下のようにすると、olddirをnewdirにマウントできる。 ファイルシステムのマウントオプションは、元のマウントポイントのものが敬称され、--bind/--rbind の後に -o オプションを指定して変更できない > mount --bind olddir newdir     <ーolddir内のサブマウントはアタッチされない。 > mount --rbind olddir newdir     <ーolddir内のサブマウントもアタッチされる。 例: > $ ls -l tmp > 合計 4 > -rw-r--r-- 1 usr grp 0 2010-06-26 23:02 fff > drwxr-xr-x 2 usr grp 4096 2010-06-26 23:02 ttt > $ ls -l tmp2 > 合計 0         <ーーここには何もない。 > $ sudo mount --bind ./tmp ./tmp2 > $ ls -l tmp > 合計 4         <ーーもとのディレクトリでもアクセス可能 > -rw-r--r-- 1 usr grp 0 2010-06-26 23:02 fff > drwxr-xr-x 2 usr grp 4096 2010-06-26 23:02 ttt > $ ls -l tmp2 > 合計 4         <ーー新たなマウント先でも同じ内容にアクセス可能 > -rw-r--r-- 1 usr grp 0 2010-06-26 23:02 fff > drwxr-xr-x 2 usr grp 4096 2010-06-26 23:02 ttt **■マウント済みマウントポイントを別のマウントポイントに移動(Linux 2.5.1 以降) man上は「マウントされたツリーを纏めて他の場所に移動する」とある機能で、以下のようにする。 ためしたところだと、olddirにマウントされているのアンマウントして、アンマウントしたものをnewdirにマウントしなおす機能。 > mount --move olddir newdir 特にファイルシステム(デバイスファイル)でなくても、上記の --bind や --rbind でマウントした単なるディレクトリであっても、mountでマウントしたものなら移動可能な模様。 なお、移動なのでマウント後は、olddir配下には何もマウントされておらず、newdirをアンマウントしてもolddirはアンマウントされたままだった。 例: > $ mount | grep tmp2 > /home/tmp on /home/tmp2 type none (rw,bind)  <ーーtmp2にマウントされている > $ ls -l tmp3 > 合計 0                    <ーーtmp3には何もマウントされていない。 > $ ls -l tmp2 > 合計 4 > -rw-r--r-- 1 usr grp 0 2010-06-26 23:02 fff > drwxr-xr-x 2 usr grp 4096 2010-06-26 23:02 ttt > $ sudo mount --move ./tmp2 ./tmp3 > $ ls -l tmp2 > 合計 0                    <ーーtmp2にはマウントされていない。 > $ ls -l tmp3 > 合計 4                    <ーーtmp3にマウントされている。 > -rw-r--r-- 1 usr grp 0 2010-06-26 23:02 fff > drwxr-xr-x 2 usr grp 4096 2010-06-26 23:02 ttt ---- #comment() ----
mountコマンドのmanを見ると、非常に説明が長く、mountコマンドで色々なことができる。 ここでは、たまに使いたいときがあるけど、すぐ忘れてしまうmountコマンドの使い方を書いておく。 **■基本のコマンド-リスト > mount [-t vfstype] device dir サポートされているファイルシステムタイプは以下のとおり。 > vfstype :adfs, affs, autofs, coda, coherent, cramfs, devpts, efs, ext, ext2, ext3, >      hfs, hpfs, iso9660, jfs, minix, msdos, ncpfs, nfs, ntfs, >      proc, qnx4, ramfs, reiserfs, romfs, smbfs, sysv, tmpfs, >      udf, ufs, umsdos, usbfs, vfat, xenix, xfs, xiafs **■ループバック(Loopback)デバイスのマウント ループバックデバイスとは、任意のファイルを、ファイルシステムのようにマウントする機能。 ただし、ファイルを作成しただけではマウントできず、losetupコマンドを使ってファイル内にファイルシステムの作成が必要。 ファイルシステムを作成したファイルは、以下のようにしてマウントできる。 > mount file dir [-t vfstype] -o loop=/dev/loop?  <ーー/dev/loop?がloopbackデバイス。ubuntuではloop0~loop7 10MBのファイルを作成し、それを ext3 としてマウントするには、以下のようにする。 > $ dd if=/dev/zero of=./testfile count=10 bs=1024k  <ーー10MBのファイルを作成 > $ ls -l testfile > -rw-r--r-- 1 usr grp 10485760 2010-06-27 00:02 testfile > $ sudo losetup -f                  <ーー最初の未使用loopbackデバイスの表示 > /dev/loop0 > $ sudo losetup /dev/loop0 ./testfile         <ーーloopbackデバイスに作成したファイルを接続 > $ sudo mkfs -t ext3 /dev/loop0            <ーーloopbackデバイスを通して、testfile上にファイルシステム作成 > $ sudo mount -t ext3 /dev/loop0 tmp         <ーーtmpにloopbackデバイスをマウント > $ df -m > ファイルシステム 1M-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 >   ・・・途中略 ・・・ > /dev/loop0 10 2 9 12% /home/tmp   <ーー確かに10MBのサイズでマウントされている。 > $ sudo losetup -f ./testfile <ーー最初の未使用loopbackデバイスに作成したファイルを接続 > $ sudo losetup /dev/loop0 > /dev/loop0: [0803]:918611 (/home/tomonari/ISO/testfile) **■CD、DVDのマウント 以下のようにしてマウントする。-t オプションは指定しなくても自動で認識してくれる。mountのmanを見ると、DVDはiso9660の他に、udfというファイルシステムタイプもあるようだが、手元のDVDをいくつかためしてみが、udfではマウントできず、すべてiso9660だった。 なお、-r はCD-ROM、DVD-ROMだと、リードオンリーでマウントしないと警告メッセージがでるため。 > mount [-t iso9660] [-r] /dev/cdrom dir > mount [-t iso9660] [-r] /dev/dvd dir > mount [-t iso9660] [-r] /dev/sr0 dir <ーー/dev/cdrom と /dev/dvd は、/dev/sr0のシンボリックリンク **■任意のディレクトリを任意のディレクトリにマウントする。(Linux 2.4.0 以降) 以下のようにすると、olddirをnewdirにマウントできる。 ファイルシステムのマウントオプションは、元のマウントポイントのものが敬称され、--bind/--rbind の後に -o オプションを指定して変更できない > mount --bind olddir newdir     <ーolddir内のサブマウントはアタッチされない。 > mount --rbind olddir newdir     <ーolddir内のサブマウントもアタッチされる。 例: > $ ls -l tmp > 合計 4 > -rw-r--r-- 1 usr grp 0 2010-06-26 23:02 fff > drwxr-xr-x 2 usr grp 4096 2010-06-26 23:02 ttt > $ ls -l tmp2 > 合計 0         <ーーここには何もない。 > $ sudo mount --bind ./tmp ./tmp2 > $ ls -l tmp > 合計 4         <ーーもとのディレクトリでもアクセス可能 > -rw-r--r-- 1 usr grp 0 2010-06-26 23:02 fff > drwxr-xr-x 2 usr grp 4096 2010-06-26 23:02 ttt > $ ls -l tmp2 > 合計 4         <ーー新たなマウント先でも同じ内容にアクセス可能 > -rw-r--r-- 1 usr grp 0 2010-06-26 23:02 fff > drwxr-xr-x 2 usr grp 4096 2010-06-26 23:02 ttt **■マウント済みマウントポイントを別のマウントポイントに移動(Linux 2.5.1 以降) man上は「マウントされたツリーを纏めて他の場所に移動する」とある機能で、以下のようにする。 ためしたところだと、olddirにマウントされているのアンマウントして、アンマウントしたものをnewdirにマウントしなおす機能。 > mount --move olddir newdir 特にファイルシステム(デバイスファイル)でなくても、上記の --bind や --rbind でマウントした単なるディレクトリであっても、mountでマウントしたものなら移動可能な模様。 なお、移動なのでマウント後は、olddir配下には何もマウントされておらず、newdirをアンマウントしてもolddirはアンマウントされたままだった。 例: > $ mount | grep tmp2 > /home/tmp on /home/tmp2 type none (rw,bind)  <ーーtmp2にマウントされている > $ ls -l tmp3 > 合計 0                    <ーーtmp3には何もマウントされていない。 > $ ls -l tmp2 > 合計 4 > -rw-r--r-- 1 usr grp 0 2010-06-26 23:02 fff > drwxr-xr-x 2 usr grp 4096 2010-06-26 23:02 ttt > $ sudo mount --move ./tmp2 ./tmp3 > $ ls -l tmp2 > 合計 0                    <ーーtmp2にはマウントされていない。 > $ ls -l tmp3 > 合計 4                    <ーーtmp3にマウントされている。 > -rw-r--r-- 1 usr grp 0 2010-06-26 23:02 fff > drwxr-xr-x 2 usr grp 4096 2010-06-26 23:02 ttt ---- #comment() ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: