まなせ@FVB の発言 (23:24):
お世話になっています。曲直瀬@FVBです。
質問が3つあるのですが、お時間よろしいでしょうか?

芝村 の発言 (23:24):
ええ

まなせ@FVB の発言 (23:25):
Q1:「*海賊はコパイロット行為、艦船操縦行為ができ、この時+2修正を得る。」とありますが、75%ルール対象外と考えて良いでしょうか?

Q2:同じく海賊のコパイロット行為、艦船操縦行為では同調判定が必要でしょうか?

Q3:宇宙艦長(職4)は宇宙艦のパイロット・コパイロットの5人分として扱いますが、その5人分の枠は必ず消費しないといけませんか?
たとえば、ミアキス(空母型)は艦船操縦者3名の他、コパイロット7名、オペレータ10名を必要としますが、艦船操縦者2名、コパイロット7名、オペレータ10名を配置した上で、20人目を宇宙艦長にすることはできませんか?
(宇宙艦長を乗せるより、その分船乗りを乗せて補正+2を人数分つけた方が動きが良くなるので、宇宙艦長が閑職になっているのです。)
質問は以上です。

芝村 の発言 (23:25):
A1:行為とあるので、対象内ですね。それは聞き方が悪い気が・・・・
芝村 の発言 (23:26):
A2:ルールにあるとおりです
A3:できますよ。

まなせ@FVB の発言 (23:27):
そうすると、宇宙艦長がいても、定員までは載せられるのですね。
ありがとうございます。
質問の練り方が足りなく、申し訳ありません。

芝村 の発言 (23:28):
少し時間をいただければ、ルールのご説明ができますよ

まなせ@FVB の発言 (23:28):
はい。お願いできますか。

芝村 の発言 (23:31):
まず、75%ルールの定義です。
t:部隊の行動制限 =行動においては、部隊の内の75%以上がその行動を起こすことが出来るアイドレスを所持していなければならない。

まなせ@FVB の発言 (23:31):
はい。

芝村 の発言 (23:32):
もっと具体化したルールもあります
t:行動制限 = 側面:部隊がある行為をする場合にはその行為が可能と記された特殊を所有する兵員が部隊の中に75%以上いる必要がある
芝村 の発言 (23:33):
これを見ればお分かりの通り、
ある行為をする場合にはその行為が可能と記された特殊 とあるので、今回のは75%ルールの範疇内です。
まなせ@FVB の発言 (23:33):
なるほど。

まなせ@FVB の発言 (23:34):
はい、そう読み取れます。

芝村 の発言 (23:34):
ただ、こうもあります
t:搭乗兵器 = 側面:搭乗兵器の特殊と同一行動をとる特殊を操縦者も持っている場合、重複して使用することができる
t:搭乗兵器 = 側面:搭乗兵器の特殊と同一行動をとる特殊を複数の操縦者が持ち、それら全てを使用する場合には重複後の評価値を難易度とした同調の一般行為判定をリーダーが行い、成功する必要がある。失敗した場合は使用したい全ての特殊は無効化される

まなせ@FVB の発言 (23:36):
搭乗兵器が白兵戦攻撃が可能で、操縦者も白兵戦ができるなら、同調判定をするということですね。成功したら操縦者分が上乗せされる。

芝村 の発言 (23:36):
搭乗兵器の特殊と同一行動をとる特殊を操縦者も持っている場合、重複して使用することができる

ええ。
芝村 の発言 (23:37):
で、ここで解釈が分かれるんですが、船に操縦という特殊はありません
まなせ@FVB の発言 (23:37):
ありませんね。

芝村 の発言 (23:39):
で。ない以上は
芝村 の発言 (23:40):
t:搭乗兵器 = 側面:操縦者しか持たない特殊は操縦者全体を1部隊として行動制限がなされる
芝村 の発言 (23:42):
にそうのが、通例です。
まなせ@FVB の発言 (23:42):
はい。

芝村 の発言 (23:42):
ただし、操縦に関しては、操縦はどの船でも出来るし、必要になるはずなので、
芝村 の発言 (23:43):
t:搭乗兵器 = 側面:搭乗兵器の特殊と同一行動をとる特殊を操縦者も持っている場合、重複して使用することができる
t:搭乗兵器 = 側面:搭乗兵器の特殊と同一行動をとる特殊を複数の操縦者が持ち、それら全てを使用する場合には重複後の評価値を難易度とした同調の一般行為判定をリーダーが行い、成功する必要がある。失敗した場合は使用したい全ての特殊は無効化される

この条項にそって、動かすことができる、ともされています

まなせ@FVB の発言 (23:46):
はい。

芝村 の発言 (23:46):
同様の裁定が、名パイロットででています
まなせ@FVB の発言 (23:48):
パイロット、コパイ特殊を同調判定の対象とするということですか。

芝村 の発言 (23:49):
同調は、こうあります
:搭乗兵器の特殊と同一行動をとる特殊を複数の操縦者が持ち、それら全てを使用する場合には
それら全て、ですから、フルで全員が使う状況でない限りは同調判定がおきません
まなせ@FVB の発言 (23:49):
なるほど。

芝村 の発言 (23:51):
ということで、賢く使うといいかもしれません
まなせ@FVB の発言 (23:51):
名パイロットの質疑を参考にして考えてみます。

芝村 の発言 (23:53):
はい。ではおねがいしますー
ではー
まなせ@FVB の発言 (23:53):
夜分にわざわざありがとうございました。
失礼します。

 


[No.18190]固定リンクT10編成ミスの申告投稿者:JAM@土場藩国 投稿日:2008/05/17(Sat) 23:39:07
[関連記事

T10の編成で消費燃料にミスがあったため申告を行いました。

Q:T10の編成で

燃料消費の計算を
*魔術的舞踏子はパイロット行為ができ、この時、あらゆる判定は評価+3される。この時燃料2万tを必ず消費する。×2人=4万トン
パイロットはI=D、RB、航空機での戦闘時、あらゆる判定は×1.50(評価1)される。この時燃料1万tを必ず消費する。×2人=2万トン
4万トン+2万トン=6万トン
重編成の為3倍となって18万トン
としていたのですが。

http://cwtg.jp/bbs2/wforum.cgi?mode=find&list=&word=%96%82%8Fp%93I%95%91%93%A5%8Eq&cond=AND&view=10
の質疑より
Q:
魔術的舞踏子の
「*魔術的舞踏子はパイロット行為ができ、この時、あらゆる判定は評価+3される。この時燃料2万tを必ず消費する。」
という特殊は、「パイロット行為」とあるので「行為」にあたると思うのですが、
以前の質疑でコパイロット時もこの特殊は適用可能とありました。
そのため、
「f:特定条件での能力上昇系特殊=I=D搭乗等の特定の条件を満たす際、全ての判定に修正能力を与える特殊のこと。これらは行為ではないので75%制限を受けず、同調判定の対象にもならない」
に該当するようにも思えるのですが、こちらの特殊は75%制限を受けるのでしょうか、受けないのでしょうか?
A:
75%制限受ける同調も受ける ただ、この辺の表記は将来的に統一される予定です

とのことで
*魔術的舞踏子はパイロット行為ができ、この時、あらゆる判定は評価+3される。この時燃料2万tを必ず消費する。
についてはI=D搭乗者4人中2人しか使用できない為50%となるため使用できないはずでしたが計算に入れてしまっていました。
また、
パイロットはI=D、RB、航空機での戦闘時、あらゆる判定は×1.50(評価1)される。この時燃料1万tを必ず消費する。
については
燃料消費がなくなっているのに気付かずに計算に入れていました。

再計算すると燃料消費が0万トンになるのですがいかがいたしましょうか?

芝村 の発言:
A:評価で使用してないなら0にしてOK

とのことでしたが
http://cwtg.jp/bbs3/wforum.cgi?no=429&reno=402&oya=303&mode=msgview

http://cwtg.jp/bbs3/wforum.cgi?no=478&reno=444&oya=303&mode=msgview

において使用していたため、

A:
芝村 の発言:
一応私の案として、本件は質疑が固まってない時の話なんで、今回に限り75%制限なしとして処理してもいい。つまり現状のままで罰則はなしで、いきたいと考えてます。 燃料は使うけどね

となりました。


パイロットについては、

Q:
パイロットはI=D、RB、航空機での戦闘時、あらゆる判定は×1.50(評価1)される。この時燃料1万tを必ず消費する。
については
燃料消費がなくなっているのに気付かずに計算に入れていました。
こちらの消費もこみと言うことでよろしかったでしょうか?

A:
芝村 の発言:
そちらは燃料戻りますー

とのことです。


訂正処理については
Q:
JAM の発言:
では編成の燃料消費を18→12に訂正して
JAM の発言:
財務表も訂正もしくは返還という形で記入すればいいですか?

A:
芝村 の発言:
ええ

とのことでした。

 

最終更新:2008年12月06日 11:34